Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

英語版 Housekeeping

2018-12-11 10:08:44 | 読書
マリリン・ロビンソン「ハウスキーピング」英語版を amazon に注文して,届いたのは意外にも文庫サイズのハードカバー. おそらく1980 年の初版はもっと大きな版で,英語版 Wikipedia のように,山の絵のカバーがあったのだろう.この Picador 版は 2004 年版だが,紙質がよく,天・地と小口の角が丸く落とされている.Modern Classics というシリーズだが,ブックデザインに味がある.
でも,ページを抑えて読まないと,すぐに閉じてしまうのが難.

小説は本のサイズ,装丁などと一体で,全集で読み直すと,違和感があったりするものだ.

文庫本にもそれなりの個性がある.かっての岩波文庫は,星の数で定価を示し (たぶんインフレ対策?),サイズも現在より少し大きかったように思う.Housekeeping も,もっと若い状態で最初にこの形で読んだら,歳をとって岩波文庫版を思い出すように,Picador 版を思い出すかも.

通った高校はいわゆる受験校だったが,先生が授業で,生徒に翻訳文を英訳させ,その結果を原文の英語と比べたことがあった.昔の高校は意外にのんびりしていたのかもしれない.それと同じことを「ハウスキーピング」でやってみたら面白いかなと...思うだけ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徹底のローマ字表記

2018-12-10 08:46:18 | エトセト等
信号待ちで Azu とは何だろうと気になった.
AS 進学セミナーのローマ字表記だった. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ サルディーニャ・リゾートのクリスマス・ジャズ

2018-12-09 11:24:38 | ジャズ
カフェ サルディーニャ・リゾートのクリスマス・ジャズは,ことし演れば写真が残っているのでは 6 回目だが,これで最後になりそう.12/21(金),ランチタイム12:15~, カフェタイム14:30~の2セットの予定.

2017, 2016, 2015-2013 と過去に演奏した曲目リストがブログに残っていた.何度もジングル・ベルがあるが,アレンジは全部ちがうはず.
今までと重ならない曲をそろえよう!

何年か前にバンド名をと言われて,Boulvard Jazz Quintet - BJQ というのを案出した.フライヤーを作って遊んだ年もあった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プカプカ / 安田 南

2018-12-08 10:08:03 | ジャズ


「プカプカ」はフォークだが,ジャズバンドでも面白い.ボーカルさんがいるときはよく歌ってもらった.
Youtube に作詞作曲の西岡恭蔵 (1948-1999) 晩年?の動画があった. 1:15 あたりまで,長いヴァース.1 コーラスは 20 小節.

Wikipedia によれば,西岡は1960年代に,フォーク喫茶「ディラン」の雇われマスターとなった.その店に集まっていた常連客たちと,ゆるやかなユニットのようなフォークグループ「ザ・ディラン」を結成した.動画でも共演している大塚まさじとは,その頃からの付き合いらしい.プカプカのシングルはディランII の名義で出ている.



歌に出てくる「おれのあんこ」が安田 南 (1943- ) だそうだ.
「あんたとあたいの死ねるときわかるまで...」と歌っているが,西岡は 50 歳で自死.南も失踪し,すでにこの世にはいないらしい.

安田嬢の話題作はマック・ザ・ナイフのメロディにのせて阿部定が語る「お定のモリタート」だろう.作詞はアングラ劇団の演出家・佐藤信.Youtube に音源があり,バックは益田幹夫(p),濱瀬元彦 (b), 村上寛(ds)だと思う.
でも,ジャズファンにとっては,彼女の普通のスタンダードも話題性十分である.「下手くそなスイング」ではない.下の Summertime は,山本剛 (p), 福井五十雄 (b), 小原哲次郎 (ds), 大友義雄 (as).

隔月刊ジャズライフ,No174 (2013-7) 特集「日本映画とジャズ」に,「伝説の女優 = ジャズシンガー 安田南と沖山秀子」とくくられた数本の記事があり,佐藤信も登場する.南伝説とその実態がわかる.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一巡前の年賀状

2018-12-07 08:32:58 | エトセト等
年賀状のデザインしたりするのが好き.左は2007 年の亥年に使った写真.

昔は盆には茄子とキュウリで馬だか牛だかをつくってお供えしたものであった.そこで茄子で猪を作って,デジカメで撮影し,年賀状に使おうと思い立った.スーパーに高知産という,5cmくらいのかわいい茄子を売っていたので,割り箸で短い足を植えた.へたの根本でちょん切って,鼻に見立て,鼻の穴をふたつ描いた (写真では見えない).目玉をはりつけ,紙を突き刺して牙と耳と尻尾とした.
色はもちろん茄子紺で,猪らしくはないが,猪としの年賀状という偏見でみていただければ,立派な猪に見える...ことを期待した.

ほっておいたら猪には,数日で皮膚にはしわがより,目玉ははがれ落ち,牙も抜けた.老化現象を早送りで目にしたように思った.


来年の賀状には,猪鹿蝶の猪札の意匠を借りようと思っている.しかし,この猪はゾウリムシみたいだな.

広島市の繁華街に猪が現れたそうだ.猪鍋にされたかな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽を創った少年

2018-12-06 09:18:44 | 新音律
トム・クラインズ, 熊谷 玲美 訳,「太陽を創った少年 : 僕はガレージの物理学者」早川書房 (2018/5).

Amazon の内容(「BOOK」データベースより)*****
14歳の核物理学者はどうして生まれたのか? 9歳でロケットを実作した、アメリカ・アーカンソー州の早熟の天才、テイラー・ウィルソンは11歳の若さでさらなる野心に燃えていた。祖母がくれた本に刺激を受け、核融合炉を自宅で創ろうと決意したのだ。危険と隣り合わせのそんな作業を、子どもがやってのけられるはずがないという大人の常識をしり目に、彼には自分がやれるという自信と勝算、そして適切な知識があった。「ギフテッド」といわれる天才児にもさすがにムリかと思えることが、なぜできたのか。息子を見守る両親の苦労、大学教員をはじめとする教育関係者の奔走。彼のそばで直接取材したジャーナリストが語るサイエンス・ノンフィクション。*****

https://toyokeizai.net/articles/-/223206
数年前に 14 歳の少年が核融合を達成したと報道されたことがある.そのときは低温核融合の類かなと思った.図書館の,この本に詳細を期待したが,理工的な記述はなかった.
アメリカならではの,天才児を対象とする教育体験書で,そこに興味があれば面白いだろうが,ぼくは中途でリタイアした.


この邦題は不適切.彼が作ったのは太陽ではなく,中性子源にすぎない.原題「核融合で遊んだ少年」

The Boy Who Played with Fusion - Extreme Science, Extreme Parenting and How to Make a Star

はうまい.parenting は「親であること」だろうが,子供のいうことは何でも聞くところが Extreme.Star は,核融合で光る星 (だけ) ではなく,天才少年物理学者というスターを (も) 意味するのだろう.

でも彼も二十歳過ぎればただの物理屋なのかもしれない.


最後の章は「スコッチテープ実験」.テープを剥がすときの高電圧発生を Nature クラスの大発見と書いてはあるが,けっこう知られた話.2008 年にはすでに Nature に掲載されており,当時勤めていた研究室で話題になったことがある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメロ・ゼロ

2018-12-05 10:14:15 | 読書
ウンベルト・エーコ,中山エツコ訳「ヌメロ・ゼロ」河出文庫 (2018/11).

帯の惹句
*****
創刊準備号 (ヌメロ・ゼロ) につどった記者は何を見たのか.嘘と陰謀と歪んだ報道にまみれる現代社会への警鐘の書.「薔薇の名前」の著者,最後の長編.
*****

2015 年,著者の死の前年の刊行.文庫本 250 ページほどで,「薔薇の名前」,「フーコーの振り子」と比べると,コース料理とカレーライスくらいの差がある...とはいえ,「薔薇...」も「フーコー...」も長かったのを覚えているだけで,中身は覚えていないのだけれど.

新しい日刊新聞刊行の創刊準備号 (ヌメロ・ゼロ) の編集現場が主な舞台で,語り手は編集デスク.編集記者たちのうんちく合戦は,どこか清水義範の小説を思わせる.終盤で記者のひとりが殺されるが,読了してみればストーリーは単純で数行で片付く.ロマンスもあり.
☆☆☆★

嘘と陰謀による歪んだ報道の記述には量的な迫力があるが,昨今の SNS 蔓延状態を反映していない.
また,イタリアの現代政治史に通じていないと,面白さは半減すると思う...要するに,肝心なところがわからなくて,つまらなかった.日本を舞台に翻案したら面白くなりそう.

