.
奈良県桜井市の大神神社 ( おおみわじんじゃ ) へ行ってきました。
例年の “ 末詣で ” です
かなり昔に、初詣に行ったが、強烈な人混みで 嫌になった、「 もう 二度と初詣には行かない! 」 と決めました。 それ以降は毎年12月に行くことにしてるのです。
今頃になったら、松飾りもできて、拝殿に来年の干支の絵も掲げられといるはず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/2e6186054ca0b2b22559b97b0bb0a95f.jpg)
二の鳥居前の松飾
大きく立派だが、豪華さでは昨年のものに負けてる感じがする、コロナウイルスの影響かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/68aef436bd5349f2d65136ec0598cde0.jpg)
拝殿への参道にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/6650cb6896ae22884ef0e89be2f706aa.jpg)
立派な拝殿、密になるほどの人出ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/aa779748d7cd51254f4dce04cd40d8b6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/e55aba2267178ebea5d0a00e479df0e6.jpg)
大きな来年の絵馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a4/15f6a2a4cf2add027293ba0dbdc279bc.jpg)
拝殿へ上る石段の上には綺麗な黄葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/45a6ef7a231d07fb9f02f595306d7f11.jpg)
大神神社参拝後 狭井神社へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/9b8470abe0dc9eb561ce2a9d8180f9e2.jpg)
狭井神社の鎮女池に建つ 「 市杵島姫神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/fc617020e05b81bf2b96c8b4b32312c1.jpg)
三島由紀夫の書 「 清明 」
昭和41年 ( 1966年 ) にここを訪れ三輪山頂に登拝した
大神神社のご神体である三輪山への登山道入り口は、この狭井神社の境内にある
山の辺の道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/d69c77d1475d74f0ba742830d80835f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/a66aca937bb7e3daea6b5aa4c83f71ec.jpg)
万葉歌碑
狭井河よ 雲立ち渡り 畝火山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす
伊須気余理比売 ( いすけよりひめ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/9293a27aae15f675049eb3e42331bc3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/e71e949c2f942e455d97a0cc08734515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/707a1b04dfd9a47450aaaa2af769859a.jpg)
八台竜王弁財天にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/30f299d224a11bb62f4fe5c4aaadd478.jpg)
山の辺の道にて
大神神社 ~ 狭井神社 ~ 山の辺の道 をウロウロ歩いてたら、歩数計は 8,964になっていた、いい運動になりました。
奈良県桜井市の大神神社 ( おおみわじんじゃ ) へ行ってきました。
例年の “ 末詣で ” です
かなり昔に、初詣に行ったが、強烈な人混みで 嫌になった、「 もう 二度と初詣には行かない! 」 と決めました。 それ以降は毎年12月に行くことにしてるのです。
今頃になったら、松飾りもできて、拝殿に来年の干支の絵も掲げられといるはず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/2e6186054ca0b2b22559b97b0bb0a95f.jpg)
二の鳥居前の松飾
大きく立派だが、豪華さでは昨年のものに負けてる感じがする、コロナウイルスの影響かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/68aef436bd5349f2d65136ec0598cde0.jpg)
拝殿への参道にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/6650cb6896ae22884ef0e89be2f706aa.jpg)
立派な拝殿、密になるほどの人出ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/aa779748d7cd51254f4dce04cd40d8b6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/e55aba2267178ebea5d0a00e479df0e6.jpg)
大きな来年の絵馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a4/15f6a2a4cf2add027293ba0dbdc279bc.jpg)
拝殿へ上る石段の上には綺麗な黄葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/45a6ef7a231d07fb9f02f595306d7f11.jpg)
大神神社参拝後 狭井神社へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/9b8470abe0dc9eb561ce2a9d8180f9e2.jpg)
狭井神社の鎮女池に建つ 「 市杵島姫神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/fc617020e05b81bf2b96c8b4b32312c1.jpg)
三島由紀夫の書 「 清明 」
昭和41年 ( 1966年 ) にここを訪れ三輪山頂に登拝した
大神神社のご神体である三輪山への登山道入り口は、この狭井神社の境内にある
山の辺の道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/d69c77d1475d74f0ba742830d80835f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/a66aca937bb7e3daea6b5aa4c83f71ec.jpg)
万葉歌碑
狭井河よ 雲立ち渡り 畝火山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす
伊須気余理比売 ( いすけよりひめ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/9293a27aae15f675049eb3e42331bc3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/e71e949c2f942e455d97a0cc08734515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/707a1b04dfd9a47450aaaa2af769859a.jpg)
八台竜王弁財天にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/30f299d224a11bb62f4fe5c4aaadd478.jpg)
山の辺の道にて
大神神社 ~ 狭井神社 ~ 山の辺の道 をウロウロ歩いてたら、歩数計は 8,964になっていた、いい運動になりました。