Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ジャズ研プチ同窓会

2018-11-20 09:58:26 | ジャズ
OGのS吉さんが一時帰国されたのでプチ同窓会.二組が不慮の出来事で欠席されたが,これが記念写真.

彼女は広大から京大に進学して学位をとり,その後翻訳家になって現在はドイツ在住.絵本「たびねこさん」の翻訳で受賞.今回はドイツ人のパートナー氏,赤ちゃんとご一緒.
Waltz for Debby をさらさらと弾いたりして,ピアノも昔と変わらず (M山氏が発掘してくれた2005年のジャズ研定期演奏会のピアノトリオの録音を聞いた) !
むかし一緒に遊んだ子がやって来る! というので,プロのフルーティストや,10年ぶり以上のベース氏も駆けつけてくれた.ミニ・ドラムセットも登場し,あとは例の如し.

彼女にいろいろ質問したかったのだけれど,そんなゆとりはなかった.
二世たちが暴れまわったせいもあるが,それはそれでべつな楽しみ・喜びを提供してくれたと思う.海外のパーティでは子供たちはベビーシッターに預けて大人たちだけがおしゃべりを楽しむというスタイルが主流かもしれない.パートナー氏にどう思われたかは,ちょっと心配.でも彼女の,ドイツにいる時とは違う一面が見えたはず.

レタッチなしの画像は Facebook の会員限定ページにアップします.








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフルートの集い

2018-11-19 10:39:56 | 新音律


「中村純先生を囲むパンフルートのつどい2018」で「パンフルートのための音階?」というタイトルで話をさせていただいた.
11/18(日)広島大学学士会館.
当日は約束があったので,午後からはじまった「つどい」のトップで講演.その後のパンフルートの演奏を聴くことはできなかったが,実は午前中のリハーサルを盗聴?させていただいたのでした.

講演の内容は以前このブログに書いたことである.
「家路」「アメイジング・グレイス」などのパンフルートのアンサンブルを聴きながら思ったのは,パンフルートのための音階=パン音階では,重音が美しく響くはずであり,そのようなデモ音源を作るべきであったということ.

中村純先生は物理学がご専門の広島大学名誉教授.氏の演奏をネットだ見つけた.カットはいただいた書籍.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性作家による捕物帳アンソロジー

2018-11-18 08:51:15 | 読書
細谷 正充 編集「なぞとき」〈捕物〉時代小説傑作選 ,PHP文芸文庫(2018/1).

著者は,和田 はつ子, 梶 よう子, 浮穴 みみ, 澤田 瞳子, 中島 要, 宮部 みゆき.

Amazon の内容(「BOOK」データベースより)*****
棒手振りの魚屋に、鰹を千両で買いたいという奇妙な申し出があり…(「鰹千両」)、幕府直轄の御薬園で働く真葛は、薬種屋から消えた女中の行方を探ってほしいと頼まれるが…(「人待ちの冬」)、商家の妾が主夫婦の息子を柏餅で毒殺した疑いをかけられるが、料理人の季蔵は独自の捜査を進め…(「五月菓子」)など、“捕物”を題材とした時代小説ミステリー。話題の女性作家陣の作品が一冊で楽しめるアンソロジー。*****

著者のうちで名前を聞いたことがあるのは宮部みゆき だけ.上記紹介の「鰹千両」がその宮部作品で,流石にうまい.
ただし,この作品に限らず「なぞとき」という看板だが,ミステリー風味は希薄.和田はつ子「五月菓子」はグルメ+医療タネのカクテルだが,このふたつのトピックは他の小説にも別々に顔を出す.もっともミステリー的なのは梶よう子「煙に巻く」だが,ごちゃごちゃした論理は捕物帳には向かないのかもしれない.
またどの作品も,それぞれの連作シリーズの一編なので,筋とは無関係でもいい常連の登場人物がウロウロする.

解説が充実している.
すべて読後感はよく,人情噺に仕立てて高座にあげたら,と思わせる作品も.

図書館で借りた.☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島大学病院 YHRPミュージアム

2018-11-17 09:35:32 | お絵かき
広島大学のHPより

*****
「YHRPミュージアム」は、全国でも珍しい大学病院内の美術館で、収集家から約1,300点の作品を譲り受けた、本学元学長の原田康夫先生が、建設し、作品とともに、本院へ寄贈されました。
ミュージアムは、鉄骨2階建て直径13メートルの白い円形の外観で、ニューヨークにあるグッゲンハイム美術館を思わせる、螺旋回廊を歩きながら作品を鑑賞でき、2階の回廊には患者さんのリハビリになるよう、ゆるい傾斜をつけています。
館内には、ポーランドの芸術家、レシェック・ノヴォシェルスキの陶板画「ノーモアヒロシマ」のほか収蔵するヨーロッパ絵画等の作品のうちから、約50点を展示し、定期的に展示替えを行います。
「YHRPミュージアム」のYHRPには、Y=やすらぎ、H=平和、R=リハビリ、P=ポーランドの意味が込められています。
*****

ミュージアムは何処?と尋ねたら,病院の受付嬢が職場を放棄して玄関先まで出てきて「あれですよ」と指差してくださった.
上述の「螺旋回廊を歩きながら作品を鑑賞でき」という表現は誇大.

