.
昨日 = 13日 五條市からの帰り道
奈良県葛城市、葛城山麓の斜面一面に芝桜が咲き誇る
所は山麓線=奈良県路30号線沿いの “ 道の駅かつらぎ ” の奥
山際斜面の “ しあわせの森公園 ” に咲き誇る芝桜、色は華やかな紫がかったピンクか? 濃い緑の中に鮮やかに咲き誇る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
鮮やかな芝桜を見ながら、頂上まで184段の階段を登ったら広~い展望広場が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/238b529e608f00ab2ea3c620102e998a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/b4c8f8b6506e1f7a76dfdb9c29de8a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/616f03e5a79f5a38408f96e995303750.jpg)
『 頂上まで184段 往復で約30分かかります 』 と書いてある
いつも二上山で鍛えた足だ、184段なら楽々だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/4af83ef566a554ed79948d9ee49a0a7e.jpg)
T MAX の男性がいてた、昔懐かし大形バイク、カシャッと一枚いただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/d8d1f9d5d637d05574f37e816aad44e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/7aa8eebcb61475aef45bbc8aec970b82.jpg)
こんな斜面を見ながら頂上へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/494c5a31bdc5916148f909facf365e70.jpg)
眼下に高架道路=高田バイパスが見える、南阪奈道路の奈良県側だ
高架道路の手前に、道の駅駐車場が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/2e3d00b539560346b0a224f7c1581bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/28/358cddac74f9b60b56a70cc9706a66eb.jpg)
頂上の展望広場へ到着、184段程度なら楽勝だッ!
西は葛城山系、東には大和平野が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/1211f608ad78bee739802dfd0910c446.jpg)
東の遠くに 大和三山のひとつ 畝傍山 が霞んで見える
ピンク系の右には黄色い菜の花、かなり霞んでるが、霞んでる景色もナカナカ味わい深いものである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/2c1672b3ed1442304e4cf045e6cd66ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/3355ef7cf13db942176af4bd6346400d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/0d753585361591bc974e08e75507eb21.jpg)
西側は葛城山系の山々
穏やかな日和で、小さな子供連れの家族や・介護施設の車でお年寄りの人たち等が来て、華やかな色の斜面を楽しんでいました。
昨日 = 13日 五條市からの帰り道
奈良県葛城市、葛城山麓の斜面一面に芝桜が咲き誇る
所は山麓線=奈良県路30号線沿いの “ 道の駅かつらぎ ” の奥
山際斜面の “ しあわせの森公園 ” に咲き誇る芝桜、色は華やかな紫がかったピンクか? 濃い緑の中に鮮やかに咲き誇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
鮮やかな芝桜を見ながら、頂上まで184段の階段を登ったら広~い展望広場が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/238b529e608f00ab2ea3c620102e998a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/b4c8f8b6506e1f7a76dfdb9c29de8a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/616f03e5a79f5a38408f96e995303750.jpg)
『 頂上まで184段 往復で約30分かかります 』 と書いてある
いつも二上山で鍛えた足だ、184段なら楽々だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/4af83ef566a554ed79948d9ee49a0a7e.jpg)
T MAX の男性がいてた、昔懐かし大形バイク、カシャッと一枚いただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/d8d1f9d5d637d05574f37e816aad44e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/7aa8eebcb61475aef45bbc8aec970b82.jpg)
こんな斜面を見ながら頂上へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/494c5a31bdc5916148f909facf365e70.jpg)
眼下に高架道路=高田バイパスが見える、南阪奈道路の奈良県側だ
高架道路の手前に、道の駅駐車場が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/2e3d00b539560346b0a224f7c1581bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/28/358cddac74f9b60b56a70cc9706a66eb.jpg)
頂上の展望広場へ到着、184段程度なら楽勝だッ!
西は葛城山系、東には大和平野が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/1211f608ad78bee739802dfd0910c446.jpg)
東の遠くに 大和三山のひとつ 畝傍山 が霞んで見える
ピンク系の右には黄色い菜の花、かなり霞んでるが、霞んでる景色もナカナカ味わい深いものである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/2c1672b3ed1442304e4cf045e6cd66ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/3355ef7cf13db942176af4bd6346400d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/0d753585361591bc974e08e75507eb21.jpg)
西側は葛城山系の山々
穏やかな日和で、小さな子供連れの家族や・介護施設の車でお年寄りの人たち等が来て、華やかな色の斜面を楽しんでいました。