.
《 昨日の続きです 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/6f0f1be3184329e5588a2b4eefef3cd1.png)
伝説探訪ルートの案内板は、要所要所に設置されており迷うことはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/f03c95d4ffa9731016aa225bb9829978.jpg)
月の誕生石から、こんな路を通って天香山神社へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/673c8ddcb8107fff92b7625d9b706438.jpg)
天香山神社
社殿はそんなに大きくはないが歴史は古そうだ
境内には万葉歌碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/b5de37a1148800c047fcaeefe910fa29.jpg)
ひさかたの 天の香具山このゆふべ
霞たなびく春立つらしむ 柿本人麻呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/eb7019e5589eccc32c1be849f19aeac9.jpg)
春すぎて夏来るらし白栲の
衣乾したり天の香具山 持統天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/fbbb0b6a95ccb4d9418bab98ae95ef75.jpg)
ほとんど人の通った形跡の無い散策路、いい雰囲気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/22974dc7806c75c4fb68eb2fb64af905.jpg)
探訪ルート途中にて、これも寂しい雰囲気の中に佇む
探訪ルート途中には、名残りの紅黄葉が山を染めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/32f7c98b87a9c7105a0816ee59d73d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/935b22a664048545b51420d600ece50a.jpg)
行け行け! の時代に作ったのだろうか?
紅葉樹園の案内板は朽ちて傾いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/d231a9de33b685d702a3e231d093f94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/f467f79b4b0fc4868aefd19ddf435153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3f/7cf702196cf46065e68236cd77b682f0.jpg)
来た道とは別のルートを山頂へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/8a548ca9c9271a847920f4ab18dd0993.jpg)
落葉の絨毯路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/25cdb9a3a2530e5d6ed2a159e0005e27.jpg)
葉っぱ 4枚だけの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/9d2ddf40e58c1038c9acbdf0e538afc9.jpg)
頂上から二上山を望む
二上山と言えばこの歌を思い出します、
“ うつそみの 人なる我や 明日よりは
二上山を 弟背と我が見む ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/7460a504a730b3696c97f04fffbad05a.jpg)
登山口より畝傍山を望む、後方は生駒山らしい
《 昨日の続きです 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/6f0f1be3184329e5588a2b4eefef3cd1.png)
伝説探訪ルートの案内板は、要所要所に設置されており迷うことはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/f03c95d4ffa9731016aa225bb9829978.jpg)
月の誕生石から、こんな路を通って天香山神社へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/673c8ddcb8107fff92b7625d9b706438.jpg)
天香山神社
社殿はそんなに大きくはないが歴史は古そうだ
境内には万葉歌碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/b5de37a1148800c047fcaeefe910fa29.jpg)
ひさかたの 天の香具山このゆふべ
霞たなびく春立つらしむ 柿本人麻呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/eb7019e5589eccc32c1be849f19aeac9.jpg)
春すぎて夏来るらし白栲の
衣乾したり天の香具山 持統天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/fbbb0b6a95ccb4d9418bab98ae95ef75.jpg)
ほとんど人の通った形跡の無い散策路、いい雰囲気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/22974dc7806c75c4fb68eb2fb64af905.jpg)
探訪ルート途中にて、これも寂しい雰囲気の中に佇む
探訪ルート途中には、名残りの紅黄葉が山を染めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/32f7c98b87a9c7105a0816ee59d73d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/935b22a664048545b51420d600ece50a.jpg)
行け行け! の時代に作ったのだろうか?
紅葉樹園の案内板は朽ちて傾いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/d231a9de33b685d702a3e231d093f94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/f467f79b4b0fc4868aefd19ddf435153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3f/7cf702196cf46065e68236cd77b682f0.jpg)
来た道とは別のルートを山頂へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/8a548ca9c9271a847920f4ab18dd0993.jpg)
落葉の絨毯路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/25cdb9a3a2530e5d6ed2a159e0005e27.jpg)
葉っぱ 4枚だけの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/9d2ddf40e58c1038c9acbdf0e538afc9.jpg)
頂上から二上山を望む
二上山と言えばこの歌を思い出します、
“ うつそみの 人なる我や 明日よりは
二上山を 弟背と我が見む ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/7460a504a730b3696c97f04fffbad05a.jpg)
登山口より畝傍山を望む、後方は生駒山らしい