マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ラジオ

2011年08月11日 | 戯言










相変わらず厳しい暑さが続いています。
それでも、今日は風があったのと、昼前から薄い雲が空を覆ってくれたので、少しは和らぎました。
そうは言っても、エアコンなしでは、過ごせない蒸し暑さではありますが。


朝の列車も、閑散としてきました。
学生はとうの昔に夏休みに入りましたし、大人も夏の休暇を取っている人が多いのだと思います。
この時期と、冬休みの時期だけは、新潟駅まで座ることができたりします。


朝、列車に乗って、ラジオを聞いています。
ラジオは、いわゆる「通勤ラジオ」と言うやつで、クレジットカードより一回り大きくて、胸のポケットに収まります。

このラジオ、2002年の9月に購入したので、今年の9月でまる10年を経過することになります。
10年の間に、イヤホンジャックのハンダ付けが壊れて、3回ほど自分で修理をしました。
物理的に、毎日抜き差しするので、壊れやすいようです。
ただし、これ以外の故障はありません、ラジオ本体は問題なく使えています。

しかし、10年も使ったので、何時故障が発生しても、おかしくない年数となりました。
なので、今の通勤ラジオはどんな感じなのか、調べてみました。
そうしたら、私が欲しいラジオは、ほぼ全滅状態でした。
私は、5局程度のプリセットボタンがあって、イヤホンは外付けのタイプが好みです。
今の通勤ラジオは、イヤホンが内蔵されているタイプが殆どなんですね。
しかも、昔よりも、機種がグーンと少なくなりました。

考えてみると、いま列車の中でラジオを聞いているのは少数派の上に、それなりに年配の男性と相場が決まっています。
イヤホンをしている人は、ほぼ携帯ミュージックプレイヤーを聞いているんですね。
通勤ラジオは、売れる数が望めないので、メーカも新しいモデルを販売しないようです。
通勤ラジオだけでなくて、普通のラジオも、昔と比較すると種類が少なかったですね。
特に、BCL用と言われる、短波帯の海外放送を受信するための高性能ラジオは、ソニーもパナソニックも、ほぼ全滅状態になっています。

来月からは、NHKのラジオも、インターネットで視聴できるそうなので、もしかするとラジオ送信所自体が、廃止される可能性もあります。
ラジオ大好き人間としては、本当に受難の時代になりそうです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイドイン我が家

2011年08月10日 | 戯言







今日も、青空が広がって快晴、強い日差しがさして、厳しい残暑です。
東北電力管内は、なんとか今日も停電に至らずに済みました。
ホームページの、ライブ電力使用量を見ていると、予想値と寸分たがわないのが、凄いと感じます。
これだけの腕を持っているんだったら、津波は想定外だなんて、言って欲しくないです。

メイドイン我が家、家庭菜園の話ではありません。
我が家のフラワーポットで繁茂しているアケビのツルに、蝉の抜け殻がくっついていました。
どうやら、フラワーポットで育った、メイドイン我が家の蝉が誕生したようなのです。
自宅も、建築してから軽く10年以上経過しましたから、蝉が育ってもおかしくはない年数です。
でも、元々田んぼを埋め立てた更地から出発したところですから、私たちが引っ越したあと何年か後に、蝉の幼虫がフラワーポットの土に潜ったのでしょうね。
8月に入ってから、蝉が時間を忘れて鳴いています、夜になった今も外で鳴いているのが聞こえます。
さて、来年は、蝉が羽化するか、楽しみです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外でした

2011年08月09日 | 戯言






昨日からは「残暑」となったんですが、今日も厳しい「残暑」が続きました。

電力需給が心配だったのですが、今日は大丈夫だったようです。
東北電力のホームページで、現在の電力使用状況がライブで確認できます。
それを見ていて感心したのは、電力会社が予想する想定使用電力量と、現在の使用電力量が、ほぼ合致していることです。
乖離している分は、ほぼ誤差の範囲だと感じました。
プロと言ってしまえばそれだけですが、過去の情報とか、事前の大口需要家への確認とかで、予想しているのでしょうが、素晴らしい精度だと思いました。
ただし、どこかの発電所が故障したら、一発でアウトでしょうね。
明日も、綱渡りが続きますが、どうなりますか。


現在、gooブログでは、ブログ制作者に対して、「アクセス解析」のメニューを無料で開放しています。
期間を定めての開放なので、一週間程度使えるだけなのですが。

アクセス解析で、ブログを訪れた訪問者の使っているブラウザが分かる解析があります。
それを見ていたら、意外な感じを受けました。
以下は、アクセス解析で表示された、ある日のブラウザリストです、並びは多い順です。
ブログはパソコンで見ているのかなと思ったら、意外にも携帯電話で見ている率が高いのですね。
前の資料がないので分かりませんが、スマホが流行っているので、それが原因なのかも知れません。


EZweb
Firefox 3.x
Internet Explorer 7.x
docomo
Internet Explorer 8.x











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つなわたり

2011年08月08日 | 






暑いですね。
今日も、朝から青空が広がって、日差しが強くて、気温が高くて、夏ーーーです。
暦の上では、秋を意味する「立秋」ですが、全然そんな感じがしません。
「暑中お見舞い」が「残暑お見舞い」に変わる節目ですが、残暑じゃありません。


先日の水害で、信濃川と阿賀野川の水系へ設置されている水力発電所も被害を受けて、発電ができなくなりました。
で、失った電力は100万キロワット以上だそうです、原発一基分が消えたわけです。
これは、大きな数字ですね。

従って、東北電力管内は、発電量に余裕がなくて、猛暑が続いているので、突発的な停電が発生する瀬戸際状態だそうです。
ただ、これ以上節電しろと言っても、あとはエアコンを完全に停止するしかなさそうです。

電力が足りないのですが、何と同じ電力が足りない東京電力が融通しているんだそうです。
何と、太っ腹なと感心しました。
でも、この前停止した柏崎原発1号機は、うろ覚えですが発電量の半分は東北電力が権利を持っていたように記憶しています。
もしかすると、その落とし前なのかも知れません。

明日は、相当危ないと予想されているので、どうなりますか。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南色

2011年08月07日 | 戯言









厳しい暑さが戻ってきて、完璧に夏バテ状態です。
午前中はまだ良いのですが、午後からはぐんぐん暑さが増して行って、なにもしたくない状況になります。
体がだるくて、空気が涼しい高原へ、逃げ出したい気分です。


上の写真は、先日撮影したものです。
新潟のJR列車は、「新潟色」と言われる色に塗装された列車が走っています。
先日、その一部の列車を、元々「湘南色」と言われる塗装に塗り替えました。
オレンジと、緑色の懐かしい組み合わせです。

通勤時に、走っている姿をよく見ますし、熱心に撮影している人の姿も見ます。
先日、最寄りの駅へ下車したら、交換の上り列車が湘南色の列車でした。
ちょうど、夕日に向かって走る方向だったので、向かいのプラットホームから、夕日が反射した湘南色列車を撮影してみました。

昔は、列車写真と言うと、型式写真と言われる、列車の姿がよく分かる撮影方法が多かったのですが、最近は列車と風景を組み合わせた写真が盛んになってきました。
とっさに撮影した写真なので、完成度は全然ダメですが、良いタイミングで撮影できたと感じています。

下の写真は、今日の空模様です。
午前中は、青空が広がって、薄い雲がかかっているだけで、強い日差しでした。
午後からは、お約束通り、巨大な入道雲が沸き上がって、いかにも夏空だよと主張していました。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生を見た!!

2011年08月06日 | 戯言





今日の最高気温は33度くらいまで上昇しました。
でも、体感温度はもっと高く感じました、午前中から気温が上がって、エアコンなしでは過ごせないので、申し訳ないとは思いましたが、入れました。

エアコンで、体の熱を発散させながら、今日から始まった高校野球の開会式と、開幕戦をテレビ観戦しました。


午後からは、更にひどい蒸し暑さになったのですが、子供と一緒に出かけました。
行き先は、東北電力ビッグスワンスタジアムです。
なでしこリーグのゲームが開催されるので、それを観戦に行きました。

新潟には、プロのサッカーチーム、アルビレックス新潟がありますが、傘下にレディースのチームを持っています。
先日、ドイツで開催された女子ワールドカップへ、2名の選手が選出されて、活躍してきました。

しかも、今日の対戦相手は、澤穂希選手が所属する、INAC神戸レオネッサです。
で、ミーハーで観戦したわけです。

結果は、1:2で、残念ながら郷土のアルビレックス新潟レディースが負けてしまいました。
INAC神戸レオネッサの得点は全て澤穂希選手、アルビレックス新潟レディースの得点はワールドカップで戦った上尾野辺めぐみ選手でした。
ゴールは全て日本代表選手が入れた形になりましたので、観戦したかいがありました。

写真は、生の澤穂希選手です。


※8月8日追記
なでしこリーグは、選手の撮影は禁止だと分かりましたので、澤選手の画象は削除しました。
ブログの内容と画象が一致しませんので、ご注意願います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み子供科学相談

2011年08月05日 | 戯言







厳しい暑さが戻ってきました、最高気温は34度くらいまで上昇したようです。
午後の暑いさかり、車で外出したんですが、エアコンをフル稼働しても、車内が冷えてくれませんでした。
夕方、信濃川沿いのやすらぎ堤から、山の方向を見ると、恐ろしく巨大な入道雲が沸き上がっていました。
今夜も、エアコンを入れて寝ないと、寝付けないと思います。

今日から新潟まつりが始まったのですが、夜は大民謡流しが予定されています。
この気温だと、日が沈んでも、道路の照り返しで、汗が吹き出て、浴衣はびしょ濡れ状態になるのではと思っています。
下手をすると、熱中症ですね。


子ども達が夏休みに入って、NHKでは恒例の「夏休み子供科学相談」の番組が始まりました。
ラジオを聞いていると、子供の素朴な質問に、回答者の先生方が、四苦八苦して回答していて、大人が聞いても面白い番組だと思います。

外出時に、車の中で聞いていました。
スズメについて、何故スズメは「砂浴び」をするかと言う質問でした。

鳥は、羽の虫を追い払うため、「水浴び」や「砂浴び」をします。
「砂浴び」と言うと、スズメが思い浮かぶくらい、砂浴びしている姿を見ます。
よく考えてみると、水浴びをする鳥は多く見ますが、砂浴びをする鳥はスズメくらいしか思い浮かびません。

先生の回答は、スズメの先祖は砂漠地帯に住んでいたので、水浴びができません。
それで、たくさんある砂を使って、砂浴びをするようになったのではないかとのことでした。
そう言えば、何かの番組で、砂漠にスズメの仲間が、集団でアパート様のネグラを作っている画象を見たことがあります。
結局は、遺伝子なのですね、これは納得してしまいました。

あと、砂浴びをする鳥は、日本の国鳥であるキジ、天然記念物の雷鳥だそうです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミとクジラ

2011年08月04日 | 戯言






昨夜は暑くて、久しぶりにエアコンを入れました。
今日も朝から26度も気温が上がっていて、日中は日差しが強くて暑かったです。
今夜も、エアコンが必要なようです。

今朝、ラジオを聴いていたら、気象台から百日紅が開花したと発表があったと言っていました。
夕方、やすらぎ堤を通ったら、開花どころか満開状態で、ピンクの花を咲かせていました。
遠くを見ると、久しぶりに夏らしい入道雲が戻ってきていました。


朝、セミの抜け殻を見つけました。
7月の下旬から、急激にセミの鳴き声がうるささを増しました、夏本番で地中からドンドン羽化しているのでしょうね。

セミと言うと、クジラを連想します。

若かりし頃、長崎市を観光で訪れたことがあります。
その際、諏訪神社を参拝した際に、ここで行われる「長崎くんち」映画を見ました。
長崎くんちでは、各町内で色々な「演し物」を奉納するのですが、その中に「鯨の潮吹き」というのがあります。
奉納する際の口上で「大きな大きなセミ.....」と言っているのを聞いたのですが、何故にクジラがセミなのか最初は分かりませんでした。
セミ=背見、つまりは背中を見せるから、クジラをセミと言っているようでした。
となると、蝉=背見も言っていることは同じじゃないかと思っちゃいました。

ただし、この話は、相当前に見聞きした話なので、内容が正しいかは、自信がありませんが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通せんぼ始まる

2011年08月03日 | 散歩写真









今日は青空が広がって、日差しが強くなったので、日中は暑かったです。
だから、蝉が元気です、今も外でウルサク鳴いています。


一年に一回の、「通せんぼ」が始まりました。
通せんぼする場所は、信濃川岸のやすらぎ堤です。

何故かと言うと、週末に行われる新潟まつりの花火大会の為です。
花火は、川岸に艀(はしけ)を浮かべて、それをプラットホームとして打ち上げます。

この、通せんぼは、なかなか凝った方法で行います。
普通は、花火大会の直前に行えば良いと思うのですが、一週間程前からやすらぎ堤へ入る規制を開始します。
最初は、コーンを立てる程度から始まって、川岸にロープを張って、遊歩道にロープを張ってと、進んでゆきます。

今日は、昨日は置いていなかった、プラットホームとなる艀が浮かんでいまし。
かなりロープは張られましたが、やすらぎ堤への出入りはできます。
たぶん、金曜日になると、川岸へ入れなくなると思います。

しかし、新潟まつりが先日の大雨と重なったら、間違いなく花火大会はできなかったと思います。
暗い話ばかりが続きますが、せめて夜空を見上げて、しばし花火を愛でたいものです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ地上波終了の影響

2011年08月02日 | 戯言






8月に入りましたが、7月を振り返ってみると、激的な1ヶ月だったと感じます。
早々と梅雨明けして、その後は猛烈な猛暑が襲ってきました。月末になって、梅雨以上の豪雨に襲われて、大災害が発生してしまいました。
平年並みと言うのが、一番問題がないです。


朝、列車に乗っているときは、ほぼラジオを聞いています。
私の持っているラジオは、AMとFM、それにTVの音声を聴くことができます。

先日、アナログ地上波が終わってしまったので、当然今はTV音声を聞くことはできません。
TVの音声だけ聞いて面白いのかと言われれば、面白いと答えます。
ニュースなどの情報は、音声だけで充分に内容を理解することができます。
番組の内容も、創造力を働かせながら聞くと、結構面白いんですよ。

先日、ラジオのニュースを聴いていたら、目の不自由な人から、アナログ地上波放送が終了して、テレビの音声を聞くことができなくなったと、苦情が寄せられていると言っていました。
確かに、目の不自由な方は、テレビの音声を聞く手段は、必要なのだろうと思います。

アナログ電波は、映像と音声が分かれているので、音声だけを受信できる機器を作れば、簡単に音声だけを聞くことができます。
確か、音声部分はFM方式だったはずなので、ラジオのFM回路を共用すれば、TVの音声受信はオマケ機能として簡単に付加できたと思います。

詳しくは分かりませんが、デジタル放送は受信したデジタル信号から、画象と音声を組み立てる必要があるはずです。
ワンセグ受信機を持っていれば、手軽に受信はできますが、音声だけに特化することはできないと思います。

今までは、TV音声だけを受信できる機器は、ラジオの延長で手軽に製造できたはずですが、デジタル放送の音声だけを取り出して聞ける機器は、技術的には可能でもマーケット面からは、商売にならないのだと思います。

私は、なにも気を止めないでTV音声を聞いていましたが、これをこんなに必要としている人たちがいるとは思いもよりませんでした。
これも、デジタルデバイドの範疇なのだと思います。
なんとか、対応してもらいたいものです、デジタル音声だけを聴ける機器は、私も欲しいです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする