三重県度会郡南伊勢町へ行ってきた
南伊勢町観光協会のHPを見てたら 「 海と出会う 山の道 」 というのがあった
山歩きで、海が見える山が紹介されている、全部で18山、その中で出来るだけ短時間で登れる山が 『 馬山 (まやま)』 だった
香芝から中和幹線で桜井 ~榛原 ~御杖 ~曽爾 ~美杉 ~仁柿峠 ~勢和多紀IC近くでR42号へ ~度会で 県道22号伊勢南島線に入り南へ向かう ~新野見坂トンネル、続いて野見坂南トンネルを抜けると視界が開けて南伊勢の海が見える ~R260号へ出て左折、五ケ所浦へ向かう
~南伊勢町役場・南勢庁舎そばを通って馬山登山口へ向かう、舗装路からゴツゴツのコンクリ+小石と落ち葉の道を1Km余登ってゆくと 「 馬山0.72Km 」 の案内板があった、バイクを道端に停めて、登山道を上ってゆく
約25分で頂上に到着、頂上手前は虎縞ロープ付の急坂である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/8bdfa4bda2ab84a2407c93df965b834c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/8f010dfd8300df2c3b21c3b38298ea58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/c849c12d07adc0329a52af61c6f73dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/eb7e72b394a346a982f3e109197e4006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/b9985c4ba821890109cb7bd4b5588620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/79e1e6c925748b755ed2042055b5c6b4.jpg)
ウォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
眼下に五ヶ所浦の景色、その先・はるか彼方は大平洋 が広がっているのだ
1時間以上も景色を堪能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/63d8a402a4ec32689adb64866baa5c81.jpg)
馬山から下りて五ヶ所城跡へ
城跡には大きな 「剣祖愛洲移香斎碑」
移香斎はこの地に生まれ、剣の奥義を悟り愛洲影流を開いた、あの有名な柳生新陰流も、この流れをくむ流儀とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/2e308f7f84cefee7cdf1fe8722e02b04.jpg)
帰り道 度会町にて、宮川にかかる中川大橋より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/66/ba310d21223991c54d810b05ee3afade.jpg)
伊勢本街道の谷口常夜燈、津市美杉町にて
その昔、こんな燈を目印に歩いていたのだろうか ?
美杉道の駅で小休憩して、あとはノンストップで帰る
335Kmのツーリング & ちょっとした登山 & 素晴らしい南伊勢の海 を堪能した一日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)