Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

信貴山へ登ってきました

2023-12-23 | 奈良県北部
.

奈良県生駒郡平群町の信貴山へ

今日も健康山歩き& 2023年の末詣 ・・・ で、標高437mの信貴山へ登ってきました。
天候は良好だけど、冷たい年末の風が流れて寒い日である。







とっくりダムに架かる吊橋を渡って朝護孫子寺方面へム向かう




開運橋の欄干には トラ
後方には標高437mの信貴山





信貴山と言えば トラ、頭上には朝護孫子寺




大きな口を開けて、ゆっくり頭を動かしている





こんな幟の中を山頂へ向かう
ここから山頂の空鉢護法まで600mと書いてある、ずっと階段と上り坂道である




空鉢護法の説明




こんな手すり付きの階段・石段や



幟がはためく坂道の参道を登って行く





もう一息で頂上だ、大和平野の景色が広がる




山頂の信貴山城址

戦国時代に木沢長政、松永久秀が築城入城し、大和を抑える本格的な山城として整備されるが、天正5年(1577年)、松永久秀が織田信長に背き、大軍の総攻撃を受け50日間籠城の後、10月10日に落城。その後 廃城となる。

今は、この石碑で城址とわかるのみである




城址のすぐ近くに空鉢護法
左が空鉢護法の社、その前が展望デッキのようになっている





南方面には、葛城山・金剛山らしき山がうっすらと見えている



少し休憩して下山



下山途中にて、
 向こうに見える大きな屋根が朝護孫子寺




朝護孫子寺から信貴山の寺院群





帰りもトラさんにご挨拶をして、信貴山を後にする



信貴山の寺院群 ~ 山頂の空鉢護法まで、トラや寺院や風景などを眺めながらウロウロの末詣 & 健康山歩き、健康的なひと時を過ごしました。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒風の十三峠から明石海峡大... | トップ | 近つ飛鳥風土記の丘を歩く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良県北部」カテゴリの最新記事