19日(木曜日)は、5:35~6:25 まで歩き、3610歩。
雨上がりで霞んだ曇り空
北西方向
橋の上から北東方向 かなり霞んでいて元気が出ない風景でした・・・
20日(金曜日) 5:35~6:30 まで歩き、ちょっと遠回りしたので4007歩。
曇り空でした~
乙女椿が咲き始めていて、蕾も沢山ありました。
我が家の乙女椿は、チャドクガの幼虫がいたのでかなり切り、現在は蕾がチラチラと有る程度・・・
堤防へ出ました~
19日と同じように曇り空で寂しい感じ・・・
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
玉川上水散策で歩き過ぎたせいか、膝が少し痛くなりました。
23日と24日の朝はサボってしまいました・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
雑草倶楽部の翌日はむし倶楽部
撮れてなくて・・・先ほど、カメラを持って庭に出てみました。
いないな・・・と諦めかけたとき
新芽が伸びてきた紫陽花に影を発見
どうやら虫みたいだと、回り込んで見ると・・・
こんにちは~と、黄色い虫が笑顔でごあいさつ
おやおや! 今年は早いお出ましですね~バナナ君!
紫陽花の葉が好きな、ツマグロオオヨコバイ
時々ビュ~~ンと飛んでいるのを見かける、愛称はバナナ君です。
2014年4月26日と 2013年5月6日にも載せた事があるツマグロオオヨコバイ
今年は去年より1ヶ月も早く撮れました。
まだ紫陽花の葉は新芽が開き始めたばかりなのに、季節が廻って来るとどこからともなく現れます。
樹液を吸う害虫ですが、大量発生しなければそんなに被害がなさそうなので、
今年も部活対象虫としてそのままにしておきます。
狭い庭ですが、スミレ、ムスカリ、ボケ、乙女椿、ハナニラなどが咲き出しています。
花を撮っている間にバナナ君は、
葉の裏側に移動していました~
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
毎月25日夜8時は雑草倶楽部です
2月はあまり咲いていなかった雑草が、3月中旬くらいから浅川堤防、団地の緑地などあちこちに咲き始め、
桜の便りも届き始めて、春を感じながら毎日ワクワクしています。
3月15日、チラッと咲き出したホトケノザとフグリちゃん。
浅川堤防にはヒメオドリコソウの軍団。ホトケノザも仲間入り。
真上から見下ろすと、違う花みたい。
朝の散歩で見つけたホトケノザ 前日の雨でキラキラしずくが光っています。
ジャ~~ン!! 畑一面にホトケノザ
すごい!すご~~い!! と思ったら、翌日にはバッサリ刈り取られてしまいました・・・残念
22日には羽村の玉川上水取水堰へ散策に行きました。
春の日差しは穏やかで暖かくて・・・雑草も元気に咲いていました。
オオイヌノフグリ 気持ち良さそうに咲いてます。
横から~
ウンランカズラ(海蘭葛) 別名:ツタカラクサ(蔦唐草)、キンバラリア
以前、岡山の知人からいただいてきて庭に植えて、何回か雑草倶楽部にも載せましたが、無くなってしまいました・・・
石の隙間から張り付いて咲いてます。
最後に庭に咲いているスミレ
毎年あちこちに咲いているスミレ
可愛らしくて好き~
雑草だけど、スミレだけは抜かずに残しています。
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問出来ます。
どうぞ遊びにいらしてくださいませ~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
靖国神社の桜が5~6輪咲いて、ソメイヨシノの開花宣言が出た東京地方
ついに春が来ました~
桜類は沢山の品種があってソメイヨシノだけではないのに、桜前線はソメイヨシノ、桜といえばソメイヨシノ
何だか日本中の人が待ち焦がれるソメイヨシノ
という私も、開花を待っている一人ですが・・・
前に載せた、散歩道の河津桜
満開になっていました~
ちょっと暗いので
フラッシュ撮影で、華やかに。
こちらの花にはヒヨドリ
これも河津桜かな~ ちょっと小さいけれど可愛いピンク色の桜
あちこちに雑草も咲いて、春ですね~
ということで、今晩8時は雑草倶楽部活動時間です。
きっとメンバーの皆さんは素敵な春を見つけられたと思います。
皆さんのブログへは左サイドバーから訪問出来ますよ~。お楽しみに~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
まいまいず井戸を見学した後は、資料の印刷を引き受け出来上がったのでSさんにお届けしてから
取水堰へ歩いて行きました。
上流の遊歩道から進みました。
県人会の寄贈・三春の滝桜が植えられていて、3~4輪咲き始めていました。
これが羽村取水堰の全体
多摩川の中流域、川幅も広くなり、流れが草花丘陵(丸山に)にぶつかり、ほぼ直角に方向を変えたところに
玉川上水の取水堰があります。
玉川上水は、江戸の水不足解消の為、江戸時代初め頃の承応2年(1653)に造られました。
350年経った今でも、東京都民の重要な水道水の取り入れ口として役割を担っています。
標高126m。 取水堰は、固定堰・投渡堰・筏通し場からなり、
取水口も第一水門・小吐口・第二水門があり、その仕組みは今も当時と変らないそうです。
平成26年(2015)に、土木学会選奨土木遺産に認定されました。
第2水門
取水した水量を調節。
下流方向を見ます。玉川上水の始まりです。
第一水門
9門からなり、手前のレンガ造りの5門は明治33(1900)、上流側の花崗岩の4門は大正13年(1924)に増設したもの。
小吐口
水門から流れ込んだ砂や石、余分な水はここから多摩川に戻されます。
投渡堰
投渡堰の左に筏通し場と固定堰が見えています。
牛枠(川倉)
玉川兄弟の銅像
この辺りは結構見ごたえがあります。
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
つづく
昨日は午前中に歯医者さんへ。
ブリッジは、技工士さんの技術が高いのか、特に削ったり調整は無しでぴったり収まりました。
あっという間におしまい。
