.
昨日の続きです
大滝ダムからさらに国道168号線を上って行く ~ しばらく走ると左手に大迫ダム堰堤が見えてくる
大迫ダムは
紀の川(吉野川)水系にあり、日本でも有数の雨所・大台ケ原を源とし
堤頂の標高 400.5m
堤高 70.5m
堤長 222.3m
総貯水量は 27,750,000㎥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/e5dbd907fa10eddc520b2ac73af8302e.jpg)
堰堤から下流を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/fdb39d304313f75310138de160f276d3.jpg)
ダム左岸の山斜面には大きなコンクリブロックの擁壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/a891ad5f628bb9c88813eb3a2b38683d.jpg)
ダム左岸の上より
左下に見えるのは 国道168号線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/ef811511fc39a01ea8702de4486145e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/c4ad90f9d89151fc3757e3cfaea56743.jpg)
満開のサクラの中からの眺め
サクラは少々ピークを過ぎたか?
それでも、桜の向こうに見えるダム堰堤の赤色との共演が素晴らしい景色を造る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/219256532d75fc7b051321e7528adbaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/1bab1a62bf13c27da0a2c050d6ef2aa0.jpg)
ダムの端より ほぼ全景
湖面は山の緑を映して濃緑色になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/0c7a9dcdfd83889af37817e574831af9.jpg)
ダムの右端に白い桜と茶色っぽい何だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/4409064e72ed319403dcb36139aa960d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/1da33f2378c2412d9928ab9ea5efe5b8.jpg)
大きく撮ると
サクラはピークを過ぎて白くなってるようだ、もう少し早く来たかったが、アチコチの桜が咲いて忙しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/1d77eea9ce3e19c23734d8faec5023d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/ef8ef3df821e2fab92ba84f145dde592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/4d4566aa963278736803eec7c15eaacb.jpg)
白い桜と茶色系が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/02121c997f9b6a0fbbc32600f6ef686a.jpg)
川上村白屋集落跡
帰り道に撮影、日当たりの良い斜面に建物は無く、何代も続いた家々は無くただ石垣が残るのみ、寂しい限りである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/20dd9d25c40cda3c271c9c1d8304cbe8.jpg)
川上村と何の関係もないが 本日の二上山です
4月の陽気に誘われてたくさんの人が登ってた、静岡県から来たという20名ほどの人達もおられました、雌岳山頂は “ 蜜 ” 状態になっていた。
昨日の続きです
大滝ダムからさらに国道168号線を上って行く ~ しばらく走ると左手に大迫ダム堰堤が見えてくる
大迫ダムは
紀の川(吉野川)水系にあり、日本でも有数の雨所・大台ケ原を源とし
堤頂の標高 400.5m
堤高 70.5m
堤長 222.3m
総貯水量は 27,750,000㎥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/e5dbd907fa10eddc520b2ac73af8302e.jpg)
堰堤から下流を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/fdb39d304313f75310138de160f276d3.jpg)
ダム左岸の山斜面には大きなコンクリブロックの擁壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/a891ad5f628bb9c88813eb3a2b38683d.jpg)
ダム左岸の上より
左下に見えるのは 国道168号線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/ef811511fc39a01ea8702de4486145e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/c4ad90f9d89151fc3757e3cfaea56743.jpg)
満開のサクラの中からの眺め
サクラは少々ピークを過ぎたか?
それでも、桜の向こうに見えるダム堰堤の赤色との共演が素晴らしい景色を造る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/219256532d75fc7b051321e7528adbaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/1bab1a62bf13c27da0a2c050d6ef2aa0.jpg)
ダムの端より ほぼ全景
湖面は山の緑を映して濃緑色になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/0c7a9dcdfd83889af37817e574831af9.jpg)
ダムの右端に白い桜と茶色っぽい何だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/4409064e72ed319403dcb36139aa960d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/1da33f2378c2412d9928ab9ea5efe5b8.jpg)
大きく撮ると
サクラはピークを過ぎて白くなってるようだ、もう少し早く来たかったが、アチコチの桜が咲いて忙しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/1d77eea9ce3e19c23734d8faec5023d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/ef8ef3df821e2fab92ba84f145dde592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/4d4566aa963278736803eec7c15eaacb.jpg)
白い桜と茶色系が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/02121c997f9b6a0fbbc32600f6ef686a.jpg)
川上村白屋集落跡
帰り道に撮影、日当たりの良い斜面に建物は無く、何代も続いた家々は無くただ石垣が残るのみ、寂しい限りである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/20dd9d25c40cda3c271c9c1d8304cbe8.jpg)
川上村と何の関係もないが 本日の二上山です
4月の陽気に誘われてたくさんの人が登ってた、静岡県から来たという20名ほどの人達もおられました、雌岳山頂は “ 蜜 ” 状態になっていた。