串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

松崎への旅(岩科学校にて)

2010年06月30日 | 旅-関東・中部

山芳園をチェックアウトし、再び松崎の「伊那下神社」へ。

お水をいただきにやって来ました。

昨日、長命水を汲む時点では、気分が悪くてふらふらだった
ダンナもすっかり回復したみたいで、張り切って水を汲んでくれます。

むかうは、少し離れた「岩科学校」。

長八美術館などがある所から2キロほど離れているので
昨日のように徒歩での見学は無理でした。

明治13年に完成した伊豆地区では最も古い小学校で、国の重要文化財に指定されている。

当時の教育熱の高まりの中、建築費の四割が村民の寄付金で建てられた。

屋根の下の「岩科学校」の額は、時の太政大臣三条実美の書。

その上の龍は、長八が彫ったものといわれている。

明治の頃に建てられた学校の素晴らしさに驚く。

宮城県の登米、岡山の吹屋・・・いずれも、豪華な学校だった。
当時の人々の教育にかける情熱は、凄かったんだろう。

1クラス、50人を超えすし詰めの教室で育った我々団塊の世代には羨ましい話。

長八美術館でも同じように、小さな花瓶に花がいけられていた。

これだけあれば、毎日のように水を替えなくちゃいけないだろう。

小さな花瓶は、3個1000円で売られていた。

買おうか・・・?
迷ったが、高いのでやめた。
3つ500円なら買って帰り、自宅でもこういうように楽しんだかもしれない。

ここでも女性の係員が、何組か見学者がまとまれば、簡単な説明をしてくれる。
そして、その後自由に見学。

上の花といい、ガイドさんなみの説明といい、松崎町は大事な観光資源を
充分発信しようと、力を入れておられるように感じ好感が持てる。

是非、見たかったのが、この部屋。

入江長八の傑作「千羽鶴」が舞う和室で、作法室、裁縫室として使われていた。

脇床の緑は、松を表現している。

昇る太陽を表現した紅い壁。

一羽、一羽、形を変えた千羽鶴が、壁面から飛び出してくるみたい。

 

左官技法と彩色技法を巧に融合させた長八作品の傑作と、
岩科学校のパンフに記載されている。

近寄って見れないのは残念だが、ここでも写真は自由に撮ってよい。
フラッシュをたいてもよい。

実際、フラッシュをたかないと暗くて写らなかった。

いいんだろうか・・・?退色しないんだろうか?と、心配するが、有難い話だ。

松崎、いい街だなぁ。

沼津からは遠いけど、来た甲斐がある。
今度は桜の咲く頃、是非、来てみようと思い、松崎を後に南下した。

 

 

 


桜田温泉「山芳園」雑感

2010年06月29日 | 宿-東海

山芳園は、日本秘湯を守る会のお宿。

外観は、松崎にふさわしいなまこ壁、館内も木を多用したどっしりとした造り。

そして、ご主人が焼かれた炭がいたる所に使われている。

炭の植木鉢、初めてお目にかかる。

きっと植えられた植物にも好環境だろう。

駐車場には、10L100円で、温泉水の販売もある。

食事は朝・夕共に食事処でいただく。

席についたものの、何一つ食べられなかったダンナ。
この後、部屋に戻り休む事になり、私独りの夕食となった。

息子さんの釣果や今朝、定置網であがった新鮮な刺身。

レモンが添えられていると思ったら、ニューサマーオレンジだった。
このニューサマーオレンジも自家製。
今が旬とあって、いろんな使い方がされていた。

風呂上りに、ウェルカムドリンク、そしてお土産としても。

朝食にはダンナも回復し、食欲もほぼ通常に戻っていた。

冷奴がおいしい。

豆腐の上には、肉味噌か・・・?