初めて行った時に、アンケートがあり、どうして欲しいのかを書く欄がありました。
「今回問題の部分だけで良い」に丸をつけたような記憶があるので、クリーニングも他の歯も診ずに治療は完了です。
何だか味気ないけれど・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
20年も続いている「玉川上水に親しむ会」に入会しました。
新しく入会された方が増えたので、4月からはもう一度玉川上水に沿って羽村から四ツ谷まで歩く事になりました。
ついては事前に下見をしておこうと、おっとと二人で羽村へ行って見ました。
25054
この驚くべき数字は、昨日の歩数で、たぶん長~~い人生で新記録と言える数字ではないかと思います。
(数字を見ただけでめまいがしそうです・・・)
7時に家を出発、JRを乗り継いで羽村に着いたのが8時50分。
帰りの事を考えて乗車駅の豊田まで自転車で行ったのがまずかった・・・
帰り、立川駅に着いた時に人身事故が発生・・・上下線とも運転見合わせになってしまいました・・・・・。
モノレールで高幡不動→京王線ルートになった為、夜になって自転車を取りにもう一度豊田駅まで歩いて・・・
と、くたくたになった一日でしたが、何とか無事に過ごせました。
話を朝に戻します
最初に、気になっていた場所へ行って見ました。
駅前の道路を脇に入った所にありました。
羽村五ノ神の“まいまいず井戸”です。
下まで降りることができます~
武蔵野台地は「武蔵野の逃げ水」と表現されるように、表土の下の砂礫層の堆積が厚く、
地下水が浸透する為に地下水面が低く乏水性の台地という特色があります。
古代から中世頃には垂直に井戸を掘る技術が無く、古井戸の形式が各所に残っています。
すり鉢状に掘ってから井戸が掘られ、水の得られる所まで通路がつけられました。
「まいまい」は、カタツムリの事で、渦巻き状の通路形状から付けられた呼び名です。
五ノ神のまいまいず井戸は大同年間(806~810)の創設と伝わるが定かではなく、
鎌倉時代に掘られたものと推定されます。
昭和35年、町営水道が完成されるまで使われていました。
元文6年(1741)に修復され、昭和37年に再修理して復元されています。
地表面の直径が16m、底面直系5m、 井戸は底面から深さ5.9m、直径1.2mです。
CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
つづく
昨日(3月22日)のトータル歩数25054歩、脂肪燃焼量43.2g、総消費カロリー2191kcal
マークと、久し振りにマーク点灯
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
前日の雨が止んで日差しがあった17日
チラッと庭に出て、クリスマスローズを撮りました。
おっとが得意とするコンデジでの眼暗撮りに挑戦
シベが散り始めています。
赤い八重は茎がかなり伸びて高くなりました。
(CANON PowerShot S120)
水滴が付いていたのでマクロで。
花びらと葉を閉じ込めたような、まん丸な水滴発見
三種類のクリスマスローズの競演です~
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm f/2.8 MACRO)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
3月に稽古した手本より
2年生
れんげ草
4年生
小鳥山里
5年生
発明研究
6年生
海外貿易
それぞれ学年最後の稽古で、4月は文字数が少なく2文字でしたが、
3月ともなると書きにくい字が4文字もあり、字形を整えるのが難しいと言っている生徒が多かったです。
発明の「発」の字が上手く書けず何度も書き直し、最後には悔しくて泣いている生徒さんもいました。
私が講師を始めた時2年生だった女の子はもう5年生です。
最初は疲れて寝てしまったりしてましたが、もう一人でサッサと準備して黙々と書いて帰っていきます。
小学生の日々成長していく姿が微笑ましくて、眩しくて~
昨日(3月20日)のトータル歩数8792歩、脂肪燃焼量23.8g、総消費カロリー1899kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
数日前から杏の花が咲き始めました~
狭い庭には不似合いな大木ですが、春には花、6月に実の収穫、夏は木陰を作ってくれる大事な杏です。
心無い人に散った花と落ち葉が迷惑と言われてからは、葉が落ちる前に切り詰めたり枝を間引いたりして
迷惑にならないように配慮しています。
今年はまばらながら長い枝もあり、花が咲きました。
左側にかたまって咲いてる枝
薄いピンク色の花びらに、長いシベが可愛らしい花です。
右側の低い部分の枝
18日に撮影しましたが、暖かい日ざしで午後はほとんど開き、今朝はほぼ満開です。
枝の先だけに花があるのも。
かなりアップで。
大木なので2階ベランダから、右へ行ったり左に行ったりとウロウロ動いて撮ってみました~
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm f/2.8 MACRO)
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
昨日(3月19日)のトータル歩数10698歩、脂肪燃焼量28.8g、総消費カロリー1986kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
3月18日(水曜日)5:30~6:30まで歩き、回り道をしたので3927歩
定点位置。曇りですが、雲の様子が分かります。
北東方向は川霧が、前日よりも多く発生。幻想的です。
浅川右岸のこの道だけ、遊歩道が無く車道のみ。
鳥さん、危ないよ~~
橋の上からはシラサギ
何処で朝ごはんにしようかと相談中みたい
鳩が近づいてきて、ジッとしてました~
川の中の石にポツンと1羽
良い場所を確保してますね~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします