Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

東吉野へ

2015-09-18 | 奈良県南部
昼前から東吉野村木津から杉谷あたりをうろうろしてきました

国道166号線を高見トンネル方面へ
キョロキョロしながらゆっくりと走り、秋色の景色を探しながら、また、林道へ入って渓流美を探しながら ~ ~ ~ 帰りは奈良県道28号吉野室生寺針線へ入り 「 投石の滝 」  ~ ~
宇陀市田口の国道369号線の弁財天トンネル傍へ出て帰る

吉野室生寺針線は久しぶりだ、まだ狭い所はあるがかなり整備されていた、山の中をゆっくり走るのもいいもんだ










  
  東吉野村木津にて

住人のいない家にはツタが広がり、朽ちてゆく家は木々に埋もれてゆきそう、そばの柿の木も当然手入れされていない、まだ青い実が色づき始めて、葉は所々紅黄葉、そして足元には色づいた柿の落ち葉も哀しそう








 東吉野村杉谷の八幡神社
        霊峰高見山麓宮  山紫水明朱橋映
        千古不斧鎮守森  神徳煌霊験隆   




 「 水神 」 と刻まれた石碑
 横の谷沿いに林道があったので入って行く



 透き通った水





谷へ降りれたらもっといい写真が撮れたのですが、それと林道には水が流れて、小石や小岩がゴロゴロであまり山奥へ行けなかった、こけたら、、、と心配で



  
 投石の滝
 紅葉の時期になると素晴らしそう
 東吉野村滝野、県道28号線からちょっと入った所にある



 県道28号線より  ススキがきれいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色

2015-09-18 | その他
午前8時頃、秋色の空、秋色の花、今日はいい天気なりそう




 
        青い空にピンクのコスモスが映えます




 西名阪自動車道の香芝SAにて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2015-09-16 | 奈良県北部
54年前の
1961年9月16日、第2室戸台風の襲来で近畿地方を中心に全国で大きな被害が出た
室戸岬で最大瞬間風速84・5メートル以上の強風で、家屋倒壊や高潮による被害が続出し、死者・行方不明202人、被災家屋は88万戸 に上ったそうだ



御所市森脇の一言主神社の傍、今年も彼岸花のシーズンがやってきた

鬱陶しい空模様の午前、時々ポツリポツリと降るが、傘をさす必要も無い程度の雨、緑の山と田んぼに花を添えるように、真っ赤な彼岸花が咲き始めていました。


























鮮やかに美しさを誇ったアジサイも、今ではこんな姿、すぐ傍には控えめに彼岸花が ・・・・

絶世の美女と言われた小野小町もこんな歌を詠んでいます

  “ 花の色は うつりにけりな いたづらに
            わが身世にふる ながめせしまに ”
            
                 空蝉の儚さ 、、、 諸行無常 、、、 ですね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天川村の渓谷美・モジキ谷~御手洗渓谷

2015-09-15 | 奈良県南部
奈良県吉野郡天川村へ

下市町の吉野川に架かる千石橋を渡り~道の駅吉野路黒滝から曲がりくねった坂道を登って行く~新笠木トンネル~新川合トンネルを抜けて、天川村唯一の信号を左折して川迫川沿いの狭い国道を進む


 御手洗渓谷前から1.5Kmほどで弥山・八経ケ岳への登山口
川迫川に注ぐ弥山川沿いに登って行く双門コースです、釡滝・一の滝・二の滝・三の滝・双門の滝とかの絶景があるらしいが私の体力では無理だろうな、・・・ で、入り口を見ただけ