パンフレットに「宮内(邦雄)コレクション」「永田(成治)コレクション」の短い紹介があった.現在の展示はこの二つのコレクションから選ばれたものらしい.しかし何点かのレシェックの陶版画は常設かな? 「ノーモア・ヒロシマ」は 2m x 3.5m の大作で,「ゲルニカ」を連想させる.

浅学にして知らない画家の作品がほとんどだが,内容は充実.
1.8m平方の染色「猫」は,我が家のお宝「ちいさなさかな」と全く同じ色調なので一目で作家がわかった.識っていた作家はこの山下了是だけ.

受付でいただいた豪華パンフレットを帰宅して眺めたら,違和感大.色調が異なるのは仕方がないこととしても,作品の縦横比が変わっているものがあるのだ.例えば上述の「猫」は横長に写っている.「ピアノの前の少女」「生活壁面」などは縦長の作品だったように思う.
おおらかなものだ.

写真撮影 OK とのことだったので,その「猫」をほぼ正しい比率で.左のほうが暗く写っているのは脳内で補正してください.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラブ音楽入門

2018-11-16 07:14:42 | 新音律
副題「アザーンから即興演奏まで」,飯野りさ,スタイルノート (2018/9).
「アザーン」とは1日5回,モスクから流れる礼拝への参加を呼びかける歌である.

Amazon の内容紹介*****
アラブ世界、特にシリアやエジプトを中心にした東アラブ地域の伝統的な音楽の基礎を紹介するための入門書。サンプル音源 ( 出版社のサイトhttps://www.stylenote.co.jp/0170 にある) を聴きながらこの本を読み進めると、読み終わるころには初歩的なタクスィーム(即興演奏)の聴き方のコツがわかりはじめてくる。伝統的にアラブ音楽は和声を使わず、旋律のみが重視される旋律様式(旋法)。こうした音楽は今日の日本ではあまり馴染みがないため、まず簡易な旋律の歌を用いて学習し、伝統的なアラブ旋法音楽の特徴を少しずつ体験できるように工夫した。また、アラブ音楽の特徴である即興演奏の特徴や聴き取りのコツも指南。アラブ音楽の「通」になれる本。*****

「はじめに」に曰く.
「どんな音楽もそれそのものに精通し,通になるのはとても時間がかかります.それゆえ,人によっては例えば西洋のクラシック音楽でも日本の箏や三味線でも,みなレッスン,稽古に励むのです.(中略) アラブ戦法音楽の基本を知ってみたいと思っている方が一人で迷わずお稽古するための道しるべとなる本,それが本書です.」

これを読んで,ピアノのお稽古・三味線のお稽古などの連想から,てっきりこの本はアラブ音楽演奏のお稽古を助ける本と思った.しかしそうではなく,アラブ音楽鑑賞のお稽古の本であった.

その点は残念だが,良い本.☆☆☆☆
図書館で借用したのだが,身銭を切って買おうか,どうせ買うならちょっと高いが,この本の母体となった (専門書とおぼしき) 同じ著者による「アラブ古典音楽の旋法体系」スタイルノート (2017/2).にしようかと思案中.

Pd や MAX によれば,midi 鍵盤上で本書にある旋法を再現することは容易である.少し暇になったら,プログラムして,自分で即興演奏に挑戦するのもいいかな.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアニスト 佐山雅弘氏のご逝去

2018-11-15 08:44:29 | ジャズ
しばらく前から,11/16の公演に国分弘子さんが代わって出演することを報じていた,ミューザ川崎シンフォニーホールの「ニュース」
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/news/detail.php?id=1023&fbclid=IwAR1y5ntckpiKSZbrx6KqKT6f_co_jWY4JdKIEsU5qUTmQaihncynrjHTRqc
が第一報だったかもしれない.

11/14(ご逝去の日)付 「このお手紙がお手元に届く時、僕はこの世におりませんが」
で始まるご本人のメッセージが掲載されている.
「高度成長期大阪の衛星都市尼崎に親父が構えた小〜さな小売商を継ぐことに何の疑念も持たないごく普通(以下)の子供がジャズとの出会いで、楽しさこの上ない人生を送ってしまいました。まことに人生は出会いであります。...」と続く.

故人の演奏は,つくばにあったライブハウス「アクアク」で何度か...
享年たった64にショック.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラン・ダンスとその原曲

2018-11-14 09:24:38 | ジャズ
マイルスの「フラン・ダンス」が好きだ.
アルバム・マイルス1958で有名らしい (池田満寿夫のジャケット!) が,初めて聞いたのは Miles & Monk at Newport のとき.このアルバムはふたりの共演ではなく,それぞれがLPの片面ずつというものだった.ピー・ウィー・ラッセルとモンクの変人ペアが目的で買ったのだが,マイルスの方も,録音は悪かったが中身は良かった.

