今日も平群町です
道の駅へぐりに 「 平群町観光ボランティアガイドの会 」 というのがある。
先日、ボランティアの方と話しをしていた時に、町のハイキングマッブにも載ってない絶景地点がある、と聞いた、 「 八畳岩 」 というらしい、
案内していただける、というので本日行って来ました。
道の駅から北へ少し歩いて ~ 松尾寺への古道へ入る ~ 入ってすぐに北へ向かう ~ 山に入り込んでいる竹藪の中を歩いて ~ 矢田丘陵の中へ登って行く

松尾寺へ向かう古道の入口
この階段を上ったらすぐに左折して

竹藪の中を歩く

ほどなく視界が開ける

ここで右折して矢田丘陵へ登って行く


ちょっと急坂があるが、こんな登山道を上る

道の駅からゆっくり1時間弱で八畳岩へ着いた
岩の上が八畳ほどあるのか? と思ったが、岩の側面が八畳ほどらしい
岩の端から下を覗いたら切り立った崖だ、ガケの側面が八畳ほどあるらしい、もっと広いようにも思う
目の前に平群の街が広がる


町の向こうには信貴生駒山系
新興住宅街の向こうに生駒山が見える

木々の向こうに生駒山

景色を堪能したのち、矢田丘陵の稜線へあがって北へ歩く

山の中にも大きな石
丘陵の中の落ち葉道はいい気分だ ~ 山あいの田んぼが見えたところで西へ下る

林道脇にお地蔵さん

もう少し下ると 「 右松尾道 」 の石標
この道も松尾寺へ向かう古道だっのか? 側面には大正8年3月と刻まれている、100年前にはこの道があったのだろう


もう少し下ったら集落に近づく、ここにも石標、やっぱり 「 松尾道 」 の石標だ
100年ほど前、いや車が普及する頃までは、平群と松尾寺への行き来は、この道を歩いてたのだろう ・・・・
八畳岩から平群の街を眺め、古道に想いを馳せた、山歩きのひと時でした。