なめろう・・・か?魚のたたきもおいしい。

昨夜の魚のあら煮。
これがおいしかった。

女将さんを中心にあたたかいもてなしの宿だった。

松崎の町まで、ダンナの薬を買いに行くのに、息子さんの車に乗せて頂く。

チェックアウト時、車中で・・・と、ニューサマーオレンジを頂く。

そして、何よりのゴチは、夕食後の蛍観賞。

すぐ前の川で見れるのかと思えば、車で30分ほど、大沢温泉を越えて
山中に入って行き、真っ暗なわさび田で車は停まった。

「今日は少ない」と、連れて来ていただいた息子さんが言われるが、
あちらこちらで、ふわりふわりと灯る小さな灯り。

こんなに蛍を見るのは、都会育ちの私は、初めてかもしれない。

ダンナも一緒に見れればよかったのに・・・。

桜咲く頃、又、泊まってみたい宿でした。

 


松崎への旅(桜田温泉の朝)

2010年06月28日 | 宿-東海

前の田んぼも背後の里山も、どうやら「山芳園」さんの持ち物みたい。

早朝から田んぼでは、アイガモがせわしそうに水を飲んでいるようです。

アイガモは、こんな泥水でも体の中できれいに浄化できるとか・・・。

お天気はよくないようです。

山々に霧がかかり、きれいな眺めですが、湿度が高く暑い朝でした。

例によって早朝の散歩に出かけます。

那賀川沿いに桜並木が6キロ続きます。
その頃、土手には菜種が満開になるとか。

さぞ、きれいだろうなぁ。
その頃に又、来てみたい。

今、川沿いの遊歩道にはあじさいが満開。

この土手通りは、町村合併25周年を記念して、昭和50年に
住民参加のもとに整備され、平成2年には「手づくり郷土賞」を受賞している。

お地蔵様にもあじさい1輪。

植えられているのは、ほとんどが西洋あじさいだが、↑も少し。

ほんとに蒸し暑い朝でした。

部屋に帰り、一風呂浴びる事にしよう。


桜田温泉山芳園(お風呂)

2010年06月27日 | 宿-東海

桜田温泉の一軒宿「山芳園」は、松崎の中心部から車で5分程。
前面には田んぼ、背後は里山という田園の中にある。

予約した部屋は、風呂付きの椛(もみじ)。
8畳間と4.5疊ほどの洋間。

電気ポット、空の冷蔵庫、ウォシュレットと必要な装備はそろっている。

部屋付きの風呂。

湯は、ややぬるめ。
熱くしたければ、湯船の中に入れたホースのコックをひねり熱い源泉を注ぐ。

窓を開け放てば、中庭を望み露天風呂風に。

こちらは、貸切風呂。
空いていれば、中から鍵をかけ好きな時に利用できる。

浅い湯船と深い湯船があり、浅い方では寝湯が楽しめる。

石にびっしりこびり付いた抽出物。

源泉を損なわないで注がれているのが、よく分かる。

男女混浴の露天風呂。
奥に見えるのは、女性用脱衣室。

女性専用タイムも夜に設けられている。


桧の内風呂。
男性用は、温度差のある湯船が2つあるらしいが、女性用は一つのみ。

女性用は、この横に岩風呂があり、ここにも湯船が2つある。

床には伊豆の青石が使われている。

横は男性用の浴室。
目隠しに「観音竹」の鉢植えが並べられている。

女性用内湯を出た所に冷たい水と、パックの中には、
こちらで採れた「ニューサマーオレンジ」の小房が用意されている。

この日、入れる湯船は全部で6箇所という贅沢なものだった。
おまけに湯は、源泉掛け流し。
かすかな塩分と、肌ざわりはきしきし感が大きな特徴か。


 

 


松崎への旅(松崎いろいろ)

2010年06月26日 | 旅-関東・中部

伊那下神社の向かいにある長八ゆかりの寺、浄感寺は長八記念館となっている。

幼い頃、ここで学び遊んだ場所らしい。

長八31歳の頃、浄感寺再建にあたり、本堂内陣の天井に白龍(コテ絵ではない)、小壁にコテ絵の天女等を御恩返しの意味合いで製作した。

残念ながら、こちらの写真は撮れない。

分骨された長八が眠る墓の横に、大きな百日紅。

なまこ壁通りを行きます。

瓦を並べ、その間をつなぐように漆喰をなまこ状に盛っていく。

白く盛られた漆喰は、塗っては乾かし又塗る・・・と、いう作業を何度も繰り返して
なまこ型に形成する。

時間のかかる作業で、その盛り方によってお金がかかっているかどうか
分かるらしい。

なまこ壁とコテ絵の「ときわ大橋」。

コテ絵は、だいぶはげてきている。

呉服商を営んでいた中瀬邸の前にある時計台。

蔵の扉内面に描かれたコテ絵。

右は、やはり雲を呼ぶ龍。
左、何だろう・・・?

