山暖簾の風呂はロビーがある2階。
日帰りの客重視というような感じもするたたずまい。
実際、夕方には日帰り客が多く、とても写真など撮れる状態ではなかった。
風呂側から入り口方面を見る。
朝に撮った写真で、男女は昨夜とは入れ替わっている。
こちらの岩風呂は、昨夜は女性用だった。
以下、岩風呂の写真は相方に頼んで朝撮ったもの。
シャンプー類、馬油製もあった。
浴室全体が黒で統一されていて、スッキリした風呂になっていた。
浴槽は熱め、ぬるめ、源泉風呂と、もう一つあったなぁ。
源泉風呂といっても加温されている。
源泉温度は37.4度。
ぬるめの浴槽が源泉と思うような温度だった。
露天風呂
眺めは一面の杉林。
こちらは朝に女性用だったヒノキ風呂。
100円リターン式の脱衣ロッカー。
セイフティBoxもあったので、部屋のキーなど貴重品はここへ入れ、面倒なので100円投入せず、無施錠。
洗顔料もいちおう揃っている。
源泉掛け流しという事で、湯船からは少しづつあふれ出ている。
内湯は4つの湯船と露天風呂、サウナ。
晩は22:30までで朝は6:00~8:30まで。
立ち寄りは10:30~21:30まで¥520。
特徴乏しい湯だが、ぬるい目の浴槽に浸かっていると、優しい湯だなぁ、いつまでも入っていたいと思った。
源泉名:させぼ世知原温泉 温度:37.4度 PH=8.4
成分総計1070mg/Kgほどのナトリウムー炭酸水素塩泉
真ん中の戸を開けて露天風呂へ。
温泉もなかなか良かった。
施設はきれいし、食事もおいしい。
コストパフォーマンスも休暇村よりもいい。
ここは季節を変えて、又訪れたい宿になった。