.
険道酷道マニアが喜びそうな奈良県道・和歌山県道732号線を走ってきました。
奈良県五條五條市大深町にて
車は 愛車の 5速のマニュアルシフトのスポーツタイプ? 奈良県五條市の国道24号線 犬飼交差点から 県道732号線に入って ~ 山の中を通って五條市大塔町阪本の国道168号線(道の駅吉野路大塔のちょっと南)を目指すが、山奥で県道が険道になって不安になり引き返しました。
国道24号線 ~ 県道55号線 ~ 県道732号線に入り ~ 火打石交差点から山の中へ向かう
大深へ向かう途中に 「 谷奥深 」 方面への分岐
山の中へ向かって行く路は 「 大深 」 集落を通り、谷へ降りて行く路は 「 谷奥深 」、いかにも適切な地名である!
左の山の上にも集落が見える、奈良県五條市の大深だろう、谷の右手は和歌山県の高野町のようだ
谷の向かい = 右の谷底にも数軒の家、左上にも集落が見える、高野町だろうか?
手前は県道732号の斜面 谷の底に数軒の家が見える、多分 高野町の谷奥深だろう
奈良県と和歌山県の県境にて
さらに山の中を進むと 西富貴~富貴~東富貴の集落がある、山の中にしては家が多い
集落を過ぎれば、やっぱりかなりの山の中である、道はそんなに悪くない トロトロ走る
数キロ走ったら 県道の分岐
「 県道732号 大塔村 9Km 」 「 県道733号 大股 30Km 」 の分岐だ、当然732号へ進む
星の国へ2時間の案内板もある、県道732号で間違いない!
少し走ったら枯れ落ち葉・小岩・小枝で相当悪い路面になって来た ~ 路面が見えないくらいの落石や枯れ葉や倒木、ガードレールもない、大塔町阪本行きは諦めよう、Uターンできる場所を探して引き返す
右へ進むのが732号
左が732号かもしれないと思って入って行ったが、これも732号以上に酷い道だったので すぐに引き返す
県道を引き返して 大深町の集落へ向かう、県道から急坂の路を登って行く
集落へ向かう途中にて、遠くに五條市の街が見える
車を停めて大深集落の中を歩く
左が集会所、右上がモト大深小学校 、2003年に休校~2018年廃校になった
児童は、自転車でも登れないような路を歩いて通ったのだろう
立派な校舎、校舎の前は狭い庭、校庭と言うほどの広さは無い、庭からの眺めは素晴らしい
近所を少し歩く
家々は山の斜面に並ぶ、遠くには五條の街が見える
向こうの斜面にも建物が見える
県道に戻ったら、児童が書いた看板が色褪せて少し錆びて寂し気に佇んでいた
今回は、国道168号線の大塔町阪本へ行けなかったが、次の機会に168号線から五條市大深町へ行ってみたいと思いながら帰路につきました。
険道酷道マニアが喜びそうな奈良県道・和歌山県道732号線を走ってきました。
奈良県五條五條市大深町にて
車は 愛車の 5速のマニュアルシフトのスポーツタイプ? 奈良県五條市の国道24号線 犬飼交差点から 県道732号線に入って ~ 山の中を通って五條市大塔町阪本の国道168号線(道の駅吉野路大塔のちょっと南)を目指すが、山奥で県道が険道になって不安になり引き返しました。
国道24号線 ~ 県道55号線 ~ 県道732号線に入り ~ 火打石交差点から山の中へ向かう
大深へ向かう途中に 「 谷奥深 」 方面への分岐
山の中へ向かって行く路は 「 大深 」 集落を通り、谷へ降りて行く路は 「 谷奥深 」、いかにも適切な地名である!
左の山の上にも集落が見える、奈良県五條市の大深だろう、谷の右手は和歌山県の高野町のようだ
谷の向かい = 右の谷底にも数軒の家、左上にも集落が見える、高野町だろうか?
手前は県道732号の斜面 谷の底に数軒の家が見える、多分 高野町の谷奥深だろう
奈良県と和歌山県の県境にて
さらに山の中を進むと 西富貴~富貴~東富貴の集落がある、山の中にしては家が多い
集落を過ぎれば、やっぱりかなりの山の中である、道はそんなに悪くない トロトロ走る
数キロ走ったら 県道の分岐
「 県道732号 大塔村 9Km 」 「 県道733号 大股 30Km 」 の分岐だ、当然732号へ進む
星の国へ2時間の案内板もある、県道732号で間違いない!
少し走ったら枯れ落ち葉・小岩・小枝で相当悪い路面になって来た ~ 路面が見えないくらいの落石や枯れ葉や倒木、ガードレールもない、大塔町阪本行きは諦めよう、Uターンできる場所を探して引き返す
右へ進むのが732号
左が732号かもしれないと思って入って行ったが、これも732号以上に酷い道だったので すぐに引き返す
県道を引き返して 大深町の集落へ向かう、県道から急坂の路を登って行く
集落へ向かう途中にて、遠くに五條市の街が見える
車を停めて大深集落の中を歩く
左が集会所、右上がモト大深小学校 、2003年に休校~2018年廃校になった
児童は、自転車でも登れないような路を歩いて通ったのだろう
立派な校舎、校舎の前は狭い庭、校庭と言うほどの広さは無い、庭からの眺めは素晴らしい
近所を少し歩く
家々は山の斜面に並ぶ、遠くには五條の街が見える
向こうの斜面にも建物が見える
県道に戻ったら、児童が書いた看板が色褪せて少し錆びて寂し気に佇んでいた
今回は、国道168号線の大塔町阪本へ行けなかったが、次の機会に168号線から五條市大深町へ行ってみたいと思いながら帰路につきました。