おはようございます。
今は晴れていますが、散歩時には薄雲が広がり、
昨晩、仁科峠から見えた満月は見えませんでした。
気温は23℃、今月のロード練習が始まりました。
Tour de Franceが開催中ですが、フランス国内では人種差別に抗議する
デモが広がっており、ちょっと心配です。
さて、昨日は久々の工房、錆び錆びの定盤の錆を落として、横切り盤を使います。
この天然砥石のカンナ台を短くします。
そして、昇降盤を使って、台を薄くします。
先週研いだカンナ源利彦まあまあの切れです。
土曜日に失敗した金輪継ぎの木材を砥石台として再利用します。
5㎜ほど彫り込んで、砥石をはめます。
トリマーで一定の深さに穴を開けて、ノミで削っていこうというワケですが、
結局割れてしまい、この材は廃棄になりました。
めげずに再挑戦、今度はボール盤を使って、深さを揃えます。
トリマーよりボール盤の方が具合がいいです。
最後はノミで墨線まできれいに整えます。
ハマるか確認したら、仕上げのカンナをかけて、面を取ります。
バンドソーで砥石台の一部をすきます。
これの方が安定感がよく、軽く使い易いし、粋でしょう。
工房を片付けて、山荘に戻ったのは1時近くでした。
お昼はやっぱりマルちゃんの焼きそばと野菜スープです。
午前中に掘った砥石台に接着剤を塗布して
クランプで圧着します。
工房からグラインダーを持ってきました。
カンナの「耳」を落とすためです。
午後は山荘の厨房を研ぎ場に、刃物研ぎ、まずはカンナの裏押しです。
これが午前中に台を短く、薄くした天然砥石です。
長い厚い台だと、私の自作の砥石固定ジグにのらないからです。
多分、私の持っている砥石の中で最上級だと思います。
刃を研いだら、
台直しカンナでカンナ台も調整します。
最後は台にも椿油を塗って、タオルで養生します。
これでいつでも切れ切れのカンナを使えます。(はずです。)
際カンナや
中カンナなど、計5丁のカンナを研ぐ頃5時の時報が鳴りました。
片付け終えたのは5時半でした。
予定の金輪継ぎのリベンジまでは行きませんでしたが、
朝から晩まで木工三昧、暑さもそこそこでいい一日でした。
でも、来週は草刈りボランティアを期待されているような気がします。
それでは今週も元気に行きましょう。