串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

大阪城梅林

2010年02月27日 | 

93種約1250本の梅が広がる大阪城梅林。

1973年、大阪府立北野高校の卒業生から880本の梅の木の寄付があり、
それを元に、1974年に開園したらしい。

ちなみに府立北野高校は、大阪でも有数の進学校で、橋下知事も卒業生。

JR環状線「森之宮」駅から大阪城に入ると、梅林が一望できる場所がある。

太閤さんが見下ろしているように感じる天守閣。

このケバさも太閤好みか・・・?

背後のビルは、クリスタルタワー。 

大阪城を眺めながら、伊丹空港へ降りる飛行機。

もう盛りを過ぎてしまったようですが、珍しい「本黄梅(ほんきばい)」。

オウムもお花見・・・?

 

鮮やかな「紅千鳥」。

まだ蕾がいっぱいの「豊後(ぶんご)」。
大きな実が生るようです。

すでに散ってしまった木もありますが、↑の豊後など、これから花開きます。
終わった花と、これからの花は、半々といったところでしょうか。

メジロの写真を5枚貼り付けましたが、皆さん見えますか?

私のPCは、ウイルスソフトでブロックされて見えません。

大阪城梅林は素晴らしい!
無料だし・・・。

多くの品種が見られ、木の名札も付いていて、お勉強にもなります。

造幣局の八重桜、大阪城梅林・・・大阪府民が胸を張ってお勧めします。


きれいどころ

2010年02月27日 | 京都

話は、25日北野天満宮の梅花祭の野点に戻ります。

野点の会場に入りましたが、凄い行列です。

「座礼」と「立礼」があり、どちらかの列に並びます。
正座するか椅子席にするかの違いです 

「座礼」の方が進み具合が悪いので「立礼」の方へ並びましたが、
椅子に座り、お茶を頂くまでに、ゆうに30分以上かかりました。  

こちらは「座礼」で、毛氈の上に座り、お茶を頂きます。

座礼の人達の入れ替えです。
う~ん、これなら座礼に座る方が、長い間、カメラを構えておられそう。

立礼の方は、飲み終われば、さっさと退席しなければいけない。

いったい何人おられたんだろうか?
上七軒のきれいどころがお茶の接待にあたります。

私にお運びしてくれた舞妓さん。
シャッターを押すのに夢中で、礼も返さず・・・。

先輩からいろいろ教えてもらっていたこの舞妓さん、求めに応じてしばしポーズを
とってくれました。

一昨年も、こういう顔で、お点前されていたなぁ。

満開の梅を背景に・・・。

梅苑の梅より境内の梅の方がよく咲いていたし、見ごたえもありました。

料金を支払い、わざわざ、梅苑に入る必要はないと感じました。

最後にもう1枚、お気に入りのお姐さん。

こちらは、本職の舞妓さんor舞妓さんに扮した一般人・・・?
おきれいな方でしたが。

豊臣秀頼が造営したという国宝に指定されている本殿前の梅には、蕾がいっぱい。
来週には開花するでしょう。

梅の花を愛でるだけなら、わざわざ混んでいる25日には行きませんが、
この野点での、きれいどころの接待。
これを目当てに、多くのカメラマンが集います。
私もその末席に連なるため、来年も足を運ぼうと思いました。


 

 


京都御苑の梅林

2010年02月26日 | 京都

大混雑の北野天満宮を後にし、京都御苑の梅を見に・・・。

観光客もほとんどいない、静かな京都御苑。

建礼門あたりから大文字が遠望できます。

北野天満宮で感じたのと同じように、梅の花(蕾)は、少ないです。

梅にも当たり年とかあるのでしょうか?

これなどは、よく咲いている方です。

梅は、満開の木も数本ありましたが、多くは、まだ3分~5分といったところでしょうか。

出番まで、あと1ヶ月程の枝垂れ桜。

北野天満宮の梅苑も京都御苑の梅林も、なんだかしょぼいなぁ・・・と、いう感じです。
まだまだ、これから・・・かもしれませんが、どうも花付きが悪いような気がします。

 


北野天満宮梅花祭

2010年02月26日 | 京都

北野天満宮の梅花祭に行ってきました。

お目当ては、梅の花より↑↓。

一番、私好みのお姐さん。

一昨年もお会いしました。

毎年、2月25日に行なわれる、京都、北野天満宮の梅花祭。
1日で14~15万人ぐらいの人出があるとか。

出町柳から乗ったバスもぎゅうぎゅう。

参道には、多くの露天が並びます。

600円を支払い、見頃という梅苑へ行きましたが、なんだか寂しいのです。

まだ、これから咲くというのではなく、1本の木に花が少ししか咲いていない。

手入れが悪い訳ないだろうし・・・?

思わず口をついて出る「うわぁ、きれい}という言葉が、私も他の見物客からも聞こえない。

秋にはきれいな紅葉が見れる「御土居」。
遊歩道に沿って枝垂れ梅が植えられているが、こちらは、まだ蕾が多い。

満開になっても、花数は少ないかもしれない。

梅苑の中の茶店で茶菓がふるまわれます。
入園料600円の中に、これも含まれています。

 

「香梅煎」という粉末を湯のみに入れ、ポットの湯を注ぎます。
梅昆布茶でしょうね。

添えられた「老松」のお菓子は、「菅公梅(かんこうばい)」と名付けられた焼麩せんべい。
紅白の梅をイメージしたものでしょうか、さくさくとおいしい。

鳴き声が聞こえると、探してしまうメジロ。

多勢の見物人にも臆せず、枝の間を飛び回り、写真を撮るにも一苦労。

10時から始まる野点を前に、しばし談笑するお姐さん達。

そろそろ私も、長く続く野点の客の列に加わろう。

 


屯倉(みやけ)神社の梅

2010年02月24日 | 

 

雲一つない晴天を飛ぶヘリコプター。

我が家から自転車で15分程の所にある「屯倉(みやけ)神社」の梅を見に行きました。

平安前期に菅原道真を祭神として建てられた神社で、古墳時代には
天皇直轄の土地だったようで、そこから「屯倉神社」と言われるようです。

枝垂れ梅の木がたくさんあります。

これだけまとまって枝垂れ梅を見れる所も、そう多くはないかもしれません。

27日、28日には梅まつりが開催されます。

メジロも2つがい程見かけましたが、今日の写真はダメですねぇ。

蜂さんが忙しいそうです。

ピンク系の枝垂れ梅は、ほぼ満開。

枝垂れではない梅は、まだこれからで、固い蕾の木もありました。


「藤助の宿ふじや」の部屋

2010年02月24日 | 宿-東海

館内を随分歩いて部屋に通される。

奥まった所にある部屋は、1階の和洋室「笹百合」の間。

3部屋からなり、寝室、こたつが置かれた6畳間、それに椅子セットの洋間と
随分贅沢な造りの部屋だった。

テレビは、ブラウン管の大きなもの。
地デジ対応は、旅館にとっても大きな負担になるだろうなぁ。

大きな鏡もあったが、全然、使わなかった。

こたつの部屋と洋間のしきりの障子を開ければ、こたつに入ってテレビが見られる。

おくつろぎ中です。

浴衣の上にはおるのは、羽織ではなく丹前。

色で男女の区別があり大きさも違うのだが、先に着た私は、両方同じものだと
早とちりし、男性用のを着てしまった。

チェックアウトする段になって気付いた。
滞在中、ダンナはちょんちょろちょんの丈の短い着物で通した。

寒い所だけど、羽織がいいなぁ。
丹前を着たら、どうも歩きにくくて・・・。

こたつの置かれた和室に用意されているお茶セット。

ポットは電気ポット。
ティバックの緑茶の他、インスタントコーヒーも用意されていた。

水差し、アイスクーラー、必要なものは揃っているが、水は用意されていない。
冷蔵庫には、有料のミネラルウォーターが入っていた。

たいてい、夜用に冷たい水が用意されるのだが・・・。



風呂へ行く時に持っていくカゴが用意されているが、肩にかけた時、どうも安定が悪い。
中に入れていたコンデジが落ちそうになった。

女性用の巾着にも「くし」が入っているが、こんなの使う女性いるのかなぁ?

トイレはウォシュレット、中身が詰まった冷蔵庫、電気ポットと、
私に必要な3種の神器 は揃っているし、広々とした部屋、
調節可能な暖房・・・と、部屋に関しては文句無し。

さぁ、お風呂へ行く事にしましょう。

 


