木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

散歩時の気温はぐっと緩んで5℃まで上がっています。

Mayの腰痛(脚痛?)も回復途上で、表情が明るいです。

訓練校の土曜日ですが、午後に暮れに亡くなった義母の四十九日の法要があるので、

磐田でのんびり新聞を見ながら、朝食です。

まだ知らない漢字、言葉が出てくるので、AIに調べてもらいます。

「該博」「ルサンチマン」でした。

さて、先日から技能検定の製図を再開しました。

改めて、どこも訂正はありませんが、CADで図面を引き直します。

妻が検定後しまい込んだ模造紙を出して、図面を引きます。

2~3回ミスはしましたが、もう30分台はデフォルト(既定)です。

これを20分台にして、時間を木づくりと墨付けに回すのが課題です。

まあ、それは半年後に向けて、ぼちぼちと前進しましょう。

みそ汁を作る時に、袋やカップにみそが残って取りにくいは

みそ汁あるあるの1つだと思います。

カップなら加熱前の汁と注ぎますが、袋ではそうは行きません。

少量の汁を注いで、くちゅくちゅ洗って鍋に戻すを繰り返します。

なので、暇な時にしかできません。

4回くらい繰り返して、ようやくきれいになりました。

みそ汁はだれでもこどもの頃から飲んでいるので、

たとえ夫婦でも好みが分かれます。

私は落とし卵が好みなのですが、妻は「大嫌い」と言います。

なので、小鍋に分けて自分の分だけに卵を落とします。

ちなみに白みそは妻の好みで、私はどっちかというと赤だし系です。

妻が地物の柚子をもらってきました。

出来上がったみそ汁に香りを添える些細な具を「吸い口」と言います。

柚子は冬の代表的なもので、包丁で皮をそいで2~3片、白みそによく合います。

赤だし系なら山椒とか唐辛子系になるでしょうか。

以上、みそ汁あるあるでした。

それでは皆様も良い週末をお過ごしください

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 3鍋物語(2)-だ... 検定も法事も... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。