まだまだ見たい所はあったが、先にチェックインしたダンナの容態も気になり、
今宵の宿、桜田温泉「山芳園」へ。 

なまこ壁に十和田の青石・・・。
立派なたたずまい。

玄関脇には飲泉所もあり、飲んでみると、かすかな塩分を感じる。


ジャカランダ

2010年06月25日 | 


ご近所に「ジャカランダ」の花が咲いていると、花好きの友人から教えてもらいました。

満開ですねぇ。
少し散りかけていたかな。

葉は、メタセコイヤに
よく似ているなぁ。

大きな立派なジャカランダ。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前での街頭演説です。

熱弁をふるっているのは、ご存知の落語家さん。

比例区での立候補です。

「写真撮っていい?」と、聞くと、「どうぞ、そして後でご一緒に・・・」と
言っていただくが、有難く遠慮しておく。

がんばって!


夕焼け

2010年06月24日 | 好きなもの

 

24日19:30頃、大阪の空が真っ赤に・・・。

慌ててカメラ持って外へ出ました。


松崎への旅(伊那下神社)

2010年06月24日 | 旅-関東・中部

長八美術館の並びにある「伊那下神社」にやって来ました。

なんだか不思議な雰囲気です。

傍らに作業場があり、男性がチェーンソーで何か製作中。

境内には、樹齢1000年のイチョウの木が対でそびえている。

手水が、又、なんともいい雰囲気。

でも、水が流れ出るところは、なんとなく恐ろしい。

きっと、きれいな水なんだろう。
沢カニもやって来ていた。

荒削りのオブジェがあちこちに。

緑したたる境内。

鳥居の左手が作業場で、この神社の宮司さん自らが製作されているという。

なんだか、現代の円空仏だなぁ・・・と、思った。

横の駐車場にある、水神さんの案内板も手造りなんだろうか?
素晴らしい!

下調べしておいた「伊那下神社」の湧水は、ここでした。

まずは右手前の小さな祠の水神様にお参りして。

水を頂きます。

聞けば、軟水で非常においしいらしい。
そして、松崎はあちらこちらに湧水があるという。

小さな神社ですが、ほんとに精霊が現れそうな雰囲気で、凄く気に入りました。

 

 


松崎への旅(長八美術館)

2010年06月23日 | 旅-関東・中部

御浜岬を後にし、西海岸を南下します。

車のトランクには、いつも2Lのペットボトルの箱をいくつか積んであり、
旅先で見つけた湧水を汲んで帰るのも旅の楽しみの一つ。

下調べしておいた宇久須の「長命水」。
住宅の中にあり、地図は持っていたものの、少し迷いました。

2Lを6本汲み、もう少し汲もうかなぁと、思ったら地元の人が来られてバトンタッチ。

この頃から、ダンナに異変が・・・。

黄金崎にやって来ました。

まるで馬の顔をしたような、凄い断崖絶壁。
遊歩道があり、かなり下の方まで行けるようです。

松崎の「長八美術館」に到着。

ダンナが車酔い状態。
自分の運転する車で酔うなんてあるんだろうか?

少し早いのですが、先に今宵の宿「桜田温泉」へ行ってもらう事にして
私独りで見学です。

現代の名工達によって造られたという、現代の左官技術の粋を集めた長八美術館。

設計者の石山修武氏は、この作品で建築界の芥川賞といわれる
「吉田五十八賞」を受賞されたという。

長八の作品70点を収蔵する全国でも珍しい町営のコテ絵美術館。

2階からエントランス部分を見ると。

まるで、教会を思わせるような内部。

階段を昇りきったロビーに↓のコテ絵が。

天井ドームには、現代の名人が漆喰で描いた「花を持つ天女」が舞う。

左右にこういう展示室があり、内部も展示品も自由に撮影OK。

見事な龍の図。

龍は雲を呼び、そして雨が降るというので、防火の意味を込めて寺院などに多く描かれた。

浴衣の藍色が鮮やかな「近江のお兼」。

思わず、メル友を連想した。

全体は、こういうコテ絵です。

そして、極めつけは「春暁の図」。
長八61歳の作。

清少納言を連想して描いたらしい。

蛍光灯の灯りが写り込んでいます。

松崎の貧しい農家に生まれた長八、12歳で左官の道へ。
生来の手先の器用さで技術を習得し、19歳の時、江戸へ出て
狩野派に入門し絵を学んだという。

漆喰をもって絵を描き、華麗な色彩を施し、ついに長八独自の芸術を完成させた。

東京を中心に各地で名作を残したが、関東大震災で作品はほとんど焼失。

今まで、安心院や島根で見てきたコテ絵は、建物の壁、戸袋などに施されたものが多かったが、
ここ長八美術館では、ほとんどが額に納められた絵画的なもので、
細部の細かい技術までがよく見え、思わずため息が・・・。

