串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

秋の大仙公園日本庭園

2012年11月29日 | 大仙公園

大阪府堺市百舌鳥(もず)、仁徳天皇陵のそばにある大仙公園、久しぶりに訪れました。

さっくさく・・・この落ち葉、最終的にはどこへ行くんだろう? 

 

原山古墳という円墳越に。

以上4枚は、いつも私がアクセスするJR百舌鳥駅から徒歩10分程で着く大仙公園の光景です。

日本庭園に入ります。入場料金200円也。

真っ先にお抹茶を頂きます。

主菓子付きで400円。お干菓子付きなら200円。

お饅頭は「てり葉」、丸市さんのお饅頭です。

珍しい古典菊展が11月いっぱい開催中ですが、終盤とあってしおれかけ。

 

 

 

挙式を控えたカップルの写真撮影。

なんと、この日は3組見ました。

自分の相手と比べるんだろうなぁ・・・。

カップルによっては、思い出の地になるか、それとも二度と来たくない所になるか?

 

2012.11.28 紅葉はほぼ見頃ですが、木によってはまだ青い葉も。

12月に入っても、まだ見頃が続くように思います。

 

 デジブックに大きな写真をアップしています。

デジブック 『大仙公園日本庭園』


桜草

2012年04月27日 | 大仙公園

大仙公園の日本庭園では桜草を展示中。

珍しく可愛い花々。

デジブック 『桜草』


大仙公園-2012.4.27

2012年04月27日 | 大仙公園

大仙公園日本庭園のぼたんを見に・・・。

まずは一服。

今日は晴天。

木々の間を吹き抜ける風も爽やか。

八重桜、満開もあれば地面を埋め尽くす木もあり。

デジブック 『大仙公園』


大仙公園桜だより 2012.4.6

2012年04月06日 | 大仙公園

あれから1週間、桜は進んだろうか?

大仙公園へ行って来ました。

3つの桜色が重なって。

 

日本庭園近くの紅枝垂桜はちらほら咲き。

来週、温かくなってからが見頃かも・・・。

 

雪柳は満開。

一重の紅枝垂桜は満開。

白と桃色のせめぎあい。

日本庭園へ入ります。

 

アセビは満開だが、この色のアセビは少なくほとんどが白色。

滝横のアセビも満開。

凄い空になってきて、しばらくすると雨が・・・。

 

 

大仙公園内の染井吉野は、場所によって3分から7分咲き。

満開になるのは来週でしょうか。

 


大仙公園日本庭園にて2012.3.30

2012年03月31日 | 大仙公園

お気に入りの大仙公園日本庭園へ。

と、いう事で白い桃がよく咲いていました。

まずはお抹茶を・・・。

桃の花をイメージしているのだろうか?

丸市さんのお饅頭。

椿展もまだ開催中。

木々はまだ茶色。

とさみずき3兄弟。

ボケもひっそりと咲く。

園内に多くある白アセビは満開。

 

う~ん、すりすり。

日本庭園で初めて見た白無垢、角隠しの花嫁さん。

あまりの美しさにお婿さんもパチリ。

 日本庭園の近くにある「杉風舎」では、コーヒーが飲め、枝垂桜を眺めるには絶好の場所。

ここで、お気に入りの漬物を買う。

東吉野村の手作り特産品。

寒緋桜を眺めながら百舌鳥駅へと。 


大仙公園桜だより 2012.3.30

2012年03月30日 | 大仙公園

染井吉野の開花も秒読み段階の大阪。

大仙公園の桜はどうだろう・・・?

JR阪和線「百舌鳥」駅のホーム脇に大きな寒桜が植わっている。

早くも満開、散り始めかもしれない。

 

 

こちらは上り(天王寺方面)ホーム脇の桜。

いつ頃植えられたものか?上り線、下り線、両方に1本づつの大木。

大仙公園の桜並木の染井吉野の蕾はふくらんできている。

寒緋桜は満開。

メジロが集団で飛んできて蜜を吸う。

今年初めてカメラにおさめたメジロ。

 

強い春風に柳がそよぐ。

右の枝垂桜は満開。

左の方は紅枝垂だろうか?

蕾はふくらんできて、何輪か開花している。

 

日本庭園近くの枝垂桜も満開に近い。

 

 

 

 

 


大仙公園日本庭園にて 2011.12.02(その2)

2011年12月03日 | 大仙公園

大仙公園日本庭園の紅葉です。

ほんとに見事な紅葉でした。
大阪の隠れた紅葉名所でしょう。

 

どうだんつつじも真っ赤に色づいて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何の木でしょうか?

長居植物園で判明。

ラクウショウ(アメリカスイショウ)という杉科の仲間でした。

徐々に色づいてきました。

そして、葉の先には丸い実がたくさん。

いつものネコスポットで・・・。

鉄板、冷たいでしょ。

日本庭園の紅葉、今が盛りですが、まだ青葉も少し有り、来週いっぱいは楽しめるでしょう。

そして、散りもみじ、園内を埋め尽くすかも・・・。


大仙公園日本庭園にて 2011.12.02(その1)

2011年12月03日 | 大仙公園

長い間ご無沙汰いたしました。

ちょっといろんな事情で、紅葉も見に行けず、更新もままならず・・・でした。

あいにくの雨でしたが、きっと今が盛りだろうと、まだ見た事のない
大仙公園日本庭園の紅葉を見に行ってきました。

 

 

 

まずは、きれいに色づいた紅葉を眺めながらお抹茶をいただきます。

お饅頭は、「さざんか」。

池に目をやると、オシドリが・・・。

まだ小さくて子供のようです。

近くの仁徳天皇陵から、かるかもを親と間違えて一緒に飛んで来たようです。

かるかもと一緒に行動していますが、時々つつかれて、少し寂しそう。

 

ほんとのお母さんの元に帰れるのか心配です。

 

 

 

 

 今日は土曜日、晴れていれば多くの人で賑わったでしょうが、
園内、傘をさしてまで訪れる人は少なく、静かに紅葉を楽しめました。

写真が多いので、2回に分けます。


大仙公園にて

2011年11月11日 | 大仙公園

日本庭園に行く楽しみの一つは、お抹茶をいただく事。

今日のおまんじゅうは、どんなのだろうか?

菊をイメージしたものかな?

この写真をコンデジで撮り、そのコンデジをここに置き忘れてしまった。

 

 

必ず一組は写真撮影中。

さすがに暑い時期にはみかけなかったが。

もみじの紅葉も進んできているが・・・。

カモと鯉の争奪戦。

カモの方が強くて、くちばしで攻撃。

 

背中が黒く、ウロコがくっきり。

赤と黒、美しい・・・。

 

 

桃源台で開催中の菊花展で。

こちらの菊は一般的な大型で、この菊花展なら案外どこででも見れると
思うが、古典菊の展示は珍しく、入園料200円で、これだけ楽しめる
大仙公園日本庭園、是非皆さんも足を運んでみて下さい。

盆栽菊の「神代の桜」。

前回は蕾だったのが満開に。

桃源台で開催中の菊花展は11月20日まで。

これも古典菊のひとつ。

古典菊の展示は11月30日まで。

日本庭園の前で、松の剪定中。

ふかふか落ち葉のじゅうたんでまどろむにゃん。

こちらは大切に飼われているのだろうわん。

 もうすぐ、冬ですよ~。

でも桜が咲いていました。 

じゅうがつさくら や しきさくら 

 


大仙公園日本庭園にて

2011年11月10日 | 大仙公園


2011.11.09、と11.10 の
大仙公園日本庭園の様子です。

連日通う事になったのは、
置き忘れたコンデジを
翌日取りに行ったからです。

帰りの電車の中、コンデジが
ないのに気づく。

半ばあきらめ気分で
管理室へ電話すると、
届いていました。

有難う!
どこのどなたか分かりませんが。

 

 

 

 

 
菊花大会と古典菊展開催中。

しおれているのではありません。

繊細な糸花弁がよれるように垂れ下がる伊勢菊。


 

伊勢菊の「乱れ獅子」

写真写りは良くないですね。

 嵯峨菊の「炎の舞」



伊勢菊の「桜吹雪」

 

 

嵯峨菊「喜撰」

嵯峨菊「奈良遊」

大覚寺で長く門外不出とされてきた嵯峨菊。



なんだったっけなぁ・・・?

EKHさんに教えていただきました。

江戸菊の「雲雀の床(とこ)」

グリーンの背景色は、EKHさんに教えて頂いた名前です。

肥後菊「都の月」

肥後菊「旭竜」

肥後菊「萩の宿」

肥後菊はあっさり系。

江戸菊「江戸絵巻」

江戸菊「瀬田の秋」

江戸菊「新秋(しんしゅう)の紅」

上2枚江戸菊「乙女袖」

うまいネーミングだこと。

江戸菊「多摩の紫」

江戸菊「仮寝の夢」

江戸っ子に愛された江戸菊は、花芯を包み込むような
狂い咲きが特徴で、豪華、かつ圧巻。

古典菊、実に多く展示され、又珍しいものばかりで見ごたえがありました。

 


大仙公園日本庭園にて

2011年10月27日 | 大仙公園

久しぶりに大仙公園日本庭園へ行ってみた。

まずは、お抹茶を。

ほ~、菊ですね。

この部分は紅葉が始まっているようだけど、おおかたは、まだ青葉。

どうだんつつじも赤くなって来ているが、まだこれからが本番。

 

誰の落とし物?

君・・・?

大きな鯉もくちばしでつついて殺してしまう・・・と、お抹茶の先生が追っ払う。

なごり萩にくらいついています。

 

 

 

 

菊花展開催中。

菊の盆栽には驚いたが、写真は失敗。

FA77 F1.8 と AF90 F2.8 も 使わなきゃ・・・。

花開けばきれいだろう。

 

根っこがなが~ぃ。


大仙公園にて-2011.6.5

2011年06月05日 | 大仙公園

日本庭園の休憩舎前でわずかに花開かせていた菖蒲「出羽の里」。

ピンク系のさつきの花は枯れかけていましたが、朱色のさつきはよく咲いていました。

左の小さな小屋は・・・?

この池に2羽居るこの子達の家かな?

日本庭園での楽しみは、お抹茶。

今日のお饅頭は、アジサイ。

運ばれてきて、思わず「ぅわぉ~」と声が出ます。

この饅頭とお抹茶で400円ですから、嬉し~ぃ。

ちょっとぼけていますね。

そのアジサイにはまだ早いようです。
↑はまだ咲いているほうで、ほとんどは、まだ小さな固い蕾でした。

「やまぼうし」でしょうか?満開でした。

真っ赤なカエデと紅白で・・・。

小さな小さな花ですが、「うめもどき」でしょうか?

大仙公園からJR百舌鳥駅へ行く間にネコスポットがあり、
これも大仙公園へ行く楽しみの一つになっています。

たまちゃん・・・です。

足が悪いそうで、以前、飼い主さんの手押し車に乗っていたあの子です。

キジトラちゃん、勝手にアチコチ行かないようリード付きです。

休憩舎前の花菖蒲とアジサイ見たさに、そのうち又足を運ぶでしょう。

 


大仙公園日本庭園の花菖蒲

2011年06月05日 | 大仙公園

大仙公園日本庭園の花菖蒲が見頃を迎えています。

と、いっても休憩舎前の鉢植えはまだ蕾固し。

八つ橋がある本田の菖蒲はきれいに咲いていました。

 八つ橋で立ち止まっての写真撮影は禁止されていますが、
花がよく見える橋の上では、立ち止まらずにはおられない。

 

 

 

これは・・・、分かりません。

う~ん、清楚ですねぇ。

長井古種「爪紅」。
「つめくれない」と読むのでしょうか?

「つまべに」と読むようです。

花の中心の花弁が、もっと紅く色づくようで、そこからついた名前とか・・・。

 

江戸系「葵の上」・・・違っているかも。

伊勢系「四海波B」。

Bという事はAもあるのでしょうか?

どんより曇った日曜日。
訪れる人も多くはなく、三脚構えた写真家も居ません。

こじんまりした本田ですが、八つ橋が雰囲気を盛りたていい感じでした。

 


もみじのプロペラ

2011年05月23日 | 大仙公園

アベノのスター猫を見た日、大仙公園の日本庭園へ出かけました。

大仙公園の桜並木が緑に変わり、よく見ると小さなサクランボが・・・。

ヤマザクラの木です。

染井吉野は、人間が作り出した品種で実が生っても、その種で発芽には至らず
接木でしか増えないようですが、ヤマザクラはこの種を蒔けば増やせるのかなぁ・・・?

桜守の藤右衛門さんが、枝垂れもそうして増やした・・・と、言っておられたので
枝垂れ桜にも実が生っているかどうか、見てみたのですが、なかった。

日本庭園内の紫蘭とはこねうつぎ。

紫蘭の根は、七宝焼きの銀線や銅線の接着剤になるらしい。


どうだんつつじはすっかり終わっていたが、さらさどうだんは、まだ少し残っていた。

日本庭園内には、もみじやかえでの木がいっぱいある。

プロペラが種を飛ばす準備をしている。

 

 

 お気に入りのこの日本庭園、今、花は少ない。

つぎはあじさいかな・・・?


被災地へ届け希望の花

2011年04月28日 | 大仙公園

実物は届けられないけど、写真なら・・・。