平瀬温泉「藤助の宿ふじや」

2010年02月23日 | 宿-東海

そろそろ見頃を迎えた梅で忙しい毎日で、白川郷へ行った事も忘れてしまいそうです。

さて、泊まった宿、平瀬温泉「藤助の宿 ふじや」の紹介を・・・。

実は、30年近く前に、この「ふじや」に泊まってるんですよ。

その頃は、もちろん東海北陸自動車道はありません。

飛騨街道と呼ばれる国道156号線を走り、御母衣ダムを過ぎたあたりから
次々と電信柱にかかる「ふじや」の看板を見ての飛び込み客でした。

あれだけ「ふじや、ふじや・・・」と見れば、なにか呼ばれているような気がして
急遽、泊まったのでした。

当時はまだこの新館とも言うべき「藤助の宿ふじや」は、陰も形もありません。

背をかがめて玄関を入ると、合掌造りではないが、古民家を移築したという
広々としたロビー。

左手が帳場と土産物コーナー、右手は囲炉裏が切られたお休み処。

時節柄、お雛様が飾られ、大きな花瓶には、餠の花が咲く。

ロビーの奥に大きなストーブが置かれ、この椅子に座り、
薄い緑茶と黄粉がかかった小餠を頂きながらチェックイン。

ここで、今夜の合掌造りのライトアップに、宿から送迎車が出ると聞いて大喜び。
まさか、そんなサービスがあるとは思ってもいなかった。

奥に見える障子の部屋は、お食事処。
2階部分にもテーブル席の食事処が4箇所ほどあり、私達は、2階席で食事を頂いた。 

本館の「ふじや」と、新館だろう「藤助の宿ふじや」は、道路の上をまたがる
通路で結ばれていて、風呂は、両館共通。

↑の写真は、通路の本館側から撮ったもので、右手の建物が新館。

新館「藤助の宿ふじや」。

ロビーから部屋に案内されるが、これが、結構遠い。

途中に自動販売機コーナーがあり、ここに製氷機が置かれていて、
いつも氷が必要な私には嬉しいサービスだった。

この通路は窓がなく、外気ふきさらし。
両側に高く積まれた雪を見てお分かり頂けるだろうが、ここを歩くのは非常に寒かった。

部屋は暖房が効き快適だが、廊下は暖房されていないのか
一歩廊下に出ると、さぶ~。

今日は、ここまで・・・。

 

 


道明寺天満宮の梅

2010年02月22日 | 

我が家から電車に乗って5駅目という近い所にある「道明寺天満宮」の梅を見に。

7分咲きらしいが、まだ蕾の木も多い。
「鹿児島紅梅」だろうか?紅い梅は、すでに見頃を終え、花はくすんでいる。

↓と同じ花を、↑は、デジイチで、↓は、コンデジで撮った写真です。

ボケ具合は、デジイチの方がいいけど、コンデジの写真の方が、ハッキリ写ってます。

おぉ~、決して狙った訳ではないですが、いい写真が撮れました。


歌舞伎や文楽で御馴染みの「菅原伝授手習鑑」。

九州へ流される菅原道真が、このあたりに住んでいたおばさんを
尋ねたらしく、この道明寺が舞台になっているようです。

デジイチを持ち始めた2年前にも、この道明寺の梅を見に来ています。

その時、この枝に差したみかんに集うメジロを見て、我が家の梅にもみかんを
差し始めたのでした。

メジロの口の中を見て下さい。

我ながらよく撮れたと思う1枚です。
ぶんぶん飛ぶ蜂の写真と同じように、狙ったものではありません。



枚岡梅林

2010年02月20日 | 

生駒山の麓、枚岡神社の境内にある「枚岡梅林」へ開花様子伺いに行ってきました。

3分咲きといったところでしょうか?
まだ固い蕾の木もあり、見頃は今月末かなぁ・・・?

これなんかよく咲いているほうです。

メジロ発見!


急遽白川郷へ

2010年02月17日 | 旅-関東・中部

急に白川郷へ行く事になった。
日本秘湯を守る会のスタンプ目当てと、合掌造りのライトアップを見たくなったから。

我が家から1時間足らずの「大津SA」で最初の休憩。

琵琶湖越しに冠雪した比良の山々がきれいに望めた。

SAから本線に入る手前で、親指を立てた男性が恨めしそうに通る車を眺めている。
ヒッチハイクだ。
今時、珍しいなぁ・・・。
一瞬、乗せてあげようか?躊躇するが、運転手は、まるでその気はなく
そしらぬ顔で通り過ぎる。

女の子なら乗せるらしい。

 

渋滞予測によれば、東海北陸自動車道の下りは、10キロ程の渋滞予想が出ている。
渋滞を避け、50キロ程長いが北陸道から回る事にした。

米原JCの手前で、目の前に伊吹山がそびえたっている。

何度も走っている米原あたりだが、夜間に走る事が多かったので
ここで、こんな大きな伊吹山を見るのは、おそらく初めてかもしれない。

尼御前SAで早い目の昼食。

JHが民営化され、SAが随分変わってきたと思う。
ここ、尼御前SAも工事中だが、スナックコーナーは改修を終え営業中。

私は「日本海いしるラーメン」を注文。

「いしる」のだしか、いいお味です。
たくさん入ってる「海苔」もおいしい。

ダンナは、とんこつラーメン。
とんこつラーメンなんか、どこででも食べられるのに・・・。

目の前に広がる日本海を眺めながら、SAのラーメンにしてはおいしい昼食に満足。

しかし、ナビがおかしい。
DVDを読んでくれない。

地図を探したが、中部の地図は積んでいなかった。
仕方なく、SAで地図購入。

しかし、この地図古い。
東海北陸自動車道は、まだ、全線繋がっていないのです。
あ~ぁ、先が思いやられるなぁ・・・。


白川郷から帰ってきました

2010年02月16日 | 旅-関東・中部

ちょっと白川郷まで行ってました。

平瀬温泉で泊まり、宿からの送迎バスで、合掌造りのライトアップを見に行きました。

いちおう三脚も持参し、いい写真が撮れたらいいなぁ・・・と、期待していたのですが、
一望できる展望台は、すでに多くのカメラマンに占領されていました。

仕方なく降りて来て、撮った1枚です。

旅の詳細は、おいおいアップしていきます。


ぼじょれぬーぼー

2010年02月13日 | 好きなもの

ある方から頂きました。

日本酒のぼじょれぬーぼー
なんですって。

「立春朝搾り」の「開華」と「一人娘」。

立春の2月4日、早朝2時より瓶詰め
開始し、首都圏の酒販店さんもラベル
貼りや箱詰めを手伝われたようです。

そんな貴重なお酒とキムチを送って
頂き、キムチをアテにぐぐっと一杯。

「一人娘」は、やや甘口かな?

個人的には「開華」の方が、
辛口で好きです。

 

 

 

あれこれ、好みの盃で。

冷蔵庫に入れてなかった「開華」、少し濁ってきました。

マスター、有難う!
来年もよろしくね。

 


千早赤阪村の水仙

2010年02月03日 | 

よりりんさんのブログで拝見した、千早赤阪村の水仙を見に行って来ました。

いきなり「うどん」の写真ですが・・・。

この日は予定がいっぱい。

やっちょん広場で「天野米」を、山中さんちでみかんを買い、その後
千早赤阪村へ向かいましたが、昼食をやっちょん広場に近い「さぬき」で。

↑は、「かやくうどん」のダブルとシングルの写真です。

大阪で「てんかす」、東京では「揚げ玉」でしょうか?

その、てんかすがいっぱい。
他の具もシングル分の倍量が入っています。

シングル600円、ダブル1030円。

ダンナは、ダブルを少々持て余し気味でした。

千早赤阪村へは、自宅から車で直行すれば、20分程で行けます。
忠君「楠木正成」の生まれ育った所です。

段々畑のような所に水仙がいっぱい咲いています。

一帯に、ほのかな水仙の香りが漂います。

我が家の水仙は、陽当りがよくないせいか、葉ばかり茂りますが、
ここは、陽当たりがいいのでしょうね。

天気の良いこの日、お弁当を広げるグループも。

遠くに見えるのは、PL教団の搭です。
毎年8月1日は大規模な花火が、この搭の回りで上げられます。

ここからなら、よく見えるだろうなぁ。

よりりんさん、いつも、情報参考にさせて頂いてます。
有難うございます。

水仙、まだまだ、見頃です。


しまなみ海道を通って

2010年02月01日 | 旅-中国・四国

道後温泉本館の立派なたたずまいは、いつ見ても感心させられます。

明治27年、初代町長「伊佐庭如矢(いさにわゆきや)」が、多額な建築費がかかる、
この計画に反対する人々を、「100年経っても真似のできない物を造ってこそ
意味がある。」と、説得し、自らの給料も改築費に充てて、
老朽化した温泉施設を現在のような立派な建物に建替えた。

「人が集まれば道後が潤い、みんなの暮らしもよくなる。」とも・・・。

以来115年、共同浴場としては、日本一立派な物だと思う。
よくぞ、こういう物を残してくださった・・・と、松山県民でなくても感謝。
今、国の重要文化財に指定されている。

建築費を削り、安価な建物を建てていたら、数十年後には、又、
建て直さなければいけなかっただろうし、
この温泉館を見たさに全国から人が集まる事もなかっただろう。

この話で、親によく言われたことわざを思い出す。
「安物買いの銭失い」。

For  Sale  です。
ご存知の方も多いでしょう。

毎時00分と30分に奏でられるからくり時計。
そろそろ、終わりかけのシーンで、マドンナ達が隠れてしまいます。

坊ちゃん電車がお客を乗せて帰ってきました。
末来の鉄ちゃん達が集まって来ます。

道後を後にし、しまなみ海道を通って大阪へ帰ります。

来島海峡SAから見る、来島海峡大橋。
来島海峡大橋は、第一~第三までありますが、これは?

大三島で降りてて大山祇神社に寄りました。

樹齢2600年、天然記念物の楠。

インターを途中で降りた為、橋代は1000円x2となりましたが、
降りないで橋を渡りきれば、ETCの特別割引で1000円です。

こちらも天然記念物の「雨乞いの楠」ですが、この樹は生きていません。

はじめて「しまなみ海道」を通りました。

次から次ぎへと現れる美しい橋。

もう1箇所、見たい所がありましたが、それは次回のお楽しみという事で・・・。