

おはようございます。
大型連休第差ピリオド、当地方はいい天気でスタートです。
おいしいものは最後に取っておくタイプの我が家は、
このピリオドはMayにとってとっても楽しい2日間にしようと思っています。
その前にしっかりロードバイクで60㎞を走ってきました。
さて、巻頭の見慣れた料理ですが、これには第2ピリオド中の作り置きが利用されています。

5月3日憲法記念日、食遊市場で買った挽肉1㎏、この時ちょっとしたサプライズが。
店員さんが何と目分量でぴったし1㎏を計りに載せたことです。
思わず「ブラボー!」と心の中で叫びました。

熱した中華鍋に多めのサラダ油を熱してひき肉を入れます。

しばらくほっといてこれくらいになったら、ひっくり返したりかき混ぜたりします。

油・脂が済んできたら、ほぼ火が通ったので、紹興酒を大さじ2ほど降ります。

先週、「旬華咲兆」で学んだ甘めのひき肉、さっそくマネして大さじ3のきび砂糖。

しばらくしたらこれも最近購入した中国醬油を入れます。

味を見たら、塩味が足りなかったので、もう一度中国醤油を加えて
調味料が肉に絡まり、脂・油がこんな状態になったら出来上がり。

流しでざるで油切りをしてあげます。

冷ます時に、時折箸でかき混ぜてやるとパラパラにしておくと
後で使う時に利用しやすいです。

5月5日子どもの日兼結婚記念日、千鳥酢ですし酢を作ります。

きび砂糖が1.8リットルの25%450g。

ゲランドの塩が10%の180g、

これらをボウルに入れて、

千鳥酢を入れて、ホイッパーで混ぜてしばらく

放置しておけば出来上がり。
名前はすし酢ですが、我が家ではほとんどサラダドレッシングのベースとして使います。
千鳥酢と言う米酢が味わい深くまろやかで和洋中問わずなんにでも合います。

昨日もサラダを刻んで、

これにかけるドレッシングはすし酢に白コショウを加え、クルミオイルで乳化させたものです。

主菜の麻婆豆腐が、濃い辛い味なので、サラダの味わいはシンプルに。
もちろん、ここに使われている挽肉は5月3日作り置きしたものです。
我が家のような夫婦2人などの食卓には、少量では味が出しにくいもの、
常温や冷凍で保存できるものは作り置きしておいて、
小出しに利用するのが、おすすめです。
効率よくそしておいしく楽しく料理をしましょう。
それでは皆様も残り少ない休日をお楽しみください。