宇宙・生命・日本 1000年後のあなたに語りかけたい

巨大ブラックホールの衝突が新宇宙を形成⇒循環宇宙論、有機物質から人間への進化メカニズム(循環論理の評価)⇒戦略的進化論

最も地球に似ている天体の発見

2007年04月30日 12時15分59秒 | 宇宙

 私は地球が太陽に飲み込まれる前に、移住すべき候補地を探していたので、グリーゼ581Cの報道は興味をひかれた。・・・この惑星は、表面温度が水が存在できる0~40℃であり、地球からてんびん座方向に約20光年離れた「グリーゼ581」という恒星を、13日の公転周期で回っている。半径は地球の約1.5倍、重さは約5倍。地球と同様、岩石でできている可能性が高い・・・ということらしい。

 大方の興味は生命が存在している可能性についてである。残念ながら、これに関して私の見方は否定的だ。水があり、温度条件が似ているというだけで生命体が存在することにはならない。私が電気学会に発表した生命進化のメカニズムは、循環論理の評価システムが形成され、それが物質から最初の生命体、更に単細胞の生命体から人間までの進化の駆動力になったとするものだが、この仮定が正しければ、生命誕生の可能性は従来の科学(必要な物質、環境、ショックなどで形成されるとする)で考えられているより、遙かに生命が誕生する可能性は小さくなる。

 現在の科学者の見解は、遺伝子で記録されたとおりのタンパク質構造を作り上げ、それが生命体になる、突然変異や進化はその遺伝子の変化によって生じるとしている。単なる遺伝子の変化だけでは、気が遠くなるようなものすごい進化がこれまでのような短時間では実現していない。何故、一方向の進化が継続したかの理由にもならない。私が昨年の電気学会で示したのは、生命体の修復機能である。生命体に破損を生じた場合、破損個所と状況を検知し、遺伝子と比較しながら修復しなければならない。そこには評価システムが無ければ到底かなわぬことである。

 例えば、人間の機能は我々が一般的に考えるより遙かに高いし、その全貌さえもうかがい知ることが出来ない。病気になったり全能でないことで、過小評価されがちだが、開発というものに携わった立場で言えば、単細胞の生命体でもその機能たるやものすごい。最初に誕生した生命体でも、その生命維持の機能は完全であり、しかも次の世代の生命体を生み出す機能を備えていたのだ。

 グリーゼ581が20万光年であっても、いつかは到達できる距離だ。通常のロケットでは速度が光の速度にはならない。しかし、電磁波を駆動力とすれば光の速度に近づけるし、いつの日か重力をコントロールできるようになれば光の速度を超えることもできる。(アインシュタインが唱えた「速度がいかに早くなっても光の速度を超えられない」という理論は、単に光の速度を超える物質は観測できないと読み替えるべきである。)何とか人類が安全に暮らせる天体を確保したいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする