滋賀県東近江市の道の駅 「 奥永源寺渓流の里 」 から国道421号線を東へ ~ 長さ4キロ余の石榑トンネル手前で左折して旧国道へ入り石榑峠まで行って来ました。
香芝から西名阪自動車道に乗り一路東へ ~ 伊賀の壬生野ICで降りて北へ ~ 道の駅あやまの先で土砂崩れにより通行止め、モクモク前を通り迂回する ~ 甲賀町の鹿深夢の森を右に見て広域農道トコトコトコ走る ~ 国道1号線を横切って滋賀県蒲生郡日野町へ入り ~ ~ ~ 国道421号で永源寺前 ~ 永源寺ダムを見ながら走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/36cd02fd5c44a3295f3b09f1221633e5.jpg)
愛知川の新渓勢橋より、もう少しで道の駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/05cd7f8835004686a0e5cd5aece21a95.jpg)
平日にしては訪れる人は多い、バイクも4台停まってた
さらに奥へ進む
▽ 以降 石榑トンネルまでの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/b014a21d062830485387db78c5a4afd2.jpg)
青空に色づいた山が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/8facd015edc61050633e484e0976aef6.jpg)
ススキも陽射しを受けてキラキラ輝いてるが、紅葉に比べたら見劣りだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/669c8d53ecfaf93c03875cd7203c6acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c9/0d9bd91af8783d49136d49ae0faa7f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/f955be972dfa3d7a1b66db3ab72ed031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/8b53a03f304914eff35da5ccd98d708e.jpg)
4157mの石榑トンネル
このトンネルへ入る手前で左折して旧国道へ入る、クネクネの曲がり路だがそんなに悪路ではない、所々 路面に水が流れて砂が浮いてる程度だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/d72dce1c68a42ee9079fda7fe88041bc.jpg)
木々の間から展望が開ける、ここまで来ればかなり色づいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f7/4b498c2a85f6e15decf6cbf7c854b25b.jpg)
石榑峠頂上、車止めにクサリで進入不可です
向こうは三重県いなべ市、そして竜ケ岳・釈迦ケ岳への登山口なのです
バイクを停めて少し歩く
ちょっとでも高い所へ、と思って登山口から登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/b8afcbfdcf06b46d3792d78b2fe8de96.jpg)
竜ケ岳だと思います、あっちこっちに大きな岩が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/43/170cd74a3dd7f81259daaa5b40b8e9e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/42587178a1c8831d30b906cf3496d7a7.jpg)
上の方は紅葉していない、落葉樹なのか? それとも木がないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/3938f311cdc03388dd554bb409e3c7fe.jpg)
東方面の山はちょっとジミな色、遠くに見えるのは桑名方面だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/72deb6bdc0f8ead0ef7eb410146c94fc.jpg)
道路沿いと峠頂上に車が10数台停まっている、たぶん登山者の車だろう
私も山に登りたいが、1時間以上かかる山は足がいうことを聞いてくれないのである
登山口からちょっと歩く程度でガマンしておこう。
永源寺ダムから道の駅近辺までは、紅葉のピークはもう少し先のようだが、石榑峠へ登って行ったらかなりいい感じになっていました
奈良県の気象情報によれば 最高気温が22度になるとのことだったが、こちらはそんなに暖かくならなかった、
277Km 走行の、ちょっと風邪気味になってしまった紅葉ツーリングでした。
香芝から西名阪自動車道に乗り一路東へ ~ 伊賀の壬生野ICで降りて北へ ~ 道の駅あやまの先で土砂崩れにより通行止め、モクモク前を通り迂回する ~ 甲賀町の鹿深夢の森を右に見て広域農道トコトコトコ走る ~ 国道1号線を横切って滋賀県蒲生郡日野町へ入り ~ ~ ~ 国道421号で永源寺前 ~ 永源寺ダムを見ながら走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/36cd02fd5c44a3295f3b09f1221633e5.jpg)
愛知川の新渓勢橋より、もう少しで道の駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/05cd7f8835004686a0e5cd5aece21a95.jpg)
平日にしては訪れる人は多い、バイクも4台停まってた
さらに奥へ進む
▽ 以降 石榑トンネルまでの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/b014a21d062830485387db78c5a4afd2.jpg)
青空に色づいた山が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/8facd015edc61050633e484e0976aef6.jpg)
ススキも陽射しを受けてキラキラ輝いてるが、紅葉に比べたら見劣りだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/669c8d53ecfaf93c03875cd7203c6acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c9/0d9bd91af8783d49136d49ae0faa7f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/f955be972dfa3d7a1b66db3ab72ed031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/8b53a03f304914eff35da5ccd98d708e.jpg)
4157mの石榑トンネル
このトンネルへ入る手前で左折して旧国道へ入る、クネクネの曲がり路だがそんなに悪路ではない、所々 路面に水が流れて砂が浮いてる程度だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/d72dce1c68a42ee9079fda7fe88041bc.jpg)
木々の間から展望が開ける、ここまで来ればかなり色づいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f7/4b498c2a85f6e15decf6cbf7c854b25b.jpg)
石榑峠頂上、車止めにクサリで進入不可です
向こうは三重県いなべ市、そして竜ケ岳・釈迦ケ岳への登山口なのです
バイクを停めて少し歩く
ちょっとでも高い所へ、と思って登山口から登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/b8afcbfdcf06b46d3792d78b2fe8de96.jpg)
竜ケ岳だと思います、あっちこっちに大きな岩が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/43/170cd74a3dd7f81259daaa5b40b8e9e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/42587178a1c8831d30b906cf3496d7a7.jpg)
上の方は紅葉していない、落葉樹なのか? それとも木がないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/3938f311cdc03388dd554bb409e3c7fe.jpg)
東方面の山はちょっとジミな色、遠くに見えるのは桑名方面だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/72deb6bdc0f8ead0ef7eb410146c94fc.jpg)
道路沿いと峠頂上に車が10数台停まっている、たぶん登山者の車だろう
私も山に登りたいが、1時間以上かかる山は足がいうことを聞いてくれないのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
永源寺ダムから道の駅近辺までは、紅葉のピークはもう少し先のようだが、石榑峠へ登って行ったらかなりいい感じになっていました
奈良県の気象情報によれば 最高気温が22度になるとのことだったが、こちらはそんなに暖かくならなかった、
277Km 走行の、ちょっと風邪気味になってしまった紅葉ツーリングでした。