さらに国道を奥へ進む
御手洗渓谷前を過ぎて3Km余で左手にモジキ谷が見える、ここにバイクを停めて、谷の左岸の登山道を登って行く



 山仕事の安全を祈って造られたのだろうか? 小さな祠が・・・・


 
一人でも行き違いができないような所がちょっとだけあった


 7~8分歩いたら美しい滝が見えた、高さは5m程度

 水量は多く豪快に流れ落ちる、滝壺はそんなに大きくないが、美しいグリーンである

 こんな巨岩の中を、訪れる人もほとんどいない山の中にひっそりと豪快に流れ落ちる、源は稲村ケ岳だろう



すぐ横には糸ような滝が、ず~っと上の方から落ちている





モジキ谷を後にして御手洗渓谷へ向かう

 御手洗渓谷前の川迫川



▽ 以降 御手洗渓谷にて
 渓谷入り口の滝付近は、観光パンフなどであまりに有名ですので撮ってません
 でも、豪快に流れ落ちる滝から水煙があがり、なかなかいい雰囲気になっていました





 エメラルドグリーンって言うのでしょうか? すっごく美しいです
左上は壊れた遊歩道の残骸のようです






滝の傍には爽やかな滝風が流れている、座って昼食をとっていたら 「涼しい」 と言うより「ちょっと寒い」 と感じてくる涼しさだ



みたらい渓谷を後にして天川大弁財天社へ


 なかなか立派な社で、パワースポットのような雰囲気です

 二人連れが何かをお願いしてるのでしょうか?
この後ろには広い能舞台のような広間があります



大自然に抱かれて渓谷美を堪能したひと時でした。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉ゆかりの綿弓塚~彼岸花

2015-09-14 | 大阪府
朝からスーパーカブで大阪府河南町の 「 道の駅かなん 」 へ

今日も ふれあい朝市の イチジクを買いに行ってきました
ここのイチジクは 「 完熟朝獲り 」で人気商品で、ゆっくりしてると売り切れになるのです、

早く起きて 竹内街道の竹内峠を通って彼岸花が咲いてないか、キョロキョロしながら、写真を撮りながら、かなんへ向かう

まっすぐ行けば30分で着くところを、2時間ほどかけて道の駅へ、売り切れる前に無事到着です。




 今日の二上山



▽ 葛城市の竹内街道


松尾芭蕉も何回かこの地を訪ねているのだそうです



 「 深川や 芭蕉を富士に 預け行く 」









 
 竹内峠頂上にて




▽ 河南町にて







 朝方はかなり涼しくなりました、そろそろ彼岸花の出番です



 




 河南町・山あいの田んぼ
 ずっと向こうに見える街並は堺市?か和泉市? でしょうか






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊長島へ

2015-09-12 | 三重県
今日も好天、バイク日和である

昨日は海の景色を楽しんだが、今日は 「 ツーリング 」 がメイン
三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区・道の駅 「 紀伊長島マンボウ 」 まで走ってきた

一生懸命走ってきたので、写真はほとんどありません




相変わらず針TRSです

 8時半頃の針TRS


名阪国道で伊賀市の友生IC ~地方道や広域農道で 国道165号へ出て ~青山トンネル ~白山町 ~ ~ ~ 松阪IC近くの 「 松阪ベルファーム 」 て小休憩

 松阪ベルファームにて



丹生大師近くを通って勢和多気IC近くの国道42号へ ~県道38号線に入り大紀町役場前へ ~再び国道42号 ~紀勢大内山IC前で県道68号線に入り大紀町錦へ ~国道260号線へ出て西へ少し走れば 道の駅紀伊長島マンボウである

 道の駅 「 紀伊長島マンボウ 」


 こんな景色を見ながら昼食

1時間ほどゆっくりしてて帰路につく

帰りもできるだけ車の少ない道を走って ~国道166号 ~高見トンネルを通って ~菟田野から榛原 ~針TRSへ戻る

 相変わらずたくさんのバイク


 針TRSの空
 ライダーを歓迎してくれてるような? 空


家へ帰ったら本日の走行距離は362Kmになっていた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と出会う山の道、絶景 南伊勢!

2015-09-11 | 三重県

今日は雨の心配はない、またまた大好きな南伊勢へ

海沿いの山に登れば、南伊勢の海から補陀落浄土の熊野灘まで一望 !  
  相賀浅間山 ( 169m )と南海展望台へ ( 149m ) 登ってきました




8時前に家を出て 中和幹線で桜井 ~榛原 ~弁財天トンネルを抜けたら 14℃ だ メッシュの夏用ジャケットだったので寒いッ ウインドブレーカーを2枚着て走る

御杖 ~仁柿峠を越えて ~国道42号をちょっと走り ~地方道 ~県道22号へ入って一之瀬川沿いを南へ ~南伊勢町の道方へ



三重県度会郡南伊勢町道方の海沿いを走る国道260号線です、家からここまで3時間弱、今日は道が空いてたので高速に乗らなくても案外早いです





左へ曲がって少し走れば相賀浦への入り口、信号を右折すれば、ほどなく海が見えてくる ~登山口の海ぼうずへ


 正面の山が相賀浅間山、頂上に白い鳥居が見える

海ぼうず(もと相賀小学校跡、今は南伊勢町のふれあい体験の館になっている) の前を通って浅間山の登山口へ向かう


登山口には 「 健脚向きコース、体力に自信のない方はご注意ください 」 と書いてある
ちょっと考えたが、何とかなるだろう、と登る



こんな登山道をヨタヨタ登る、20分程で登頂成功! 





 石の祠の中にお二人がいらっしゃる、一人は役行者さまのようだ


 南海展望台も見える


 絶景! 絶景!


悪路の登山道を転ばないようにゆっくりゆっくり降りる ~海沿いを南海展望台へ向かう



 途中の眺め、岩と白い波が美しい


▽ 南海展望台です

駐車場から頂上の展望台まで230段ほどの階段、きれいに整備されてるので、相賀浅間山に比べたらずっと楽だった

 豊満なお嬢さんが海を眺めていたので、後ろから盗撮しました


こんなお嬢さんが一人で ・・・・ 


 中央の向こうに先ほど登ってきた相賀浅間山が見えている
海がキラキラ輝いて素晴らしい景色です








南を望めば南伊勢の海からはるか向こうは熊野灘、振り返れば緑イッパイの山々、素晴らしい南伊勢 !


 帰り道、度会町にて、一之瀬川です


帰りも高速に乗らず、高見トンネル通って ~榛原から桜井、中和幹線で帰宅

250CCのオフロードでのんびり 306Km 走行の ツーリングでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香から多武峰へ

2015-09-09 | 奈良県北部

台風18号の影響であちこちに警報やら注意報やらが出てるらしいが、この大和の地は強い雨も降ってなく穏やかな曇り空に時々小雨の天気である

明日香から県道155号多武峰見瀬線で多武峰の談山神社西大門跡まで行ってきた

山や田の緑はしっとりと潤い、山頂付近には雨霧がかかり、白・紅の百日紅についた水滴はキラキラと輝いてたいへんいい雰囲気でした。



▽ 県道より












▽ 西大門跡にて


女人禁制の石柱  右には 「 をんなきんせい 」 と刻まれている




 道標らしい、立派なものです
 左・・・? 右・・・? と刻まれているが判読できない









 「 下乗 」 の石標


    


 ちょっと盛りは過ぎたようです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下赤阪の千枚田は緑色

2015-09-07 | 大阪府
大阪府の千早赤阪村へ


“ 黄金色の波うつ棚田 ” にはちょっと早かったようだ。

ポツリポツリの雨が降ったり止んだり、その雨が初秋の青々とした棚田に湿り気を与える、朝夕はかなり涼しくなって、秋の気配が赤坂城跡周辺に漂う








 大阪市内のあべのハルカスは霞んでいる







▽ 太子町にて













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨

2015-09-06 | その他







     “ バイク乗り 恨めし寂し 秋の雨 ”




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする