Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

カメムシ

2019-11-10 06:44:40 | エトセト等
カメムシには関東地方から中国地方に来て,初めてお目にかかったと思う.もの凄い悪臭! 我が家では,このごろあまり出会わなくなった,ゴキブリより脅威である.
手で触ったら大変.あまり活発ではないので,トイレからペーパーをちぎってくるほどの時間はある.ペーパーにくるまれ,流れていただくことにしている.
彼らは洗濯物にくっつく,シーツについたまま取り込まれると,同衾する恐れがある.明るい色を好むというが,先日は黒い靴下に潜り込んでいた.何だか硬いものがあると思ったら,カメムシだったが,数日?の絶食のせいか,動きが鈍かった.ニオイも枯れていた.

アース製薬のホームページの記事が充実している!! 「カメムシがどれだけクサいかと言うと…
自分のニオイでショック死するほど!」が小見出し.トップの画像はそこからいただいて,ちょっと改変した.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

macOS Catalina

2019-11-09 07:14:00 | エトセト等
MacOSの最新版がリリースされた.ミュージック,TV,Podcast など,自分にとってはどうでもいい部分が強化されたらしい.そもそもリリース直後に飛びつくとろくなことがないのはわかっている.でも,やっぱり入れてしまった.

前々から警告されていたように,32ビットアプリが動作しなくなった.早速困ったのは Band-In-A-Box と Mathematica.

BinB は今まで使っていたのから10回もバージョンが変わっている.買いたいが高い! のでもうやめて,iReal Pro で我慢することにした.BinB で使っていたコード譜を iReal にトランスファーできないかと,ネットを当たってみた.思いは同じ人はいるが,簡単な解はないようだ.

Mathematica は過去の勤務先のホームライセンスがあるので,Wolfram から最新日本語版を送って貰えばいい...はずであった.ダウンロードそのものはうまくいったらしいが,dmg の解凍におそろしく時間がかかる上に,出来た Mathematica そのものが反応しない.どうも macOS がどこかでつっかえている感じ.やたらと再起動を繰り返したら,なぜかうまくいってしまった.

“場所が変更された項目”フォルダなるものがいつの間にかできていたが,重要なものは入っていないようだ.

しゅっちゅう弄られて訳がわからなくなる iTunes が,今回どうなったのか,まだ分からない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆が好き―フランス人女性の東京生活

2019-11-08 06:50:30 | 読書
ジュリ ブランシャン フジタ 「納豆が好き―フランス人、ジュリの東京生活」 花伝社 (2019/9).

Amazon の内容紹介*****
見えてきた、良いところと驚き。やっぱり、日本の生活が好き。

着いた途端に失職!? それからの日本での6年間。
現在も東京近郊に住むフランス人イラストレーターの目から見た、
電車、食べ物、お風呂、下町、地震、ホームセンター、そして、愛。

フランスでベストセラーとなった日本滞在記! オリジナル版日本上陸。
*****

全編色刷りでイラストに日仏両語のキャプションが手書き文字でついている.フランス語はわからないが文字は楽しい.「日本語の翻訳は藤田一世と共に」とあるが,イッセイは旦那様.町田,鶴瀬,目黒,碑文谷,清澄白河と移り住むが,16とんにも土地鑑がある土地もある.3・11の地震も体験.結婚までのロマンスも語られ,カバー折り返しには女の子と3人の写真が載っている.

最初に体を洗ってから入る日本のお風呂.追い炊きもできること.
(ウォッシュレットは操作パネルも丁寧にスケッチしている.)
ゴキブリとの格闘.この虫が飛ぶことを知ること.
父と母が来日したので富士登山 (...とはいえ父母は登場しない).
歩道を疾走する,前後に子供を載せたママチャリの恐怖.
化粧品の匂い,ヴィトンのバッグ.ラッシュの女性専用車両がきらいなこと.
日本のポケットティシューが薄過ぎること.
... などが生き生きと描かれ語られる.

漫画を読む調子であっという間に読了.しかし手の込んだイラストを眺め出せば,いつまでも飽きない.
下の写真はジュリさんのホームページより.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざくろ,もう1枚

2019-11-07 09:28:19 | お絵かき
一昨日 (下に再掲) とちょっと描き方を変えてみた.近眼が眼鏡をとるとこう見える.ざくろが明るくなったので,バックに暗い色をつけた.
破れていない右の子は玉ねぎみたい.
CDケースに内側からアクリル絵の具.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説・滝廉太郎

2019-11-06 09:33:54 | 読書
谷津矢車「廉太郎ノオト」中央公論社(2019/9).

アマゾンの内容紹介
*****
廉太郎の頭のなかには、いつも鳴り響いている音があった――

最愛の姉の死、厳格な父との対立、東京音楽学校での厳しい競争、孤高の天才少女との出会い、旋律を奏でることをためらう右手の秘密。
若き音楽家・瀧廉太郎は、恩師や友人に支えられながら、数々の試練を乗り越え、作曲家としての才能を開花させていく。そして、新しい時代の音楽を夢みてドイツ・ライプツィヒへと旅立つが……。「西洋音楽不毛の地」に種を植えるべく短い命を燃やした一人の天才の軌跡を描き出す。

時代小説家最注目の俊英が、ついに新境地・明治へ!
*****

実名の登場人物が魅力に溢れている.

ラファエル・フォン・ケーベル 夏目漱石が言うところの「ケーベル先生」.哲学者として有名だが,ここではピアニストとしても音楽家としても最高とされている.廉太郎にピアノを教える.

幸田幸 漢字回文というのかな? ふざけた名前だが幸田露伴の妹.天才バイオリニスト.鼻っ柱が強く廉太郎のライバル.こちらをヒロインにした方が面白い小説が書けそう.その姉・幸田延も音楽教育家として登場する.

他に土井晩翠・柴田環 (後の三浦環) も登場場面は少ないがいいところをみせる.

享年23歳の廉太郎が,死の床で「無調の音楽」に思いを馳せるのは,著者の創作だろうか.
最後が「もういくつ寝るとお正月」で終わるのが,良い.
10ばかりの「主な参考文献」の8番目が,拙著「音律と音階の科学」だった.ありがとうございます.

これは廉太郎の遺作「憾」.演奏:林品安(Pin-an Lin).「メヌエット」という可愛い曲もあるが,日本最初のピアノ曲だそうだ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざくろ

2019-11-05 10:24:27 | お絵かき
J 子がいただいてきたざくろ.柿もあちこちていただいたが,どこか猥雑なざくろの方を描きたくなる.CDケースに内側からアクリル絵の具.

志和の道端にあったざくろの木もキャンバスに描いた.今回の方が熟している.
下の絵はキャンバスからCDに写したもの.時報塔は表蓋に描いたので,裏蓋側から見ると,多少の遠近感が生じる.

遠く (と言っても数メートル) に見るのと,眼の前で見るのとは,違うものだ.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会 片岡鶴太郎氏「流れのままに」

2019-11-04 10:21:15 | エトセト等
カタオカツルタロウが大学に来るから見に行こう,とJ子が言う.広島大学ホームカミングデー・オープンセレモニーの講演会だそうだ.若い時はセレモニーには拒否反応が起きたが,古希以後はすべてがめずらし半分,おもしろ半分である.
鶴太郎氏を性格俳優として認識したのはNHK大河ドラマ「太平記」の北条高時役だったと思う.氏の絵も好きだが,大作はおやめになったほうがいいと思う.

セレモニーは ensemble KYO-ON の吹奏楽で始まり,初めて見る現学長の長い挨拶の後,文化勲章授与のパロディみたいな表彰式.印刷された来賓リストが配られ,いちいち紹介された.スポンサーは大切にしなければならないのだ.その後,これも初めて聴く/歌う大学歌合唱.オマージュコンサートとして鶴太郎氏が出演したテレビ音楽などが KYO-ON により演奏された.舞台の端っこあたりに知った顔があったので,上の写真を撮影した.

鶴太郎氏の高校時代の級友という副学長が一席.ビデオによる紹介があって,やっと講演となった.襟がキラキラした上着で,広いステージの真ん中で立ったまま,原稿なしにジェスチャーゆたかにしゃべる.中学時代は成績が下から2-3番だったが,小学校の教科書から勉強しなおして都立竹台(たけのだい)高校に入学.卒業後清川虹子に弟子入りしようとして断られ,片岡鶴八の弟子になったというが,鶴八さんは演芸好きであった16とんの印象にはない.投影された講演のレジュメが1/3くらい終わったらしいところで,「外郎売」に移っておしまい.まじめな話は敵わんと思ったのかもしれない.

