goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

六道慧著「催花雨」双葉文庫

2007-08-27 13:13:31 | 本と雑誌

六道慧著「催花雨」双葉文庫
六道慧著「催花雨」双葉文庫
深川日向ごよみ・2

「夢の女」を捜してほしい
―と若い武士は言った
夢に見るのだ とも

いわくありげな依頼に日向子たちは動くが―
日向子の気がかりは他にもあって

夫が切腹したあと一人息子を育てる日向子には おっとりしているようでも 苦労がたえないのでした


宿泊したホテルについて

2007-08-27 13:01:33 | 子供のこと身辺雑記

宿泊したホテルについて
宿泊したホテルについて
JALリゾート シーホークホテル福岡
写真は絵葉書から 上から見た平面図は船の形をしています
フロント クローク ホテル内の商店街 コンビニ 軽食などは4階で間に合うのでした
ルームサービスの食事もなかなか美味しそうです


旅行あれこれ

2007-08-27 01:30:19 | 子供のこと身辺雑記

旅行あれこれ
旅行あれこれ
旅行あれこれ
旅行あれこれ
後ろの荷室には二つの旅行鞄 間にもう一つ旅行トランクが入るスペースを土産物の積み込み場所へ開けておきましたが

父の靴が壊れ 「何でもいいから買ってきてくれ」と

ところが靴屋さんは十時まで開店しないとか
子供達とほかに店がないか捜しにいきましたが 見つからず
ゲームセンターで遊びたいという子供達を遊ばせ
開店時間に そのお店に
なかなかいいと思う靴はありませんでしたが 黒の皮靴と茶色のスニーカー つっかけなど買いました

その靴の箱で二日分のお土産物置きスペースは手狭となり 私はホテルでお土産まとめ買い 二日先に自宅宅配というテを使うことにしました

暑いので時間潰しも兼ねて 冷たい飲み物を
パンなども美味しそうなお店でした

旅行と言えば最大の楽しみは食事ですが

徹夜明けでホテルのクロークへ荷物を預け 和食の店で朝ご飯 昼は皆野球観戦で試合終わるまで食べる気になれなかったようで
試合が終われば 何しろ徹夜
部屋で横になる方が先!なのでした
私と長男は その間に お店まで土産物を買いに行ったのです

部屋に戻り ざっと入浴して化粧

昨夜にした化粧など 長い運転 試合観戦 とっくにハゲています
やっとマトモにメイク顔~

夕飯は中華
好きな品を大皿で取り めいめいの小皿にとりわけて食べます

美味しくて安くて 店内の方々も感じ良かったです

朝ご飯は 娘の好みでバイキング
和食洋食のおかずに 果物 ヨーグルト
色々少しずつ食べられて
満足度 大です

娘がチェックアウトの時に言いました
「慣れてきたら帰る」ホテルの様子が判り楽しくなってきた頃に―と言いたげでした

あと他にもあったのだけど
思いだせないので
おやすみなさい


太宰府から帰り道

2007-08-27 00:30:42 | 子供のこと身辺雑記

太宰府から帰り道
太宰府から帰り道
太宰府から帰り道
太宰府から帰り道
太宰府から帰り道
太宰府の駐車場へ車を預け 降りたら暑かったせいか 父が気分が悪くなり {けい}と言う喫茶店で主人と待っていてもらって 子供達と 天満宮へ
道の両側には 土産物屋さんが並んでいます まず石の鳥居が見えて あ 近いかな―と期待したら
まだまだ先
歩いて歩いて石段になった橋を上がって降りて もう一度橋 見下ろせば流れの中に鯉や亀 亀がね愛想がいいのです
泳ぎ方が
首を伸ばして前足を水面から おいでおいでをするように一匹

それが帰り道にも覗くと 同じ泳ぎ方で亀の数が増えていました
太宰府に行ったら 是非 亀を御覧下さい
可愛いですよ

父を待たせていることもあって 大急ぎでお参りし だけど おみくじ―百円入れて自分で選んで引きます―ひいて 子供達は自分のお守り 主人とおじいちゃんに それから友人やクラブの後輩達にと 御守りや合格鉛筆など買っていました

で また来た橋を渡って戻るのですが
本殿とこの橋の間にひしゃくが置かれて 手をすすいだり 飲んでもよいらしい水があります
宝物殿も 大体その奥に
さて橋ですが 太鼓橋 平橋 太鼓橋 の 三つの橋は 過去 現在 未来の「三世一念」の仏教思想を表しているそうです

戻る道で主人に頼まれた会社の方へのお土産を
子供達もそれぞれ おじいちゃんが待っているからと 急ぎながら買い物を
長男は 自分とおじいちゃんに甚平さんを買い
娘は二階が喫茶店になっているらしい素敵なオルゴールショップでオルゴールと 友人達へのお土産に言葉が書かれた小石を買っていました
今度はケーキを食べにゆっくり行きたい雰囲気のお店です

あとレトロな雰囲気の玩具や置物 お茶碗などもあるお店
穏やかな雰囲気のご主人が印象的です

熱々が嬉しい合格ちくわ 美味しいですよ
買ったらご主人が (試験に)「通りますように」と言って下さいました
子供達の受験はまだ先にですが 合格してくれると嬉しいです

名物の梅ヶ枝餅はあちこちで売っていますが 私は以前から美味しいと聞いていた「傘の家」さんで買いました
と ね お願いしてから わざわざ焼いて下さるのです
待ってる間 暑いからと中で待つように勧めてくださってテーブルに冷たいお水を
そのおいしかったこと
そのまま待つのも悪くて梅ジュースをいただきました
しつこくなくて さらりとして 中に入った梅もまた極上の味でした
酸っぱくなく柔らかく
そこから喫茶店で待つ主人へ もうすぐ着くからと連絡

喫茶店は梅ヶ枝餅も売っていました
お店のご主人が父の話し相手に なっていて下さって ―すっかり元気になった父

太宰府天満宮近くの お店の方は親切な良い方が多かったです

時間があれば 一軒一軒 全部のお店を見て回りたかったです
また機会があれば

太宰府の天満宮は建物も勿論ですが 見事な牛の像があり 私はこれに目を奪われました
帰りは九州自動車道へ太宰府インターチェンジから入り 山口の佐波川サービスエリアで遅めの昼食を

父いわく大きな海老の天麩羅が美味しかったとか
ここは珍しくにぎり寿司も食べられるのでした
土産物屋とコンビニをはさみ反対側は洋食系

写真は太宰府で写したもの

関門大橋を渡る時 車中より 橋と海を写したもの

ヤフードームへ試合観戦に入る時 渡されたうちわです
番号つきで当たれば何か賞品があるそうです
我が家は皆外れでしたが