.
奈良県生駒郡平群町の信貴山へ
今日も健康山歩き& 2023年の末詣 ・・・ で、標高437mの信貴山へ登ってきました。
天候は良好だけど、冷たい年末の風が流れて寒い日である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/6c7d2c0e7725b10bb707d90a79318c9a.jpg)
とっくりダムに架かる吊橋を渡って朝護孫子寺方面へム向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/497b23f8f2135a64337a4a7b0d22eab0.jpg)
開運橋の欄干には トラ
後方には標高437mの信貴山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/785c2627f4eaf8eb670a42c242185051.jpg)
信貴山と言えば トラ、頭上には朝護孫子寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/414175b99ffcc9ff9bae0ea065e20e0d.jpg)
大きな口を開けて、ゆっくり頭を動かしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/dac2c3c4f4eba584b796702f852d8010.jpg)
こんな幟の中を山頂へ向かう
ここから山頂の空鉢護法まで600mと書いてある、ずっと階段と上り坂道である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/b8b55893a228481a682cefad10cd94e6.png)
空鉢護法の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/9e705d13c3bfeb00143a187d6dd2462d.jpg)
こんな手すり付きの階段・石段や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/6a5b0f39515ac1991a7a00dd9570fa4f.jpg)
幟がはためく坂道の参道を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/a415405cce1f9c0272bb9b447cca91d7.jpg)
もう一息で頂上だ、大和平野の景色が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/cdc0855de3d631f4790546b06672ca50.jpg)
山頂の信貴山城址
戦国時代に木沢長政、松永久秀が築城入城し、大和を抑える本格的な山城として整備されるが、天正5年(1577年)、松永久秀が織田信長に背き、大軍の総攻撃を受け50日間籠城の後、10月10日に落城。その後 廃城となる。
今は、この石碑で城址とわかるのみである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/0e475a6650074df78ae81b83535d78b9.jpg)
城址のすぐ近くに空鉢護法
左が空鉢護法の社、その前が展望デッキのようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/9778407f1c9e0c08f4652f43d02a2050.jpg)
南方面には、葛城山・金剛山らしき山がうっすらと見えている
少し休憩して下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/3cc4e7adf84ebf6af09e0bb066eaefaa.jpg)
下山途中にて、
向こうに見える大きな屋根が朝護孫子寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/3d88c6830aa17cb16fe13e3d8380c87e.jpg)
朝護孫子寺から信貴山の寺院群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/4a19382d558a44456c3a5fb6b1f841fa.jpg)
帰りもトラさんにご挨拶をして、信貴山を後にする
信貴山の寺院群 ~ 山頂の空鉢護法まで、トラや寺院や風景などを眺めながらウロウロの末詣 & 健康山歩き、健康的なひと時を過ごしました。
奈良県生駒郡平群町の信貴山へ
今日も健康山歩き& 2023年の末詣 ・・・ で、標高437mの信貴山へ登ってきました。
天候は良好だけど、冷たい年末の風が流れて寒い日である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/6c7d2c0e7725b10bb707d90a79318c9a.jpg)
とっくりダムに架かる吊橋を渡って朝護孫子寺方面へム向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/497b23f8f2135a64337a4a7b0d22eab0.jpg)
開運橋の欄干には トラ
後方には標高437mの信貴山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/785c2627f4eaf8eb670a42c242185051.jpg)
信貴山と言えば トラ、頭上には朝護孫子寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/414175b99ffcc9ff9bae0ea065e20e0d.jpg)
大きな口を開けて、ゆっくり頭を動かしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/dac2c3c4f4eba584b796702f852d8010.jpg)
こんな幟の中を山頂へ向かう
ここから山頂の空鉢護法まで600mと書いてある、ずっと階段と上り坂道である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/b8b55893a228481a682cefad10cd94e6.png)
空鉢護法の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/9e705d13c3bfeb00143a187d6dd2462d.jpg)
こんな手すり付きの階段・石段や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/6a5b0f39515ac1991a7a00dd9570fa4f.jpg)
幟がはためく坂道の参道を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/a415405cce1f9c0272bb9b447cca91d7.jpg)
もう一息で頂上だ、大和平野の景色が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/cdc0855de3d631f4790546b06672ca50.jpg)
山頂の信貴山城址
戦国時代に木沢長政、松永久秀が築城入城し、大和を抑える本格的な山城として整備されるが、天正5年(1577年)、松永久秀が織田信長に背き、大軍の総攻撃を受け50日間籠城の後、10月10日に落城。その後 廃城となる。
今は、この石碑で城址とわかるのみである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/0e475a6650074df78ae81b83535d78b9.jpg)
城址のすぐ近くに空鉢護法
左が空鉢護法の社、その前が展望デッキのようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/9778407f1c9e0c08f4652f43d02a2050.jpg)
南方面には、葛城山・金剛山らしき山がうっすらと見えている
少し休憩して下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/3cc4e7adf84ebf6af09e0bb066eaefaa.jpg)
下山途中にて、
向こうに見える大きな屋根が朝護孫子寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/3d88c6830aa17cb16fe13e3d8380c87e.jpg)
朝護孫子寺から信貴山の寺院群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/4a19382d558a44456c3a5fb6b1f841fa.jpg)
帰りもトラさんにご挨拶をして、信貴山を後にする
信貴山の寺院群 ~ 山頂の空鉢護法まで、トラや寺院や風景などを眺めながらウロウロの末詣 & 健康山歩き、健康的なひと時を過ごしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます