.
日本遺産の龍田古道
大阪府柏原市雁多尾畑の 「 龍田古道の里山公園 」 ~ 奈良県生駒郡三郷町の三室山展望台まで歩いてきました。
今日は絶好のハイキング日和??
蒸し暑い気候で少し歩いただけで汗がタラタラ
汗をイッパイ流して、ぜい肉を落とす絶好のハイキング日和なのだ ・・・ と古道を歩く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/b8a80d9d96e397de8b4bbef775d77d2c.jpg)
御座峰 ( ござがみね )
龍田大社の風神が降臨された地らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/1305a1ef1ad5bbddfb00936494eaa027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/10d33fabe442712b4af748778a4c7d70.jpg)
御座峰の近くからは大和平野の景色が広がる、でも今日の空模様ではかなり霞んでる
三室山展望台への道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/68d26d58f96acd5389aee362a60895c6.jpg)
まだ美しさを見せている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f2/64eaf31073914d40ff30200cfeba0e12.jpg)
龍田神社本宮趾の石碑
古道は所々に苔が生えて湿っている、下り坂なので滑って転ばないよう慎重にゆっくりと歩く
無事 展望台に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/a6c52e140608a574b075774db67fa604.jpg)
展望台下の案内板
龍田古道は奈良時代に平城宮と難波宮を繋いでいた官道で、天皇の御幸や遣唐使・遣隋使の往還にも利用された道です。法隆寺や平隆寺、龍田大社、竹井原頓宮や河内六寺、河内大橋などが道中に置かれていました。
特に大和と河内の境にあたる山間部は龍田山と呼ばれ、多くの万葉集にも桜の名所として詠まれたほか、平安時代には現在の大和川は龍田川と呼ばれ、紅葉の名所として親しまれていました。
現在地の展望台を通る道は龍田古道の山間部を抜ける分岐ルートの一つで、龍田大社の管理地である三室山を抜ける通称 「 神降りの風道 」 と呼ばれる道です。 磐座や御座峯などの龍田大社の祭祀に関連する神域を抜ける道となっており、柏原市の雁多尾畑・青谷にある金山媛神社・金山彦比神社を通ります。 ・・・・ 三郷町・三室山展望台の説明文より抜粋
展望台の周りには、竜田川などを詠んだ歌が木の枝に架かっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/4769f548a0ad692ca3b56fc5cb1ca124.jpg)
新古今和歌集 源家長 ( みなもとのいえなが )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/6e949525f2f5f0f017a5870d33bd603d.jpg)
後拾遺和歌集 伊勢大輔 ( いせのたいふ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/2d660b474904ee92f4e5ab3c3c40cfdb.jpg)
九条良経 ( くじょうよしつね )
▽ 展望台からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/15371837656088aea3050cb482c9856e.jpg)
左は大和川に架かるJR関西線の鉄橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/67/d128d3791345750498ab915b7b9c0403.jpg)
手前が三郷町、向こうが王寺町
展望台で休憩・昼食後 引き返す
ここへ来るときはずっと下りだったので、帰りは当然 上りだけが続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/b615bed4cd792473ee4aadb0cf32310f.jpg)
左は桜の林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/c531e5bcfc8fb64d399c9502440a0e1d.jpg)
こんな路を汗タラタラで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/03fe89eaa38fbf34a5aa3455baa0a675.jpg)
龍田神社本宮趾の石碑?
文字は無いような気がするが、前面には崩れかけた石積がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/64a4ca44c1da7badb13dd287433e0263.jpg)
桜の園の中を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/3969185385de27b2240532c791b68fd8.jpg)
40分程歩いてやっと駐車地に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/ce046d4529c7d16b51d2d50f912e82ad.jpg)
龍田古道の里山公園事務所前にも万葉歌碑、 万葉集 巻10-2214
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/9c2f07765e5f0a81b199ef5963170574.jpg)
帰る頃になって、眺めはかなりスッキリしてきました。
駐車地へ戻って、冷たい甘いペットボトルを飲んで、帰宅してからもあずきバーを食べて、また甘い冷たい飲み物を飲んで、ぜい肉を落とすどころか、逆効果になってしまった ・・・ 不健康ハイキングでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
日本遺産の龍田古道
大阪府柏原市雁多尾畑の 「 龍田古道の里山公園 」 ~ 奈良県生駒郡三郷町の三室山展望台まで歩いてきました。
今日は絶好のハイキング日和??
蒸し暑い気候で少し歩いただけで汗がタラタラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
汗をイッパイ流して、ぜい肉を落とす絶好のハイキング日和なのだ ・・・ と古道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/b8a80d9d96e397de8b4bbef775d77d2c.jpg)
御座峰 ( ござがみね )
龍田大社の風神が降臨された地らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/1305a1ef1ad5bbddfb00936494eaa027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/10d33fabe442712b4af748778a4c7d70.jpg)
御座峰の近くからは大和平野の景色が広がる、でも今日の空模様ではかなり霞んでる
三室山展望台への道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/68d26d58f96acd5389aee362a60895c6.jpg)
まだ美しさを見せている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f2/64eaf31073914d40ff30200cfeba0e12.jpg)
龍田神社本宮趾の石碑
古道は所々に苔が生えて湿っている、下り坂なので滑って転ばないよう慎重にゆっくりと歩く
無事 展望台に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/a6c52e140608a574b075774db67fa604.jpg)
展望台下の案内板
龍田古道は奈良時代に平城宮と難波宮を繋いでいた官道で、天皇の御幸や遣唐使・遣隋使の往還にも利用された道です。法隆寺や平隆寺、龍田大社、竹井原頓宮や河内六寺、河内大橋などが道中に置かれていました。
特に大和と河内の境にあたる山間部は龍田山と呼ばれ、多くの万葉集にも桜の名所として詠まれたほか、平安時代には現在の大和川は龍田川と呼ばれ、紅葉の名所として親しまれていました。
現在地の展望台を通る道は龍田古道の山間部を抜ける分岐ルートの一つで、龍田大社の管理地である三室山を抜ける通称 「 神降りの風道 」 と呼ばれる道です。 磐座や御座峯などの龍田大社の祭祀に関連する神域を抜ける道となっており、柏原市の雁多尾畑・青谷にある金山媛神社・金山彦比神社を通ります。 ・・・・ 三郷町・三室山展望台の説明文より抜粋
展望台の周りには、竜田川などを詠んだ歌が木の枝に架かっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/4769f548a0ad692ca3b56fc5cb1ca124.jpg)
新古今和歌集 源家長 ( みなもとのいえなが )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/6e949525f2f5f0f017a5870d33bd603d.jpg)
後拾遺和歌集 伊勢大輔 ( いせのたいふ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/2d660b474904ee92f4e5ab3c3c40cfdb.jpg)
九条良経 ( くじょうよしつね )
▽ 展望台からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/15371837656088aea3050cb482c9856e.jpg)
左は大和川に架かるJR関西線の鉄橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/67/d128d3791345750498ab915b7b9c0403.jpg)
手前が三郷町、向こうが王寺町
展望台で休憩・昼食後 引き返す
ここへ来るときはずっと下りだったので、帰りは当然 上りだけが続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/b615bed4cd792473ee4aadb0cf32310f.jpg)
左は桜の林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/c531e5bcfc8fb64d399c9502440a0e1d.jpg)
こんな路を汗タラタラで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/03fe89eaa38fbf34a5aa3455baa0a675.jpg)
龍田神社本宮趾の石碑?
文字は無いような気がするが、前面には崩れかけた石積がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/64a4ca44c1da7badb13dd287433e0263.jpg)
桜の園の中を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/3969185385de27b2240532c791b68fd8.jpg)
40分程歩いてやっと駐車地に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/ce046d4529c7d16b51d2d50f912e82ad.jpg)
龍田古道の里山公園事務所前にも万葉歌碑、 万葉集 巻10-2214
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/9c2f07765e5f0a81b199ef5963170574.jpg)
帰る頃になって、眺めはかなりスッキリしてきました。
駐車地へ戻って、冷たい甘いペットボトルを飲んで、帰宅してからもあずきバーを食べて、また甘い冷たい飲み物を飲んで、ぜい肉を落とすどころか、逆効果になってしまった ・・・ 不健康ハイキングでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)