畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載23『マムシ』(嫌いな人は写真スル―!)

2015-06-12 19:56:43 | 山菜


  堀之内のマムシ

 母がその実態よりも伝説化され、まむし獲りの名人と呼ばれていた事は知っていた。
母を真似た訳でもないが小さい時から母の仕種を見ていて自然に覚え何時の間にか一人でも捕まえるようになった。

 母が前掛けにそっと包み込み持ち返ったような具合にはまだいかず、
首に細く裂いた手拭いを縛り付けつつも生かして帰る。最近はレジ袋にそのまま収める獲り方に方法は変わった。

 可愛そうでもあるがそこは堪忍してもらい普通は三十五度の焼酎をたっぷり飲んで頂く。
で、或時ウィスキーに入れると、その強烈な匂いがしないと聞き、
タイミングよく捕まえた蝮に安物で申し訳なかったが飲ませてみた。

 家内が捜し物で地下の物入れを明け大声で悲鳴を上げた。
そこにはほぼ空になり底に蝮の鎮座するウィスキーの空き瓶があった。父が飲んでしまったのだ。

 捕まえる際、運悪く殺してしまった蝮は焼いて食べるが埃臭い煮干のようで旨くも無い。
最近は度数が四十七度もある、マムシのイラストのラベルを貼った「マムシ用」なる焼酎も売られている。

 その宣伝ではあるが、マムシ焼酎が独特の悪臭を放つのは、アルコール度数が低いために、
蛋白質が腐敗してしまう匂いだと言う。
それでは度数が高いほど良いのかと言うと、それも駄目で、蛋白質が凝固して成分が出無いと言うのが、
焼酎メーカーの言い分である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックスに学ぶ日々

2015-06-12 04:35:44 | マックス

 マックスの寝たきりの暮らしが続いています。
昨年の春、15歳を越えた頃から顕著な老化現象が見られ、何回も危篤状態に陥った。

 昨年は、何回か娘達を呼び寄せたりもしたが、その都度奇跡的な生命力で復活した。
その時は、それから一年以上も生き延びるとは思えなかったのです。

 しかし、寒い冬さえ無事に乗り越え16歳の誕生日を迎え生き続けています。
この冬は認知症気味で、雪の降る夜中にさえ何回も吠えて起こされ、散歩をしていた。



 散歩の距離も徐々に短くなり、そして転びやすくなってハーネスを付け上から引いて身体を支えて歩いた。
なんとか、家から100メートルほどの駅まで歩いていたのがそれもできなくなり寝たきりの生活に。

 今はハーネスも、リードも、首輪さえも必要無くなり生まれた時の姿のまま。
表のシャッターの前に毛布を敷いての暮らしが続いています。

 虫よけに家具屋さんから、赤ちゃん用の「蚊帳」を買い求めて被せています。
昨夜は2時頃に鳴く声で目覚め、マックスのところに行き、おしめとペット用シーツを交換。

 そして、水を口元に持っていくと、しばらくその水を飲み再び寝る体制に。
蚊帳をそっと掛けて、枕に頭を載せて上げて、疲れた身体で再び眠りに落ちた。



 マックスの介護用品です。
ペット用のシャンプーと、除菌ウエットティッシュは娘が買ってきてくれました。

 下の用も自分では、ままならなくなり「おむつ」の暮らしになってからしばらくになります。
それでも、排尿、排便はその都度鳴いて知らせる。ええ、夜中でもです。

 波は多少あるものの、朝晩の食事もしっかりと摂り続けている。
枕に、頭を乗せた状態で寝たきりなので、食事の際は枕をはずし、左手で首を支える。

 そして、右手でプラスチックのスプーンに載せた食べ物を口に運ぶ。
赤ちゃんに食べさせるように「はい、アップーン」なん言いながら食べさせるのです。

 マックスは3歳の時に致死率の高い法定伝染病の「レプトスビラ」に感染。
獣医さえ、諦めて死亡後の解剖の話しさえ口にしていたのが奇跡の復活。

 奇跡の復活の陰には、半ば諦めて泣いているスベルべを横目に献身的に看病した妻と娘の力が有った。
16キロから12キロにまで体重が減少し、一口も食べ物を口にしなかったのに、一カ月以上も経ち、
大好物の鶏肉の一片を口にしてから、奇跡の復活劇を見せてくれたのでした。

 そして、今も奇跡的な生命力で生き続け、命の大切さ、尊さを教えてくれる毎日です。
生き物は、命ある限り頑張って生き抜く。生きなければならないのだと教えられる思いの日々。

 正直なところ、超多忙な農作業の合間の看病は大変です。
そして、日々衰えが激しくなる中で、安楽死の考えも二回ほど本気で考えました。

 でも、今はこうして必死に生きる姿を見て、最後まで見取ろうと覚悟を決めています。
やがて、そう遠くは無い我が身にも来るであろう、老いゆく姿です。

 黙って、嘆かずに淡々と老いていく。生老病死は世のならい、そんなものだと教えられるような日々。
年を取る、老いていくってそんなものだよと、マックスに教えられるような日々が続きます。
 

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日の朝の畑

2015-06-11 04:08:03 | 

 6月10日昨日の朝の農天市場の畑です。
ナス「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」は108本植え終わっています。



  少しずつ地温も上昇し、葉も大きくなってきています。
それにつれ、畝間の雑草も繁茂していますから、草取りも急務ですね。



 おー、花芽が見えてきた株も有りますよ。
一番果は、樹の成長を促すためにもぎ取る、と有りましたからもう少ししたら取りましょう。



 期待の品種。ってどれも期待は大ですがこれは糖度の高い「あのみのり」です。
自分で種子から育てたけれども、市販の苗を越えるような勢いを見せています。



 「あのみのり」も一番花を見せています。
生で、オリーブオイルを付けて食べる。なんて説明も有りましたから楽しみですねー。



 ズッキーニの花の中で、朝食に励む蜜蜂の姿が見えます。
数日前から、花は咲き始めましたが雌花が早くて、雄花は昨日初めて発見。



 これが受粉を待つズッキーニの雌花です。
雌花だけでも実にはなりますが、受粉をしていないと奇形果になってしまいます。



 これが雄花です。
昨日初めて咲いた貴重なこの雄花は、折り取り、花弁を取り去り雌花に花芯を付け人工授粉。

 昨日はスベルべママは臨時のパートに一日出勤。
スベルべは一人で、ズッキーニ用の畝を建てたり、ジャガイモの土寄せをしたり、
一人でも、朝一の草刈り機による草刈りから始めて夕方まで畑仕事に勤しんでいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメの受難

2015-06-10 04:32:08 | 自然

 スベルべが昨年設置した「スズメのアパート」に異変が起きた。
平和に巣作り、子育てに励むスズメ達の身に危険が迫り子育てが危うくなったのです。



 何者かが、アパートを乗っ取ろうと言う企てを始めたのです。
図鑑で調べたところ、このあまり見慣れない鳥は「コムクドリ」らしい。



 スベルべがスズメの身体に合わせて開けた穴の内2号室の入り口が大きくされている。
「ムクドリ」ほどは大きく無く、うるさくも鳴かないが結構な乱暴者と見える。



 ついに、2号室に入る「コムクドリ」の姿をキャッチ。
少し前に頭をつつかれ、無残な姿で死んだ二羽の子スズメが落ちていたのを見つけていました。



 強引に子スズメ達を引っ張り出して占拠された2号室だったのです。
怪力とでも言おうか、スズメよりも大きな身体で強引に入り口を広げたらしい。



 スズメのようにも、ムクドリのようにも鳴かない無口?な侵入者です。
スベルべが下から手を打ち鳴らすとしばらくは居なくなるがすぐに帰って来る図々しさ。

 このスズメのアパートは、元はと言えばスベルべが「ツバメ」達を守るために設置したもの。
スズメ達も昨今は瓦ぶきの屋根の住宅が減り、巣作りの場所探しに難渋する時代となっていた。

 そのために「ツバメ」達の巣を乗っ取ろうと企てるスズメが出現。
ツバメとスズメの紛争を解決するために、スベルべが設置したのがこのアパートだったのです。

 ツバメたちは一昨年あたりから悪知恵を付けたカラスたちの襲撃を受け、子育てが難しくなった。
内玄関の近くでも、高い屋根の庇の下でも、カラスはツバメの巣を襲撃するようになったのです。

 自然界の厳しさ、小動物たちの保護がいかに難しいか思い知らされた思いです。
今、高額の費用を掛けて佐渡の「朱鷺」の増殖、自然復帰の事業が展開されている。

 自然界に及ぼす人間の「罪と罰」について複雑な思いを抱くスベルべです。
一度滅ぼしてしまった「朱鷺」を中国から連れて来て増やすよりも、もっと大切な事が有る。

 あんなに小さな身体で何千キロもの旅をして飛来する「ツバメ」達を守りたい。
そして、住宅難にあえぐスズメ達も助けたい。本当の自然を守りたい、そんな思いのスベルべです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋植えが峠を越えた

2015-06-09 04:40:50 | 

 ジャガイモの成長は著しく、植えてから一カ月余りで花盛り。
このジャガイモ畑を挟んで両側にさつま芋畑が有ります。



 この山際のさつま芋畑は昨日アップした通り21畝が作り終り残るスペースは10畝分。
1400本は植えられるのかな、今度は自分で育てた苗を時間を見ては植えましょう。



 昨日もアップしましたが、朝飯前に250本ほど植え、残りは夕方までに完了。
そう、一日で600本ほど植えた計算になりますね。



 昨日の天気予報は、夜半から雨で今日の9時頃には上がる予報。
散水の心配もいらず、気持ち良く植え終わると、予報どおりに雨が始まり今も降っています。



 でも、二日間さつま芋関係の仕事だけでは無く、土の湿り気を見てジャガイモの土寄せも。
スベルべママはカボチャを植える畝を作って植え終えたし、下の畑では「オカヒジキ」の収穫も。

 夕方、山の畑を下りてからは下の農天市場周りの畑で枝豆「湯上り娘」を植えました。
夕食の準備にスベルべママが帰宅してからは、スベルべはさつま芋の苗切り。

 「安納芋」「玉乙女」「パープルスイートロード」を合わせて100本くらい切ったかな。
こんな風にして、夫婦で朝から晩まで忙しく働いています。

 その間に、マックスの看病をしたり家の修理中の職人さんにお茶を出したり。
こんな風に書いてみると、あらためて自分たちの仕事量に驚いてしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする