2014.11.25 大宰府天満宮 を皮切りに福岡県の紅葉見物。
当初、車での旅のつもりだったが、日程を短縮しなければならなくなり、急きょ往路は九州新幹線で博多まで。
レンタカーを借りて、復路は飛行機とした。
内牧温泉の「入舟」と片の瀬温泉「小林荘」と2泊3日の慌ただしい旅になった。
「見頃」の紅葉を選んだつもりだったが、いずれも「見頃過ぎ」で、散りもみじを楽しむ旅になってしまった。
紅葉情報の「見頃」では、実際に現地へ行くと遅い・・・と、学んだ。
23日の勤労感謝の日あたりが一番の見頃だったんだろうか?
連休は混むからと、その日を外したのだが・・・。
光明禅院
大宰府天満宮の一画にある光明禅院。
掃き清められた白砂を落ちもみじが彩る。
お堂の裏手の庭園を見ていると、京都にでも居てるような気がした。
素晴らしい落ちもみじだった。
秋月城跡
11月26日こちらも見頃とある秋月城跡へ。
平日だというのに、駐車場へ入る車が渋滞していてなかなか進まない。
公営駐車場の手前にある民間のPへ。
こちらも凄い落ちもみじだった。
撮影はさっさと済ませましょう。
桜の馬場の桜はすっかり葉を落とし丸坊主。
歩きながらこの桜が満開になる時を想像すると、絶対見に来よう・・・と、いう気になった。
おねだり上手な
永勝寺
こちらも落ちもみじ。
この車が今回借りたレンタカー。
「とくー」で予約した駅レンタカーで、料金はどこよりも安かったが、駅レンタカーはサービスが悪い。
雨の予報だったが、レンタカー屋で傘を借りるつもりでいたが、置いてなかった。
地図すらない。博多の駅で借りているのに熊本の地図ならあると・・・。
柳坂曽根のハゼ並木
永勝寺の近くにあるハゼ並木も見頃は過ぎていた。
大興禅寺
127段、踊場無しの石段を上がる
鈴なりの柿に皇帝ダリアも満開
まゆみも実がいっぱい
草紅葉のやまなみハイウェイ
瀬の本高原から根子岳遠望
阿蘇が噴火し、中岳から黒煙が上がる。