.
奈良県桜井市山田の山田寺跡へ行ってきました。
寺の跡地には、冷たい風が吹いて小雪が舞う、古代寺院跡にふさわしい ~ いかにも寂しそうな哀しそうな雰囲気である。
山田寺は、
発掘調査で 皇極2年(西暦643年)建立、現在の法隆寺より古い木造建築であることが判明したとのこと。
中世以降は衰微して、明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となったらしい。
今は、広い跡地には小さなお堂が残るのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/7af7c40ad2663dd934c8d1db9e921a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/ba8106a9eac5278f06e89ac68aedcc20.jpg)
広い寺院阯には 「 山田寺阯 」 の石碑が寂しそうに建っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/1a423bdadae6f20b9d76a707ccaf5800.jpg)
跡地の片隅に小さなお堂だけが建っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/e273f10564197e7458d302c12b1507f8.jpg)
お堂の隣には大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/44361fa981e03122849b17c68255d6df.jpg)
寺院跡の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/91e49cc48b465cfb8d48ec7988c2bb7a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/8b792a90d6373a845df3f956cc3b87be.png)
石碑の説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/e2fa5fcf7cd3d339b51e389980a34aa0.jpg)
小さなお堂のすぐ近くには手水石か?
発掘調査の跡には、往時の再現図と説明がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/1a11d3357d9ab052c57e0a2e7ce014f9.jpg)
金堂と礼拝石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/6359049c6397e3fc2579ee2c447523f8.jpg)
宝蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/2badeaf93aaccca6b85e45ea838056a2.jpg)
東西回廊
山田寺の近くには蠟梅が咲き誇っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/53/8dd8b9264a77e5ad00c862371c873c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/2dbe53487702c81b033f08028585170e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/db7c750a9318b7c68896591a5ebd8fbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ec/8cab577c8b1289cae27e6ff3f0798c5e.jpg)
奈良県桜井市山田の山田寺跡へ行ってきました。
寺の跡地には、冷たい風が吹いて小雪が舞う、古代寺院跡にふさわしい ~ いかにも寂しそうな哀しそうな雰囲気である。
山田寺は、
発掘調査で 皇極2年(西暦643年)建立、現在の法隆寺より古い木造建築であることが判明したとのこと。
中世以降は衰微して、明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となったらしい。
今は、広い跡地には小さなお堂が残るのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/7af7c40ad2663dd934c8d1db9e921a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/ba8106a9eac5278f06e89ac68aedcc20.jpg)
広い寺院阯には 「 山田寺阯 」 の石碑が寂しそうに建っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/1a423bdadae6f20b9d76a707ccaf5800.jpg)
跡地の片隅に小さなお堂だけが建っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/e273f10564197e7458d302c12b1507f8.jpg)
お堂の隣には大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/44361fa981e03122849b17c68255d6df.jpg)
寺院跡の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/91e49cc48b465cfb8d48ec7988c2bb7a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/8b792a90d6373a845df3f956cc3b87be.png)
石碑の説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/e2fa5fcf7cd3d339b51e389980a34aa0.jpg)
小さなお堂のすぐ近くには手水石か?
発掘調査の跡には、往時の再現図と説明がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/1a11d3357d9ab052c57e0a2e7ce014f9.jpg)
金堂と礼拝石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/6359049c6397e3fc2579ee2c447523f8.jpg)
宝蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/2badeaf93aaccca6b85e45ea838056a2.jpg)
東西回廊
山田寺の近くには蠟梅が咲き誇っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/53/8dd8b9264a77e5ad00c862371c873c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/2dbe53487702c81b033f08028585170e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/db7c750a9318b7c68896591a5ebd8fbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ec/8cab577c8b1289cae27e6ff3f0798c5e.jpg)