外郎売は最初のCMだそうだが,もともとは歌舞伎の演目で,最近では7月大歌舞伎で市川海老蔵の長男・堀越勸玄(6)が披露して話題になった.アナウンサーの訓練にも使われる長尺の早口言葉で,下の動画では7:50あたりから外郎売が始まる.
鶴太郎氏はゆっくりと初めて次第に早口になるという演出で盛り上げた.歌舞伎版より長く感じたが,オリジナルにいろいろ加わって現バージョンになったのかもしれない.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫と鼠

2019-11-03 09:25:08 | お絵かき
来年は子年のことを意識して,CDケースに内側からアクリル絵の具.バックの床は,ウェブの無料素材をGimp遠近法で変形した.
猫とマウスの賀状は,実は12年前にも出している.この度は,J子は喪中.年賀欠礼にこんな挿画があってもいいんじゃないの,などと言ったら,すごく怒られそう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙」紙ヒコーキ

2019-11-02 12:00:00 | 読書
図書館に
戸田 拓夫 監修「「宇宙」紙ヒコーキ」 宝島社 (2019/9)
を発見.子供たちが我が家で紙ヒコーキで遊んだ直後だったので,借用した.

書名の由来. スペースシャトルは大気圏に突入すれば燃えてしまうが,紙で作ったスペースシャトルならふわふわと軟着陸にまで至る? かどうか,それをホリエモンのロケットで実験するはずだった.しかしこの7月の打ち上げではロケットは高度13kmで落下してしまった.

この本のメインは10機の紙ヒコーキの作り方.B5サイズのデザインされた紙ヒコーキ用竹紙が10枚ついていたようだが,図書館で借りた本にはなかった.ライブラリアンさんたちが遊んだのかな...そんなわけないか,

最初の3機ほどは子供の頃遊んだものと似ていた.あの頃はでたらめにたくさん作ったので,多少似ているのは他にもあるが,この本では折る寸法が半定量的に抑えてある.そこが子どもがやることと違うところ.かってよく作った烏賊ヒコーキがなくて残念.
滞空時間29.8秒の「ゼロファイター」は,たしかにふわふわとなかなか落ちない,大気圏突入を想定した風洞実験に耐えた「スペースグライド」,スリムな「スーパーミサイル」などが難易度大.四角い紙ヒコーキ「コンセプトSR」,蛇腹の「うちゅう扇」など,エキセントリックな形を持つものも,作ってみるとほどほどに飛んだ.
折り方に,紙の厚みを考えて隙間を空けて折るべしとあるのはとても親切.ふつうの折り紙の本にはあまり書いてないことだ.

しかし子供時代のように夢中にはなれなかった.
個展で久々にお会いした方々からは,誰それが亡くなったという話も聞いた.人生は紙ヒコーキ…

こちらは烏賊ヒコーキ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装幀室のおしごと

2019-11-01 08:16:01 | 読書
範乃 秋晴「装幀室のおしごと ~本の表情つくりませんか?~ 」メディアワークス文庫(2017/2).
Amazon の内容紹介(「BOOK」データベースより)*****
この本にはどんな表紙が似合うだろう?紙の種類は、帯の有無は、中身の文字組みはどうしよう?こうして試行錯誤を繰り返して、時には編集や作家と熾烈に火花を散らせながらも、その本だけのぴったりなデザイン“本の表情”を生み出すのが『装幀家』の役割だ。それを信条に出版社の装幀室で働く本河わらべは、その男の言葉が信じられなかった。「本の内容には目を通さない主義だ。中身を読もうが読むまいが、売り上げが変わるとでも思っているのか?」*****

本の装幀? よくわからない.この文庫本のカバーには「イラスト/uki,デザイン/鈴木亨」の記述がある.上の紹介文の「装幀家」はデザイン担当を指しているようだ.ただし「本河わらべ」は出版社の社員だからかカバーに名前は出ない.出版社によっては「新潮社装幀室」のように書かれる場合もある.一方,菊池信義,平野甲賀,クラフト・エヴィング商会などのように,独立した装幀家たちもいるし.和田誠のようにイラストもデザインも手がける人もいる.
装幀は本のジャンルにより,また出版社により,さまざまに扱われるらしい.この本も著者が創造した装幀室の出来事と思った方が良さそうだ.
16トンが経験したブルーバックスの場合は,装幀は装幀室に丸投げで,編集者は装幀に興味がなく,いわんや著者がカバーイラストやデザインに口を出すとは思ってもみないらしい.

この本は,自分が装幀には興味がある一方,気楽に読める小説はないかなと,適当に図書館で選んだのだが,当たりだった.ウエットなヒロインわらべが,同僚となったドライな男性社員と喧嘩しながらも仕事面で成長していくと言うストーリー.ありきたりなぶん安心して読める.3話連作だが,プロローグで蒔かれたタネが最後に実を結ぶあたりは,ちよっとミステリ的.でもちょっと強引.
続編もあるが,多分読まないと思う.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg