一昨日の図(c)を再アップ.
この格子で今日の図 (a) の ECG のような小さい L 字は,下左隅の音,ここではCの上に長3和音をつくる.下にずらした CA♭E♭,あるいは (b) の AFC,その上の C♯AE などはすべて長3和音である.
さらに連続する 2 行から上3 つ下4つを拾えば長音階の 7 構成音になる.図 (a) の7音を並べ替えればハ長調 CDEFGAB,(b) の場合ははへ長調のFGAB♭CDEというふうだ..
この横に長い L 字パターン を移動すれば移調・転調ができる.
L字というのは中途半端な気がする.
長3和音を正方形に発展させれば Maj7 だが...
7 音音階に右上の三全音を補充して長方形にすれば8音音階だが...
ここまで書いてネットを漁ったら,Enrique さんのブログ「クラシカル・ギターを止められない」中に,「オイラー格子でみる純正律~オイラー格子入門~」という一連の記事を見つけた.キルンベルガー第一のオイラー格子への当てはめなど目からウロコ.自分の記事を引っ込めたくなったが,もう前編を公開済みなのでそうもいくまい.
この格子で今日の図 (a) の ECG のような小さい L 字は,下左隅の音,ここではCの上に長3和音をつくる.下にずらした CA♭E♭,あるいは (b) の AFC,その上の C♯AE などはすべて長3和音である.
さらに連続する 2 行から上3 つ下4つを拾えば長音階の 7 構成音になる.図 (a) の7音を並べ替えればハ長調 CDEFGAB,(b) の場合ははへ長調のFGAB♭CDEというふうだ..
この横に長い L 字パターン を移動すれば移調・転調ができる.
L字というのは中途半端な気がする.
長3和音を正方形に発展させれば Maj7 だが...
7 音音階に右上の三全音を補充して長方形にすれば8音音階だが...
ここまで書いてネットを漁ったら,Enrique さんのブログ「クラシカル・ギターを止められない」中に,「オイラー格子でみる純正律~オイラー格子入門~」という一連の記事を見つけた.キルンベルガー第一のオイラー格子への当てはめなど目からウロコ.自分の記事を引っ込めたくなったが,もう前編を公開済みなのでそうもいくまい.