.
奈良県宇陀市室生三本松の青葉の滝へ
国道165号線から少し山の中へ入ったら日蓮宗妙験山青葉寺、その奥に流れ落ちている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/aeb2c1be9aad426feb9eb3665590d05e.jpg)
寺の横から獣除けフェンスを開けて左に渓流を見ながら山道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f5/a62aeb5d4ad9441dfcee327ef2bc45bf.jpg)
渓流沿いには苔生した切り立った岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/bf37c3bee7392df824f5bea5c6d01c98.jpg)
岩の上に小石を積んで小さな塔を造ってる
一つ積んでは父のため 二つ積んでは母のため 三つ積んでは古里の 兄弟我が身と回向して ・・・
賽の河原の和讃でしようか? こんなのを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/147f903fc8b3d417ba811501dba504f5.jpg)
岩の上を滑るように流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/84af2e1151e0cbf890b485d755fe9203.jpg)
こんな石段を登ったら
青葉の滝が現れた
大きな平板や四角い岩を積み上げたような岩の上を流れ落ちる、神秘的というか? 幻想的というか? 濃い木々の緑の山中に、緑の苔生した岩の上を流れ落ちる、素晴らしい雰囲気である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/0db04fabbb164d1c1f6160504f4e7fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/f843046d6f005851ff358810800f6450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/e71623c8a9aa7f9e732aa6735b806752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/4038f7b809737d9070b692f982b12f88.jpg)
撮る位置を変える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/b71e024433588de21aa244339c1aef6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/73/0a3f75ab8378106eafc8b0a911aa77fa.jpg)
何とも素晴らしい雰囲気です、ボキャブラリー不足で適当な言葉が出てこない! とにかく素晴らしい!
青葉の滝から国道へ戻って ~ 山手の集落の中へ入って、近鉄線の見える場所へ移動して 撮り鉄 だ
国道165号線の北側、山裾は昔の街道のような雰囲気、相当古そうな建物も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/f484f870bd1e7aa93e92906a8c407719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/4bcbcee1c4f88829ad41299a9ad65e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/c4786aae54a2678260d55d2ff0a7f058.jpg)
電車の写真は難しいですね、アッという間に通過してしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/3141ab3ed9588656db06efb4ce508121.jpg)
線路の北側には棚田、良い雰囲気なのだが ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3a/65b507f9e59ee6c93bbb7bb734e4f11d.jpg)
集落の端には見捨てられた家
帰りに宇陀市榛原萩原の棚田を見て ~ 東海自然歩道を香酔峠の方へ上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/a778394bdf4a09ec99b2754d5d0a0060.jpg)
スクスクと育った稲は大きな緑の絨毯を造ってる、
後方に少し霞んで見えてるのは 大和富士と呼ばれる額井岳
後方左に家が見える、ポツンと一軒屋 のような感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/c0d683ddcc10d0c70392e1bf9027e914.jpg)
大きく撮れば、 夜になったら寂しいような ・・・
ここに載せた滝の奥にも、もう少し落差の大きそうな滝が見えていたが、近寄る道もなさそうで、写真を撮るにも山の木々が繁ってウマく撮れない、残念だが諦めよう。
奥の滝は撮れなかったが、この滝だけでも十分納得できる素晴らしさである、 VI VA 青葉の滝 !
奈良県宇陀市室生三本松の青葉の滝へ
国道165号線から少し山の中へ入ったら日蓮宗妙験山青葉寺、その奥に流れ落ちている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/aeb2c1be9aad426feb9eb3665590d05e.jpg)
寺の横から獣除けフェンスを開けて左に渓流を見ながら山道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f5/a62aeb5d4ad9441dfcee327ef2bc45bf.jpg)
渓流沿いには苔生した切り立った岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/bf37c3bee7392df824f5bea5c6d01c98.jpg)
岩の上に小石を積んで小さな塔を造ってる
一つ積んでは父のため 二つ積んでは母のため 三つ積んでは古里の 兄弟我が身と回向して ・・・
賽の河原の和讃でしようか? こんなのを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/147f903fc8b3d417ba811501dba504f5.jpg)
岩の上を滑るように流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/84af2e1151e0cbf890b485d755fe9203.jpg)
こんな石段を登ったら
青葉の滝が現れた
大きな平板や四角い岩を積み上げたような岩の上を流れ落ちる、神秘的というか? 幻想的というか? 濃い木々の緑の山中に、緑の苔生した岩の上を流れ落ちる、素晴らしい雰囲気である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/0db04fabbb164d1c1f6160504f4e7fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/f843046d6f005851ff358810800f6450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/e71623c8a9aa7f9e732aa6735b806752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/4038f7b809737d9070b692f982b12f88.jpg)
撮る位置を変える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/b71e024433588de21aa244339c1aef6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/73/0a3f75ab8378106eafc8b0a911aa77fa.jpg)
何とも素晴らしい雰囲気です、ボキャブラリー不足で適当な言葉が出てこない! とにかく素晴らしい!
青葉の滝から国道へ戻って ~ 山手の集落の中へ入って、近鉄線の見える場所へ移動して 撮り鉄 だ
国道165号線の北側、山裾は昔の街道のような雰囲気、相当古そうな建物も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/f484f870bd1e7aa93e92906a8c407719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/4bcbcee1c4f88829ad41299a9ad65e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/c4786aae54a2678260d55d2ff0a7f058.jpg)
電車の写真は難しいですね、アッという間に通過してしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/3141ab3ed9588656db06efb4ce508121.jpg)
線路の北側には棚田、良い雰囲気なのだが ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3a/65b507f9e59ee6c93bbb7bb734e4f11d.jpg)
集落の端には見捨てられた家
帰りに宇陀市榛原萩原の棚田を見て ~ 東海自然歩道を香酔峠の方へ上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/a778394bdf4a09ec99b2754d5d0a0060.jpg)
スクスクと育った稲は大きな緑の絨毯を造ってる、
後方に少し霞んで見えてるのは 大和富士と呼ばれる額井岳
後方左に家が見える、ポツンと一軒屋 のような感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/c0d683ddcc10d0c70392e1bf9027e914.jpg)
大きく撮れば、 夜になったら寂しいような ・・・
ここに載せた滝の奥にも、もう少し落差の大きそうな滝が見えていたが、近寄る道もなさそうで、写真を撮るにも山の木々が繁ってウマく撮れない、残念だが諦めよう。
奥の滝は撮れなかったが、この滝だけでも十分納得できる素晴らしさである、 VI VA 青葉の滝 !
滝の全景がウマく撮れなかったのが残念ですが、変わった形の岩+滝の飛沫で湿った苔や滝壺の周りなど、幻想的な優雅な滝でしたね。