夕食は17:45、18:45後19:30だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/da582dfbf37a1ba39ea599de5cc0c06f.jpg)
食事処は部屋から1階下がった5階で。
残念ながら海に面したテーブルには案内されなかった。
朝は・・・と、期待したが、朝も同じテーブル。
海に面したテーブルに座るのはもっと料金の高い宿泊客なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/e59a4d0685d2ef37ea2e14bbd4efb21d.jpg)
八寸はどれも薄味で私の好み。
この先の料理に期待がふくらむ。
珍しかったのは、アナゴの稚魚ノレソレのポン酢掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/5339f31623553a5193e168c55097f703.jpg)
鯛真薯の吸い物は、鯛の味をしっかり感じるおいしい一椀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/9e5f5eaeabc72fec76631c3da679a6f8.jpg)
刺身は鯛、カンパチ、それにしらさぎサーモン。
う~ん、こんな海のそばなのにサーモン。
しらさぎと名が付いているので、ご当地サーモンかもしれないが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/483d22278426907f6638dda6b03f37f3.jpg)
小鍋は牛のしゃぶしゃぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/7699b82daa30d70603d8d789d0bde170.jpg)
桜餅のような道明寺蒸し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/81/79b8090b03d458d20a6ee96b7261ff1f.jpg)
アワビの踊り焼がメインか?
宿泊客の多くは年配者にみえた。
ナイフで切っても食べにくいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/9d2b419b909805f60c10cad9c61c9cf2.jpg)
ご飯は鯛めし。
これは細かい鯛の身がたくさん入り、味付けもよく
おいしくいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/7809f6dab7e3045770d8c432afe706e0.jpg)
デザートはフルーツだけで、ちょっと芸無し。
70歳を越えた私達でも、適量だった夕食。
男性ならご飯をお替りしないとお腹がいっぱいにならないかも。
牛しゃぶとアワビの踊り焼がメイン料理のように思うが、
新鮮な魚が手に入る立地、もう少し手の込んだ魚料理が
出てもいいような気がした。
アワビを出しておけば客は喜ぶとでも思っているのかな?
それにアルコールの料金が高い。
冷酒100ccで800円。
いつも300ccの瓶で800円~1000円の冷酒を呑んでる
私には、凄く高いように感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/c1e8885fe596adae109c2d65bf480d42.jpg)
朝食は7:15から。
一般的な朝ごはんだが、テーブルに着いてから出て来た
だし巻きは、薄味でとてもおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/dfb31832fe4c1056984ffa9e9423fffd.jpg)
さて温泉ですが・・・。
浴室や浴室回りのロビーは撮影不可。
なので、写真はありません。
写真は宿のサイトを参考に。
風呂は天海の湯と岩海(いわみ)の湯の2ケ所で
時間によって男女入れ替わり。
チェックイン~24:00まで女性は天海の湯。
その間、男性は岩海の湯で、翌朝には入れ替わる。
チェックインから24:00まで、朝は6:00~9:30までが入浴時間。
どちらも大浴槽と源泉の露天風呂。
大きな浴槽の豪快に湯口から注がれる湯に温泉らしさは感じられない。
一方の露天風呂はえぐくて塩辛い源泉がちょろちょろ。
加温された湯が湯船の中から投入されている。
源泉は30.2度 PH=6.95 成分総計:21700mg/Kg の
含弱放射能 カルシウム・ナトリウム-塩化物泉・・・らしい。
湯温は低いが成分の濃い良い源泉だと思う。
湯上りはベトつく。
浴室には成分分析表は掛かってないし、温泉の使用状況の表示も無い。
宿泊料金は3人一部屋でも@19,000円と決して安くはない。
やはり神戸や大阪の奥座敷という位置づけだろうか?
地方で2万円近い宿泊料金なら、もっとホスピタリティはいいと思うが。
明日から弘前へ行って来ます。
帰るのは4/26 しばらく更新はありません。
ネタもないし・・・。