はぁ、器用な人が羨ましい。

 

 


松崎への旅(戸田御浜岬にて)

2010年06月22日 | 旅-関東・中部

自宅を5:00前に出発し、西名阪経由、東名阪の四日市JCTで
伊勢湾岸道に入り、東名高速で沼津を目指します。
土曜日とあって、高速料金は、1400円。

清水インターあたりからの富士山。

天気が悪かったので、富士山は見えないだろうと諦めていただけに嬉しかった。
しかし、この先の由比PAでは、雲がかかり全く見えなくなっていた。

沼津漁港の丸天で楽しみにしていた「海鮮かき揚げ丼」を注文。

「2つでいいのですね?」と、念押しされ???
かなり待たされて出てきたのが↑。

ふ~、見ただけでお腹いっぱいになる。

特許をとっているらしいかき揚げ。
型に入れ、かなり長時間揚げているのだろうか?衣が固い。

とても食べきれない。
「2つ?」と、念押しされた理由が分かった。
2人で1つ頼み分ければ良かった。
回りを見渡すと、それをしているカップルがいる。

恥ずかしいし、申し訳ないけど、2人共半分残してしまった。

帳場の人達に「やっぱり無理だろう。」と、いうような顔で見られてたんだろうか?

沼津から海岸沿いに戸田へ。
戸田での目的は「御浜岬公園」のすかしゆり。

ここで富士山が頭を出す。

花弁の間にスキマがあるので、「すかしゆり」というらしい。

松林の中、はまゆうなどに混じり、すかしゆりが咲く。

多分、今が一番の見頃かもしれない。

すかしゆりだけでなく、あじさいも今を盛りに咲いている。

富士山、やはり偉大な山だなぁ。

なんとなく、5月に行った利尻を思い出した。


松崎への旅から帰って来ました

2010年06月21日 | 旅-関東・中部

松崎へ行って来ました。

松崎から南下し、「笹ゆり」が見頃だという、「天神原植物園」へ。

あいにくの空模様。
どんより曇った空から、時々雨が・・・。

例年なら今が丁度満開らしいが、今年は1週間程遅れているらしい。

詳しくは後日。



 


苔寺拝観

2010年06月18日 | 京都

6月初旬、かねてより申し込んでいた「西方寺(苔寺)」へ行って来ました。

拝観は13:00~。
12:00過ぎに着いたのですが、苔寺の門は固く閉ざされて中に入る事が出来ません。

苔寺のバス停前になんだか怪しげな建物が・・・。

近くの「すずむし寺」にでも行こうか・・・と、やって来ましたが、何、この行列!

並んでいる人に聞けば「すずむし寺」を拝観する人の行列らしい。

お寺に入るのに、この行列!
あぁ、驚きました。
もちろん、パスしましたが。

12:30 苔寺の門が開きました。

緑濃いですねぇ。

サツキの向こうには、大賀ハスの池。

予約していた人達がやって来ます。
門の前で、予約済みのハガキを見せないと中に入れません。

受付で一人3000円の拝観料金を支払うと、写経の紙が手渡され本堂へ。

 

本堂の中は、写経の机がぎっしり並んでいますが、正座ができない私は
目ざとく、廊下の椅子席へと。

椅子席は20席ほどしかありません。

係りの人が、「正座出来ないご老人や外人さんが来られたら席を譲って下さい。」
と、何度も声を掛ける。

案の定、何人かの人は、席を譲り本堂の正座の方へと・・・。

椅子席には、硯、筆の用意はありません。

ほとんどの人が筆ペンを持参していたのではないでしょうか。

もちろん、私も筆ペンで、薄く印刷されたお経の上をなぞっていきます。

本堂では13:00から読経が始まり、有難い雰囲気の中で写経。

最後に願い事と住所・氏名を書いて本尊前に納め写経は終了。
これで、庭を見る事が出来ます。

写経は、早く来た人から始めるので早く終わります。
あたりまえですね。

本堂を出て並んでいる靴の数を数えてみました。
200はあるんじゃないでしょうか?

