おはようございます。
いつもの時間にMayと散歩を済ませました。
気温は3度、ありえないことですが、もう山荘のストーブの薪が
底をついたので、このまま立春を迎え春になって欲しいと思っています。
さて、タイトルの由来ですが、昨日昼にコンロに3つの鍋がそろいました。
1の鍋、前夜から浸しておいた利尻こんぶ。
2の鍋、いつもの黒豆、第2ラウンド。
3の鍋、野菜くずで作る野菜だし。
画像が多くなるので、先に黒豆の話をします。
明後日、1週間前倒しで義母の49日があります。
その霊前にも供えるために、「黒豆を煮て!」ととある方からリクエスト。
前夜に黒豆を洗い、
調味料を計量、その分量は頭に入っています。
黒豆300g(今回は残りを含めて315g)、砂糖250g、醤油50㎖、塩大さじ2,
重曹小さじ1、
お湯2ℓを煮立て、
調味料を溶かして、調味液を作ります。
ここに黒豆を投入して蓋をして、一晩おきます。
昨日朝、鍋を煮たてると、アクでしょうか、それとも重曹でしょうか?
これをすくい、水にとります。
今回は水面に出ている黒豆が多いような気がしたので、
クッキングシートで落し蓋を作ってかぶせました。
弱火で90分に煮る第1ラウンド、コンロに任せて出勤です。
昼過ぎに帰ると3鍋をそろえて、黒豆は第2ラウンドです。
夕食の準備をしながら第3ラウンド。
手前右の妻のサラダには地元磐田、敷地のころ柿が載っています。
豆も沈んで落ち着いているので、落し蓋を外して、水分の蒸発を促します。
豆が顔を出してきたので、ぼちぼちですが、二晩はここまで。
そして、今朝Mayの散歩に出る前に鍋を火にかけ第4ラウンド。
間もなくおいしい黒豆が艶やかに煮上がります。
それでは今日も元気に行きましょう。