おはようございます。
目覚ましは書けていないのですが、正確な私の体内時計が
いつもの時間に目覚めましたが、寝なおして6時半過ぎに置きます。
いい天気です、
後藤さんの車庫に軽トラを取りに行くと、ジャガイモもいただきました。
伊豆山中のジャガイモ、味がこいんですよ。
2週間ぶりのコーヒー豆の焙煎、
今回も
いつも通りの出来です。
コロンビアと
スマトラ、申し分ありません。
さあ、朝食の準備、
磐田から持参した野菜スープを小鍋で温めます。
ホントにおいしいんで、皆さんも先週のブログを参考に作って見て下さい。
近い将来のB&Bのbreakfast modelですが、野菜サラダの1パックと野菜くずの1パックを
間違えて持ってきたので、サラダはレタスとトマトだけになっちゃいます。
さて、昨日の職業訓練校ですが、朝の一時、雨が強く降りましたが、
その後は湿度上昇の蒸し暑い日になり、
午後の実習の時に、金輪継ぎの縦引きをやったら汗びっしょり。
そして、その後は冷や汗。
縦引きの表と裏で2分(ぶ)近くもずれています。
恥ずかしい、
そっと車の後部座席に積み込んで、山荘に持ち帰りました。
これが現物です。
裏に墨線のように見える一部は実はのこぎりで引いた後です。
くやしいので、今日は草刈りをやめて、再挑戦します。
先生も終わり時の話で「とにかく繰り返して覚えてください。」
雨が激しく降った後の仁科峠越えはけっこう道路が荒れていましたが、
7時少し前に、無事山荘に着きました。
お風呂の湧く合間に訓練校で習ったことを実行します。
「カンナは直射日光と湿気に弱いので、私はタオルで巻いています。」山田先生。
さっそく、山荘にある古タオルでカンナをぐるぐる巻きにしました。
前々から気になっていたのです。
せっかく刃を丁寧に研いでも、何かにあったらかけちゃうと。
夕食は10分でできるマルちゃん焼きそばですが、
山荘の火力の強いバーナーで炒めるとキャベツももやしもシャキシャキです。
さあ、それでは工房に行って、金輪継ぎの再練習と
午後は砥石とカンナの仕込みをします、繰り返して練習、練習!
皆様も良い日曜日をお過ごしください