![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/24adfa43e3493b444765c57e277ef43a.jpg)
もう、一週間、いやそれ以上雨が降っていません。
雨が途切れてしばらくの間はポリタンクで水を運んでいたけれど、
間に合わなくなって、いよいよ400リットルの「ローリータンク」の出動。
山道に差し掛かる手前の小川で水を満たします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/36e682ca49cb65c946af8d8047641236.jpg)
小型のエンジンポンプを使っての給水は満タンにするのに10分ほどかかります。
でも、こんな編成をしないと広い山の畑への散水は間に合わないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/1f8f998b7c1f9317a90494304bf91a45.jpg)
小川の向こう側の養理池は先の水害で、山の小さな谷から流れ出た土砂で埋もれている。
たぶん、飼育していた錦鯉は全て流されたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/707735ce95b63f2b6757084e45ef87b7.jpg)
顔見知りの先輩が退職後に始めた錦鯉の飼育でしたが、
今回の水害でダメージを受け、年齢的なことも有り、修復は諦めたと人伝に聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/b8f630a15c00cc5fb86e3dfd3f0acb25.jpg)
水害で崩れた山道は、あれから40日以上も経つのに手付かずの状態。
そんな場所を横目に、エッチラ、オッチラと坂道を登って山の畑に到着。
これは午後三時を回り、空気がやや涼しく感じるようになった時間帯です。
昨日はこんな仕事を三回繰り返し、合間に種を播き続けていました。
ルッコラを播いたり、トレビス、縮緬チシャ、三回目の温海蕪を播いたり・・・・。
とにかく、毎日毎日種を播き続けています。最後はどうなるのやら。
全てが順調に育ち豊作だったら、こりゃ、大変なことになりますよ(笑)。