200@3000=600,000

凄い金額ですねぇ。

きっと苔庭に撒く水代だろうと思っていましたが、苔に水は撒かず、自然に任せるという。

さぁ、苔庭へ・・・。

 

苔庭の拝観を終え、苔寺を後にしようとした時、まだ、写経をする人が。

あわてんぼうの私と違い、じっくり派ですね。

明日から伊豆の松崎へ行って来ます。
お天気は、悪いのですが、目的は「コテ絵」なので、あまり天気には左右されません。
しかし、写真を撮るには、天気の方がいいなぁ。

 


利尻・礼文へ(帰途)

2010年06月16日 | 旅-北海道

三井観光ホテルの朝食はバイキング。

結構、味はいいです。
もっとも、パンはまずかった。

しっかり食べた海鮮八宝菜。

香深の港にも礼文の花が植えられて観光客を迎えます。

乗船を待つ行列にカラスがやって来ました。

餌のおねだりでしょう。

真っ黒だと思っていたカラスの羽根ですが、これが「カラスの濡れ羽色」でしょうか?
実にきれいで驚きました。

礼文島を後に、香深の街並です。

真ん中の赤い建物が庁舎。
右手の白とクリーム色のが、三井観光ホテル。

利尻岳に雲がかかっています。

何度も見た、そして、ここにも何度か載せた利尻岳の雄姿とも、これでお別れ。

フェリーの中で往復共、甲板に座っていましたが、これが寒い。
薄いダウンジャケットを着こんでも寒いです。

ウミネコが船を追って来、やはり、餌をやる人も・・・。

甲板にもやって来て、餌をついばみますが、あまり固いものはお好みでないような。

稚内港に戻って来ました。

空はどんより曇り、今にも雨が落ちてきそう。

これから、利尻・礼文の観光に出かける人は気の毒だなぁ。

稚内からサロベツ原野経由で往路と同じ道のりを経て、帰りは新千歳空港へ向かいます。

2泊3日の格安ツアー。
観光は、丸1日だけで、2日間は、ひたすら空港~稚内への移動でした。

お天気に恵まれ、初めての利尻・礼文を充分とはいえないけど、
次に個人で行く旅の下見旅行としては満点の旅でした。

いつの日か、ゆっくり利尻・礼文を歩くぞぉ。

 


利尻・礼文へ(礼文の花)

2010年06月15日 | 旅-北海道

ホテル「花れぶん」の玄関前に花壇が設けられています。

礼文に咲く花々を集め、名札もつけてあるので、よく分かり嬉しいですね。

これは、アチコチでよく見かけました。

ラン系の花です。 

これも、よく見かけました。

キバナシャクナゲ

キバナシャクナゲもウルップ草も、礼文島から消えゆく花らしいです。

開発、盗掘、ひと夏25万人の観光客、温暖化・・・それらがもたらす災い。

これ、何でしょう?

クロユリは、まだ、固い蕾。

これも分からないけど、スマートな花ですねぇ。

よく手入れされていました。
「花れぶん」泊まってみたいけど、高いなぁ。

礼文町庁舎のウラに咲く花。

ヒメイチゲ・・・?

民家の庭先に咲いていたのですが、うっかり踏みそうになりました。

きっと、遊歩道などでも、うっかり踏みつけられる花も多くあるんでしょう。

利尻岳のてっぺんに笠のような雲がかかりました。

朝の散歩は終わり。

はぁ、早起きしたお陰で、礼文の花がいくつか見れました。
同じホテルから男性が一人、朝日を写しに出て来ていましたが、
他に出て来る宿泊客はいません。

早起きは三文の徳。

さぁ、部屋に帰り、ダンナを起こして朝食としましょうか。


利尻・礼文へ(礼文島の朝)

2010年06月14日 | 旅-北海道

時刻は、3時半。
もう、明るくなってきました。

これじゃ、部屋で寝てられません。

身支度整え、しのび足で部屋を出て海岸へ。

利尻あたりから陽が昇ればいいのですが、はずれています。

日の出です。

お日様はあっという間に昇りますね。

海岸沿いの民家の庭先。

ホテル前からの眺め。

ウミネコも活動が早いです。

海中に漂うは、コンブ。

右手、バスが停まっている建物が、三井観光ホテル。

赤い建物が、礼文庁舎。
その隣が、ホテル「花れぶん」。

庁舎の庭には、つくしがいっぱい。