おはようございます。
ようやく気温が下がり、多分3か月ぶりくらいの20℃です。
昨日の伊豆山中も過ごしやすい気候になり、作業もはかどりました。
外壁の受けとなる胴縁を尺(303㎜)ピッチで張ります。
外壁の下見板は、山荘改築に取り掛かった20年前に購入したものです。
私、貯金はありませんが、貯木ならあります。
利息は付いていませんが、この20年間で木材の高騰期が2度あったので
得をしているのではないでしょう。
また、もう十分に乾燥しているので、気が暴れることもないでしょう。
一束が約1坪(3.3㎡)なので、20坪分はあるでしょうか?
外壁の張り方には縦と横があります。
私は、湿気も雨も多い伊豆山中のことを考えて、
水切れのいい縦張りを選びます。
木の伸縮を考えて、御覧のように1~2㎜程度の隙間を開けます。
お昼はいつものカレーで、ついに持参のサラダがなくなりました。
この後は森のカフェ・リトルハートさんでコーヒーをいただきながらブログ書きです。
雨も降らず、日差しも柔らかくなったので、作業がはかどります。
午後、一番めんどくさい換気扇周りもきれいに処理できました。
ところで、玄関横に換気扇?
台所ではありません、何に使うかはお楽しみに。
あっという間に片付けの6時になりました。
玄関両サイドの壁、2坪弱を取りあいの部分を残して、張り終えました。
次はいよいよこの上の下屋の屋根張りかな?
それでは今日も元気に行きましょう。