著者 (あるいは彼の登場人物たち) は「自閉症」という言葉を正しく認識していなかったようだ.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MJQ, Milt Jackson Quartet ⇄ Modern Jazz Quartet

2018-12-04 09:06:22 | ジャズ
MJQ の前身は Milt Jackson Quartet で,メンバーは Milt Jackson, John Lewis, Ray Brown, Kenny Clarke.
Youtube に,1951 年録音の SP の音源がある.

この4人が Modern Jazz Quartet が1970 年代・一時演奏を休止した時期にリユニオンしたときの Bag's Groove, Round Midnight, Confirmation などの動画があった.



演っている本人たちは楽しそう.当時の MJQ の演奏パターンをそのまま用いているようだが,ジャムセッションみたいに,ぐちゃぐちゃする場面があるのがおもしろい.

一回限りにするところが,大人の分別か.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モードとフリー : わたしのジャズ入門 (これで終り)

2018-12-03 09:51:27 | 新音律
モードについては関心はあるが,ジャズのモード曲をちゃんと演奏したことがない.講座となるとモードを避けて通るわけにも行かなかったが,はなしが地についていなかったと思う.電化ジャズ・フュージョンは,時間がないことを口実にサボった.

トップの画像はこのブログの内容とは無関係です.

さて,スイングジャーナル (SJ) が唯一のジャズ雑誌であった時代には,ジャズの理論っぽい記事もときどき登場した.
当時の (例えば So What などの) 楽譜には,Dm とコードが指定してあるものと,D.Dorian とモードが指定してあるものが混在していた.SJ 誌曰く (前田憲男さんだったかな?) : Dm はD F A だが,これを崩してその間を埋めて DEFGA... とするのがモードであって,モードとコードには大した違いがない.
ぼくの認識は今もこの程度.

同じ曲の調性を変えるのが「移調」なら,モードをかえるのは「移旋」である.モードの違いを示すには,移旋にしくはない.
まず思いつくのは,長調⇄短調の移旋.
https://youtu.be/WKo33pDvwYc
はこれをトルコ行進曲で実演している.
https://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/debb54a75e26c9d6f12b5c5a0d8b6678
では「カロミオベン」による7旋法 (すなわちモード) の演奏を紹介した.フリジアンのこの曲がいいと思う.

フリージャズ の糸口となったのはオーネット・コールマンだが,彼の「ロンリー・ウーマン」という曲の演奏体験はブログに書いた.
https://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/619109b37a3770a8dddd14c6a8d3dbce

フリージャズ というより,現代音楽体験ともいうべきものも
https://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/3f392428f2aab8d1373d74184da9c04d
に書いた.Youtube 音源が6年後も存在しているのは奇跡.聞いてみるとなかなかいい...と自演自賛.オーディオファイルに保存することにした.

講座はトニー・ベネットとレディ・ガガの Don't Mean a Thing で終わりにした.下のブログではジャズとは違う目的でこれを利用した.
https://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/8eed1a2c85f410a0bb5bc6c2dcc6a542

バイオリンで始まる下の動画は,1943年のエリントン楽団.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして。ニシナ屋

2018-12-02 10:39:37 | エトセト等
コーヒーを朝・昼の二回飲んでいる.一回は自分で焙煎した豆.一回はすでに焙煎した豆.生豆は通販だが,焙煎した豆は街で調達する.

広島市中区袋町で,コーヒー豆 400g 1000円 の看板を発見.小さいけれど青で統一した瀟洒な店構えで,NISHINAYA の文字.ニシナ屋は広島のコーヒー豆店で,良質だが高価という先入観があった.J 子とごにょごにょ言っていたら,とつぜん扉が開き,店内に招き入れられた.
店主氏は愛想が良くおしゃべりだが,コーヒーの講釈をしないところがいい.

看板価格のコーヒーが数種類 (ちなみにデパートのコーヒー売り場では,100g 400円あたりが最低価格.いっぱいに 10g 強を使う).
聞いたことがない産地なので,写真のホンジュラスを購入.ニシナ屋らしく,生豆をその場で焙煎してくれる.ローストは10段階で,4は標準よりちょっとだけ浅め.

ネットで見たら,ゲイシャ3種類 (90g,100g,120g) Platinum Set 10,000円というのもカタログにあり,やっぱりニシナ屋だ.

ホンジュラスを家で飲んだ印象は,すごく美味しいとは言えないが,もっと高くてもっと美味しくない豆もある...というところ.コストパフォーマンス最高.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg