さっきつけ忘れてました;^^A
はっきりした色合いなら見えると言ってたから―と 年下(20代)の従姉妹と叔母が見舞いに持ってきてくれました
末っ子にあたる叔母は 母の様子にショックを受けたらしく
「末っ子やから みんなが先にいくのは 順番やし 仕方ないけど」 みたいな事を言っていました
酸素吸入の機械もとれたし これでも一時期よりは よくなっているのですけれどね
冷たいかもしれませんが オーバーアクションは苦手なので 相手が取り乱すと 心の中でひいてしまう部分が 私にはあります
何故なら 母はこの妹の裏表ある性格に随分嫌な思いをしましたから
叔母は最初 結婚して暮らした場所が 夫の身内に囲まれていて 嫌だ と それに狭い と 母に相談し
それに応える形で 我が家に近く 部屋数も広い家への転居をすすめました
後に石川県で暮らす祖母が出てきた時には かなりのお金を利息なしで 貸し 知り合いの家を 購入したのでした
祖母が子守して留守番してくれたら 外に出て働ける
ということで
嫁ぐ時の縁談も 父が見合いさせ
ずっと家で花嫁修行して 式の費用も うちの両親持ちでした
細かなことを言えば きりがありませんが
なのに叔母が他の兄姉や他人には 〇子(母の名前が入ります)ちゃんが あっち行け こっち行けと ひきずりまわすんや と 泣いて電話したり 〇子ちゃんは外では綺麗やけど家の中では ずっと素顔で寝巻のままやとか
母が傷付くことを無いことは作ってまで 言いふらしていたのです
見兼ねて「妹さんは どういう人なの」と教えにくる人
久しぶりに姫路に来て叔母の住む家の立派さに呆れて 「がたがた文句言うのやったら 姉さんが取り上げればいい」と 叔母が泣いて電話してきたことを話す身内もありました
母娘でいじめるのだと
他にも呆れるような事を言っていて叔母は それがばれていないと思っています
末の妹ということで あれこれ心配し相談に乗り 世話を焼いてきた母が どれだけ その無神経ぶりに 悲しい嫌な思いをし 傷ついたかは わからないのでしょう
だから うわべで 泣いていても 私は妙にさめてしまうのです
従姉妹は優しい娘なので たまの休みに見舞いに来てくれることを 有難く思っておりますが
この姪のことは母も気にかけ 元気な頃は 「いい人がいたらね」と言っておりました
叔母だということで たて遠慮はしておりますが 母にした仕打ちのことでは 許せないと思うことが 多くあるのです
仲が良かった母のすぐ下の妹に 母が言いもしない悪口を言っていたと言い込んでみたり
同情ひいて自分だけ可愛がられたい 品物でも送ってもらって得したいという気持ちからでしょうか
母のすぐ下の妹の娘になる私の従姉妹J子が「そんなに姫路で暮らすのが大変なら こっちへ来ればいいが」と言っていたと電話で尋ねてきたこともあります
本当に細かなことはキリがないけれど
そうしたことを怒り嘆きながらも「長女だから」「やっぱり妹は可愛いから」と 「損な性分やね」そう私に言いながら最後は笑っていた母
母は年下の妹達の生活をずっと案じておりました
甥や姪達のことも
結婚式には〇〇だけは お祝いしてあげたいしね などと
母が もし死んだら 相談して決めていたことも 全部一人でしなくてはいけない
なんて考えるのは 頼りない私 結構 切ないです
ちょっとストレス解消で無様な独り言になってしまいました
「貞女の言い分」「サロメの乳母の話」「ダンテの妻の嘆き」「聖フランチェスコの母」「ユダの母親」「カリグラ帝の馬」「大王の奴隷の話」「師から見たブルータス」「キリストの弟」「ネロの双子の兄」「饗宴・地獄変 第一夜」「饗宴・地獄変 第二夜」 が収録されています
「貞女の言い分」はトロイ戦争にも参加したオデュッセウスの妻の話
「サロメの乳母の話」は妖艶 男好き 淫乱と言われているサロメを全く別の人間として描写したもの
「ダンテの妻の嘆き」も 嘆きというより ダンテをさめた皮肉な目でとらえている
「ユダの母親」キリストとその弟子達を必ずしも完全無欠とは捕らえていない
ユダの母親としてるが あくまで諷刺である
「カリグラ帝の馬」これも皮肉にみちた作品
「聖フランチェスコの母」一種の親馬鹿譚
「大王の奴隷の話」アレクサンドロス大王の死までを駆け足で追いかける でも書きたかったのでしょうね
「師から見たブルータス」 カエサルを暗殺したブルータス ひきょう者で情けない奴というイメージが強い人物ですが さて?
「キリストの弟」ここでもキリストは余りよく描かれていません
「ネロ皇帝の双子の兄」暴君ネロ しかし 実は―という物語
そして 「饗宴・地獄変 第一夜」 マリー・アントワネット トロイのヘレン クレオパトラ など 地獄ライフを楽しむ面々の会話
物騒な性格の私としては 彼女達を死にいたらしめた人の世を呪い魔女となり 現世への復讐を始め 選ばれた古今の英雄が 対抗して立ち上がる
なんて話を読みたくは あります
愛知県ではまだ23歳の警官の命が奪われた
現場でどうにかできなかったかーとの意見も多い
でも思うのだ 現場のことは現場にいた人間でないと分からないーと
危機管理の体験も豊富な佐々淳行氏の意見は こうだ
http://www.sassaoffice.com/index.htm
氏のサイトです
ただ圧倒的経験 難事件の現場にあった氏と違い そういう経験がない者が 多いのだ
現場指揮をとる者達へ 佐々氏のような経験や その場での選択を教える学校みたいなものがあっても いいのではないかーと思う
あとでの世論を考えると思い切ったテがうてないー現場も分かる
安全なところにあって あれこれ言いたがる人間や番組が多すぎるのも
あまりいいことではないようにも思える
笑止すぎる意見 たれ流しコメントも多いので
そこにある銃口と対峙した時に同じことが言えるだろうかと
ビッコをひきながらだけど おっかなびっくり歩き始めた可奈
通販の本の上に居座って眠っています
二階から落ちた猫
痛みを忘れたら また落ちる―のかしらん