フラン・ダンスではコルトレーンとキャノンボールの対比が良い.ビル・エヴァンスはなんだか足が地に着いていない感じ.ポール・チェンバースが作るベースのパターンは MJQ 的.



この原曲が Put Your Little Foot Right Out という曲であることはライナー・ノートにも書いてあったと記憶する (昔のつまらないことは覚えているが,ついさっきのことはすぐ忘れる).
スマホのアプリ「ソングブック」にこの Put Your... が収録されていた.原曲は3/4.Youtube で見つけた下の動画で,タイトルはダンスのステップのことだったのか と思った.

でもマイルスのタイトルの Fran はなんだろう.



このアプリは,いつからか有料になったので,もう付き合わない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三景園の人工滝

2018-11-13 09:52:14 | エトセト等
先日,午後から快晴となったので,広島空港に隣接する三景園で紅葉狩り.テレビで紹介されたせいか,ここにしては,すごい人出.夜間開園・夜間照明もあるそうだ.

1993年開園.池や滝の周辺の限られた面積に,工夫して長い回遊ルートをとる設計手法がおもしろい.
この庭園の目玉は,その三段の滝で,落差約14m水量毎分2トンの人工の滝.水を目の前の池から汲み上げて循環させていると思うが,どういう機構なんだろう.下の Google Earth (夏の写真) に何かヒントが写っているのかもしれないが,素人にはわからない.



下の写真は京仏の滝.岐阜県郡上市白鳥町阿多岐の人工滝.ウェブで見た限りでは,突然空から滝が降っているような違和感がある.これに比べると三景園のは深山幽谷の趣がある,と,思う.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌う鳥のキモチ

2018-11-12 09:34:29 | 読書
石塚徹,山と渓谷社(2017/11).

もともと小鳥にはあまり関心がない...とはいえ,ウェブの情報だけをたよりにカッコウの歌について中途半端な考察を披露したことはある.

そんな私にも,とてもおもしろかった.
☆☆☆☆★

第1章・基礎編では「鳥の歌」について誰もが持つ素朴な疑問(「春になると歌い始めるのはなぜ?」「夜明けに歌うのはなぜ?」「なぜ、ものまねしたい?」など)をひとつずつ解いていく.
第2章・応用編はノビタキ、キセキレイなどを題材に、第1章で概観したことの実証レポート.
第3章「歌う鳥の私生活」は、本書のメインディッシュ.個体識別されたクロツグミたちがの,日本の繁殖地までの大海外旅行,なわばり形成,つがい形成,造巣・産卵・子育て,その合間をぬっての浮気,一夫二妻,スニーカーとしての振る舞いなどのドラマ.登場鳥物たちは歌のTPOから個体を特定され,ルビオ,ドール,レモンなどと名前をつけてられ,長期にわたり,時には年をまたいで観察される.
第4章「聞く人のココロ」では、ビギナーを対象にした聞き分けの話や、歌のレパートリーによる個体識別方法を紹介.

小鳥の歌の目的は縄張りと求愛で,自分の子孫を残すための本能に基づくものである.その意味ではキモチと言っていいのかと思うが,人間のキモチも煎じ詰めれば縄張りと求愛に還元されそうだ.そういう目で登場する小鳥たちをみると,あれは誰・これは誰と,繁殖期にある若い友人たちに対応がつきそう.

この本は研究のまとめ的な側面がある.あえて言わせていただけば,一冊の本に図表を盛り込みすぎ.個々の図表が小さすぎるのだ.最後の引用文献も改行なしでびっしり,おまけにページの順番と文献番号の対比も不思議なルールに則っている.
学術的な図表とは別に挿入されている,著者自身によるイラストが楽しい.でもイラストがページをさらにせせこましくしているのもジレンマだな.

山渓のウェブでは鳥の歌声つき動画をみることができる.本書の巻末の声紋集 (これも小さすぎてよく見えない!) は動画と一緒に見なければつまらない.いっそこれらも含めた電子本を作ったら? ...kindle 版では電子本の良さを十全に生かせない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松きのこ

2018-11-11 09:07:24 | エトセト等
松茸と並べて「松きのこ」とやらを売っていた.中国産松茸と比べても,一桁安い...というより,普通のきのこ値段.生でサラダに...とラベルにあるのも魅力.

松茸の香りはなく,味と歯ざわりは椎茸.サラダではマッシュルームもどき....とは言うものの,松茸は何十年も食べていないし,椎茸を生食したこともないので,あまり自信はない.

県産応援制度のHPにあるように,正体は「長年の椎茸菌の育種により,優良選別の繰り返しを行」った結果らしい.松茸とは無関係だろう.
よからぬ評判もネットに散見するが,まずくはない.生食すると「しいたけ皮膚炎」になる恐れがあるというが,なんともなかった.そもそもこの皮膚炎は充分な加熱を行ったふつうの椎茸でも,乾燥椎茸でも発症することがあるそうだ.

きのこ炒めはきのこの種類が多いほど楽しい.そういう使い方には向いている.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg