奈良県宇陀郡曽爾村の後古光山 892m へ
曽爾高原の上の山・倶留尊山1037m~亀山849m~長尾峠~後古光山892m~古光山953m ~~ は登山愛好家のいいコースのようだ。
でも、私はひとつの山だけで充分だ、とても、とても、山巡りなんてできない ・・・・ というワケで後古光山へ登ってきた。
最短コースと思われる登山口は、曽爾高原駐車場の少し南の長尾峠から、もう少し南にある、駐車場へ入ると先客の車が一台だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/14b39d639268e456ecbdc7aedca1312b.jpg)
駐車場そばより 右から亀山~倶留尊山です、ススキと名残の紅葉が美しい
駐車場から15分くらいは、なだらかな上り路と階段だったが、 「 後古光山300m 」 の案内板からは、急な階段になり~クサリ付きの激登りになる。
クサリをしっかりつかんでないと急斜面を相当下まで転げ落ちそう! ビビッてヘッピリ腰でゆるゆると進む、 300mを進むのに40分程かかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/249e225bc4c735d5675e38782cdc2b89.jpg)
やや急な階段を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/25e24e3d8ac9f7b1f6039d4dc28d2077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/eaf8b8ad3f1d581f2440a90963d93fc5.jpg)
ほとんど葉を落とした木々の中に " 名残の紅葉 " が 輝いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/95a12eae067b3e1f84c32a7e05fe26dc.jpg)
所々壊れた階段が現れる、かなり急なのぼり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/901412ec47f73de7342a42a1a701ff43.jpg)
葉を落とした木々の向こうに曽爾高原・青少年自然の家・倶留尊山・亀山等が見える
ここからクサリ&太いロープ付の " 激登り " が始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/a121a525f639979228e369655eb98924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/f4c928020adf0dc12a04036b7653a021.jpg)
左は急斜面、狭い登山道をクサリにつかまりながら、ビビリながら、ヨタヨタ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/8989410037e537a118f553d0c9e07329.jpg)
天空へ登るようなクサリ付き階段を上り切ったらまもなく山頂だ
一旦下って~少し上れば 標高892mの 後古光山 山頂である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/87a6938e4f4c977d41dc7d80a603720e.jpg)
狭い狭い山頂には、 「 国土交通省 山村境界基本三角点 」 の標識がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/ec49990d2e5bd6b5571be96734564ebd.jpg)
山頂から向こうへ行くにも激下りだ
山頂からの視界は360度、でも木々がジャマをして近くの麓は見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/54160724664c8ba5b1bebe5160d6fd3f.jpg)
中ほどに曽爾高原、青少年自然の家も見える、右端は倶留尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/7edb1055833d19a728155503fa10d4ec.jpg)
左上に御杖村の村並、中央から右にかけてみつえ高原牧場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/c1bd7ab10b4a4ad7d61a7fb59762c485.jpg)
曽爾村の兜岩・鎧岳でしょうか? 家々も見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/2d6da71fd3a972571db574372f0d1a86.jpg)
三峰山は雪化粧 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/a5a50259238a748324155b279019e890.jpg)
古光山? の斜面はピークを過ぎた紅葉の名残りが・・・・ 花の命も短いですが、紅葉の命も短いものです
花も紅葉もいい時はホンノひと時、人間も花とか紅葉に比べたらまあまあ長い命ですが、いい時はホンノひと時でしょうかねぇ~
帰り道、曽爾村の国道、掛交叉点信号そばの温度計は5度を表示していた。
曽爾高原の上の山・倶留尊山1037m~亀山849m~長尾峠~後古光山892m~古光山953m ~~ は登山愛好家のいいコースのようだ。
でも、私はひとつの山だけで充分だ、とても、とても、山巡りなんてできない ・・・・ というワケで後古光山へ登ってきた。
最短コースと思われる登山口は、曽爾高原駐車場の少し南の長尾峠から、もう少し南にある、駐車場へ入ると先客の車が一台だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/14b39d639268e456ecbdc7aedca1312b.jpg)
駐車場そばより 右から亀山~倶留尊山です、ススキと名残の紅葉が美しい
駐車場から15分くらいは、なだらかな上り路と階段だったが、 「 後古光山300m 」 の案内板からは、急な階段になり~クサリ付きの激登りになる。
クサリをしっかりつかんでないと急斜面を相当下まで転げ落ちそう! ビビッてヘッピリ腰でゆるゆると進む、 300mを進むのに40分程かかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/249e225bc4c735d5675e38782cdc2b89.jpg)
やや急な階段を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/25e24e3d8ac9f7b1f6039d4dc28d2077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/eaf8b8ad3f1d581f2440a90963d93fc5.jpg)
ほとんど葉を落とした木々の中に " 名残の紅葉 " が 輝いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/95a12eae067b3e1f84c32a7e05fe26dc.jpg)
所々壊れた階段が現れる、かなり急なのぼり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/901412ec47f73de7342a42a1a701ff43.jpg)
葉を落とした木々の向こうに曽爾高原・青少年自然の家・倶留尊山・亀山等が見える
ここからクサリ&太いロープ付の " 激登り " が始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/a121a525f639979228e369655eb98924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/f4c928020adf0dc12a04036b7653a021.jpg)
左は急斜面、狭い登山道をクサリにつかまりながら、ビビリながら、ヨタヨタ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/8989410037e537a118f553d0c9e07329.jpg)
天空へ登るようなクサリ付き階段を上り切ったらまもなく山頂だ
一旦下って~少し上れば 標高892mの 後古光山 山頂である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/87a6938e4f4c977d41dc7d80a603720e.jpg)
狭い狭い山頂には、 「 国土交通省 山村境界基本三角点 」 の標識がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/ec49990d2e5bd6b5571be96734564ebd.jpg)
山頂から向こうへ行くにも激下りだ
山頂からの視界は360度、でも木々がジャマをして近くの麓は見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/54160724664c8ba5b1bebe5160d6fd3f.jpg)
中ほどに曽爾高原、青少年自然の家も見える、右端は倶留尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/7edb1055833d19a728155503fa10d4ec.jpg)
左上に御杖村の村並、中央から右にかけてみつえ高原牧場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/c1bd7ab10b4a4ad7d61a7fb59762c485.jpg)
曽爾村の兜岩・鎧岳でしょうか? 家々も見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/2d6da71fd3a972571db574372f0d1a86.jpg)
三峰山は雪化粧 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/a5a50259238a748324155b279019e890.jpg)
古光山? の斜面はピークを過ぎた紅葉の名残りが・・・・ 花の命も短いですが、紅葉の命も短いものです
花も紅葉もいい時はホンノひと時、人間も花とか紅葉に比べたらまあまあ長い命ですが、いい時はホンノひと時でしょうかねぇ~
帰り道、曽爾村の国道、掛交叉点信号そばの温度計は5度を表示していた。