.
昨日、藤原宮跡のコスモスを見てたら、芋峠を思い出した。
持統天皇は、在任中に吉野の宮滝離宮へ30回以上も通ったそうである。
飛鳥の藤原宮から芋峠を越えて吉野へ下ったのだそうな。
その芋峠へ行ってみよう
芋峠は以前にも歩いたので、今日は芋峠の頂上へ行ってみよう!
明日香村上居より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/c4d6aea2558194f92010fac9fc02ac9f.jpg)
最後方真ん中あたりに二上山、その左に葛城山、右端の方に畝傍山が見える
手前に石舞台があるが木々で隠れてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/189c7ce5a9e183cb67a1e1ce78339acb.jpg)
緑の山に黄色の稲穂が美しい、右の奥の方に稲渕の棚田がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/b72c3031dd84ad8c070daf02bf00df79.jpg)
柿が美味しそうに実っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/8dc240fe8cabec1b665b7cdf6a62f922.png)
県道15号に入り吉野方面へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/0996663823313f57267a786d2889bc6c.jpg)
明日香村栢森か?入谷?あたりか?
持統天皇も通ったらしい 芋峠への入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/0ae1b29d705325d9660f4ace28e64b4b.png)
上の写真の右に建っている案内板の説明文
「 万葉時代の 天武・持統天皇が吉野離宮へ通われた道も この道だとされています」 と書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/e68f53ca94cf4ae6fec6ecc9ed77bb37.jpg)
県道15号線はこんな道だ
鬱蒼と繁った杉林に 緑の苔のセンターライン、所々に小岩が転がって、路面に水も流れている
県道と古道が合流する場所に 「古道芋峠道の説明」と 「役行者さん」 が座っておられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/ede471c523f8a166a01f2932c70b1eb4.jpg)
犬飼孝氏の 「古道芋峠道」の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/1e4ad801456d4242cbf0f0f6541eed5f.jpg)
役行者さんは質素な波板屋根の下で座っておられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/e64559f4af7f184588c049f88a35b0ca.jpg)
すぐ横には小さな石佛さんが立っておられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/75864a7f5a7d6f84a1e4c84874e91854.jpg)
古道芋峠道は役行者さんのすぐ横を山へ入って行く
この古道芋峠道は以前歩いたのでパス、
県道を進んで吉野町と明日香村境界にある芋峠へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/dcadde6a5105a1ca44ba7712e547b29f.jpg)
県道の芋峠、古道芋峠道への入口、右に古道芋峠の説明板がある
急坂の古道へ入って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/659488ee4a4a5008ac2fdecadb040d5e.jpg)
先ほどの 役行者さんが座っておられる所から古道を歩いて1Kmなのだ
「芋峠頂上・竜在峠」 を目指して山道を登って行く
かなりの急登道から ~ アップダウンの杉桧林&雑木林を歩く ~ 40分ほど歩いたが 芋峠頂上 が解からない
頂上らしき場所に、案内板も何もない ~ ただ杉・桧林の深い山が続くだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/82414cf5f18ea305fa643d041c187ff2.jpg)
かなり年代物の案内板があった、竜在峠の名が書いてある、芋峠頂上は過ぎてしまったのだろうか?
もう少し進むと、急登でロープ付きの長い坂が現れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/bbbb6ffbfeb1c121d7760ed381305a41.jpg)
こりゃあキツそうだ!
芋峠頂上は過ぎてしまったのか? それともこの急坂の上にあるのだろうか?
どちらにしても、かなりキツイ坂だ、こんな山の中で行き倒れになってたら、白骨になるまで発見されないかも?
諦めて引き返そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/f8ea04b4d0a4541f27b0755d202485ad.jpg)
帰り路、明日香村平田あたりより
右端の方に畝傍山、真ん中あたりに二上山、その左に葛城山が見える
1枚目の写真と同じようですが、手前の景色が違う
古道芋峠の頂上は解からなかったが、古道の雰囲気を味わえたし、適度な運動にもなった明日香村のひと時でした。
昨日、藤原宮跡のコスモスを見てたら、芋峠を思い出した。
持統天皇は、在任中に吉野の宮滝離宮へ30回以上も通ったそうである。
飛鳥の藤原宮から芋峠を越えて吉野へ下ったのだそうな。
その芋峠へ行ってみよう
芋峠は以前にも歩いたので、今日は芋峠の頂上へ行ってみよう!
明日香村上居より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/c4d6aea2558194f92010fac9fc02ac9f.jpg)
最後方真ん中あたりに二上山、その左に葛城山、右端の方に畝傍山が見える
手前に石舞台があるが木々で隠れてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/189c7ce5a9e183cb67a1e1ce78339acb.jpg)
緑の山に黄色の稲穂が美しい、右の奥の方に稲渕の棚田がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/b72c3031dd84ad8c070daf02bf00df79.jpg)
柿が美味しそうに実っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/8dc240fe8cabec1b665b7cdf6a62f922.png)
県道15号に入り吉野方面へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/0996663823313f57267a786d2889bc6c.jpg)
明日香村栢森か?入谷?あたりか?
持統天皇も通ったらしい 芋峠への入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/0ae1b29d705325d9660f4ace28e64b4b.png)
上の写真の右に建っている案内板の説明文
「 万葉時代の 天武・持統天皇が吉野離宮へ通われた道も この道だとされています」 と書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/e68f53ca94cf4ae6fec6ecc9ed77bb37.jpg)
県道15号線はこんな道だ
鬱蒼と繁った杉林に 緑の苔のセンターライン、所々に小岩が転がって、路面に水も流れている
県道と古道が合流する場所に 「古道芋峠道の説明」と 「役行者さん」 が座っておられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/ede471c523f8a166a01f2932c70b1eb4.jpg)
犬飼孝氏の 「古道芋峠道」の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/1e4ad801456d4242cbf0f0f6541eed5f.jpg)
役行者さんは質素な波板屋根の下で座っておられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/8d92e91a59ccb65897c158c83d05747c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/e64559f4af7f184588c049f88a35b0ca.jpg)
すぐ横には小さな石佛さんが立っておられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/75864a7f5a7d6f84a1e4c84874e91854.jpg)
古道芋峠道は役行者さんのすぐ横を山へ入って行く
この古道芋峠道は以前歩いたのでパス、
県道を進んで吉野町と明日香村境界にある芋峠へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/dcadde6a5105a1ca44ba7712e547b29f.jpg)
県道の芋峠、古道芋峠道への入口、右に古道芋峠の説明板がある
急坂の古道へ入って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/659488ee4a4a5008ac2fdecadb040d5e.jpg)
先ほどの 役行者さんが座っておられる所から古道を歩いて1Kmなのだ
「芋峠頂上・竜在峠」 を目指して山道を登って行く
かなりの急登道から ~ アップダウンの杉桧林&雑木林を歩く ~ 40分ほど歩いたが 芋峠頂上 が解からない
頂上らしき場所に、案内板も何もない ~ ただ杉・桧林の深い山が続くだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/82414cf5f18ea305fa643d041c187ff2.jpg)
かなり年代物の案内板があった、竜在峠の名が書いてある、芋峠頂上は過ぎてしまったのだろうか?
もう少し進むと、急登でロープ付きの長い坂が現れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/bbbb6ffbfeb1c121d7760ed381305a41.jpg)
こりゃあキツそうだ!
芋峠頂上は過ぎてしまったのか? それともこの急坂の上にあるのだろうか?
どちらにしても、かなりキツイ坂だ、こんな山の中で行き倒れになってたら、白骨になるまで発見されないかも?
諦めて引き返そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/f8ea04b4d0a4541f27b0755d202485ad.jpg)
帰り路、明日香村平田あたりより
右端の方に畝傍山、真ん中あたりに二上山、その左に葛城山が見える
1枚目の写真と同じようですが、手前の景色が違う
古道芋峠の頂上は解からなかったが、古道の雰囲気を味わえたし、適度な運動にもなった明日香村のひと時でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます