路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【菅政権】:首相と韓国情報機関トップの面会 ちらつく二階氏の影と官邸の「誤算」

2020-11-11 23:15:30 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【菅政権】:首相と韓国情報機関トップの面会 ちらつく二階氏の影と官邸の「誤算」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅政権】:首相と韓国情報機関トップの面会 ちらつく二階氏の影と官邸の「誤算」 

 韓国の情報機関のトップ、朴智元(パク・チウォン)国家情報院長が来日し、菅義偉首相や自民党の二階俊博幹事長らと相次いで会談した。菅政権発足後、初の韓国政府高官の来日だけに注目を集めたが、官邸にとっては「誤算」だったようだ。

             朴智元・韓国国家情報院長の来日を巡る相関図

 ■首相の著書を手に記者団の前に現れた国情院長

 首相と朴氏の会談は10日、首相官邸で滝沢裕昭内閣情報官同席で行われた。会談後、朴氏は記者団の前に首相の著書「政治家の覚悟」を携えて登場。「(首相から)…、※:この記事は有料会員限定です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【菅政権・政策・外交・ 韓国】  2020年11月11日  23:15:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:感染、急速に拡大も 医師会会長「第3波と考えてもよい」 厚労省専門家組織

2020-11-11 21:18:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:感染、急速に拡大も 医師会会長「第3波と考えてもよい」 厚労省専門家組織

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:感染、急速に拡大も 医師会会長「第3波と考えてもよい」 厚労省専門家組織 

 新型コロナウイルスの感染者増加が全国的にみられる中、厚生労働省に新型コロナ対策について助言する専門家組織「アドバイザリーボード」(座長・脇田隆字国立感染症研究所長)は11日、全国の感染状況について「11月以降は新規感染者の増加傾向が強まっている」と分析し、「一部の地域では感染拡大のスピードが増しており、このまま放置すれば、さらに急速な感染拡大に至る可能性がある」と警戒を呼びかけた。この日の感染者は全国で新たに1548人確認。日本医師会の中川俊男会長も記者会見で、「第3波と考えてもよいのではないか」との認識を示した。

      全国と主な自治体の感染者の推移

 ■クラスター多様化、寒さだけでない要因も

 全国では新規感染者が直近の1週間(3~9日)に6674人確認され、前週の1・36倍に増加。北海道では同920人(前週比2・06倍)、愛知で同550人(同1・33倍)と増加傾向が強まっている。1人の感染者が2次感染させる平均人数を表す実効再生産数は10月中旬以降、感染拡大を示す1を上回る状態が全国的に継続。10月21日時点の推定で1・18となり、北海道、大阪、愛知でも1を超える水準が続いていると分析した。

 感染が拡大する理由として、地方都市の歓楽街や会食、職場、外国人コミュニティーなどクラスター(感染者集団)の多様化を挙げ、「地域によって異なるクラスターの発生要因を分析し、早急な対応が必要」と促した。冬を迎え寒冷地での感染拡大が懸念される中、脇田座長は記者団に「感染者の増加が見られる北海道は冬に入りつつあるが、愛知や大阪は必ずしもそうではない。クラスターはさまざまな要因で起こる」と指摘した。

  マスクを着用して歩く人たち=東京都新宿区で2020年11月11日午後4時23分、吉田航太撮影

 ■「国民一丸となって対策を」

 アドバイザリーボードは「感染の急拡大や病床の逼迫(ひっぱく)がみられる場合に社会経済活動に一定の制約を求めるような強い対策が必要になる。そうした事態を避けるためにも国民が一丸となって対策を進めていく必要がある」と強調。メンバーの一人は「拮抗(きっこう)していた感染者の増加要因と減少要因のバランスが崩れ、感染拡大の力が強い。患者が急激に増えると医療現場はパニックになる」と強い懸念を示した。

 西村康稔経済再生担当相は「今の段階は(緊急事態)宣言を出す状況にないという判断だ。ただステージ3(感染急増)にかかる地域も出ている。ここは要警戒でこれ以上増えないよう取り組みを強化する段階だ」と話した。

 ■想定通りに検査できるかが課題

 一方、新型コロナとインフルエンザの同時流行に備え、発熱患者に対応する診療・検査医療機関に9日時点で全国2万3755医療機関が指定されたことが、厚労省の集計で判明した。流行ピーク時に想定する新型コロナとインフルエンザの検査では、1日の需要46万件に対し、検体採取50万件、分析54万件(簡易抗原検査34万件、PCR検査17万件など)の体制確保を見込む。全都道府県が需要と同数以上の検査能力を確保できると報告したが、想定通りに検査できるかが課題だ。【金秀蓮、原田啓之】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【医療・健康・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年11月11日  21:18:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:あいさつ目的なら内政を優先すべき/11.05

2020-11-11 08:16:00 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【政界地獄耳】:あいさつ目的なら内政を優先すべき/11.05

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:あいさつ目的なら内政を優先すべき/11.05 

 ★米大統領選挙の結果はいつ判明するかわからないものの、首相・菅義偉の訪米日程が浮上してきていると毎日新聞が報じている。初外遊は首相に就任して所信表明すら行う前にベトナム・インドネシアに出向いて、国会軽視と与野党の批判を招いていた。また10月には米国主導で東京で開催された日、米、豪、印4カ国外相会合で中国包囲網を固めたのち、ベトナムでは名指しこそしなかったものの「法の支配と逆行する動きが南シナ海で起きている」と中国をけん制した。

 ★中国政府は王毅国務委員兼外相が直ちに「インド太平洋版の新たな北大西洋条約機構(NATO)の構築を図っている」とアジア版NATOが中国を敵対していると反発した。思えば4年前、前首相・安倍晋三は選挙直後の11月に就任前のトランプに会いに訪米。いち早く外国首脳初の会談を実現し、その後の日米蜜月関係を構築した。当初、菅も、安倍にならって早期の訪米も模索したようだが、当選確定までの混乱が予想されることやコロナ禍の訪米が適切であるか否かなどを勘案し、来年1月を念頭に調整に入ったという。

 ★ただ、来年早々は通常国会召集があり、3次補正の可決と新年度補正の前倒し審議が不可欠。早期の予算審議と可決で3月から4月にかけての選挙日程のフリーハンドを持ちたい官邸としては、コロナの状況を見ながら慎重な調整を余儀なくされる。ただ歴代の首相の基礎的な役割かと思われている、大統領が代わったり、大統領選挙のたびにアメリカ詣でを繰り返し、ご機嫌を取りに行く。日米関係が大切というのならば議題を持っていくべきだろう。トランプ再選でもバイデン当選でもあいさつが目的ならば、首相の嫌う前例主義をやめ、内政を優先すべきではないか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年11月05日  08:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:陸自大規模医療訓練 「住民を守る」は幻想だ

2020-11-11 06:01:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説】:陸自大規模医療訓練 「住民を守る」は幻想だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:陸自大規模医療訓練 「住民を守る」は幻想だ 

 陸上自衛隊西部方面隊が南西諸島防衛を目的に過去最大規模の医療訓練を実施した。大分県の日出生台演習場を、住民を避難させた後の「島」と見立て、上陸してきた相手に対し自衛隊が防御する想定だ。徳之島では「野戦病院」とした場所に戦闘地からヘリで負傷隊員を受け入れる訓練をした。

 陸自は、島嶼地域は医療体制が弱く「負傷隊員を島外に搬送するのにも時間がかかる」と指摘した。ならば住民は具体的にどう避難させるのか。住民の安全への視点や議論を欠いたまま実戦さながらの訓練だけが先行している。
 「住民保護の一義的な責任は自治体にあり、自衛隊ではない」と打ち明ける自衛官がいるように、自衛隊の作戦はそもそも、住民保護の優先度は低い。領土・領海を守るのが主目的だ。軍隊と行動を共にした住民に、より多大な犠牲が出た沖縄戦の経験からも明らかなように、いざ有事の際に自衛隊が「住民を守る」というのは幻想だ。
 医療訓練の背景には南西諸島軍備強化がある。防衛省は「島嶼防衛」を掲げ、これまでも離島奪還訓練を繰り返してきた。島での戦闘は守るより攻める方が有利なので、侵攻されたら敵に島をいったん占領させ、その後に陸自が逆上陸して島を奪い返す作戦だ。
 そこには住民の避難や保護は視野に入っていない。いざとなれば沖縄本島と先島諸島の間の海上を封鎖できるという能力を中国に示す狙いがあるという。
 数万人規模の住民を避難させるには近くの島に海上移送するか、島内のどこかに収容するしかない。しかし海上が封鎖されれば、住民は島内に残るしかない。いったん占領された島を奪い返すための戦闘に住民が巻き込まれるのは火を見るより明らかだ。
 今回の医療訓練は住民が避難した後を想定したものだが、避難計画は示していない。負傷隊員の救護でさえ、島内ではままならず、移送に時間がかかる想定なのだから、多数の住民が負傷した場合、医療措置は困難であることを訓練自ら物語っている。
 宮古島や石垣島に配備される陸上自衛隊の地対艦ミサイルは、発射後に切り離される「ブースター」と呼ばれる推進補助装置がどこに落ちるか予測不能だ。専門家は「ミサイル部隊は移動しながら戦うので島中が戦場になる」と指摘している。にもかかわらず住民に説明はない。
 そもそも軍事施設を造れば有事の際は標的となり、住民の危険性は高まる。住民保護を抜きにした戦闘訓練を実施する前に、やるべきことは多いはずだ。偶発的衝突を避けるため、緊急時に日中の防衛当局幹部をつなぐホットラインを開設することはその一つである。その上で、尖閣問題など紛争の火種をなくすよう外交努力を尽くし、軍事施設が要らない環境をつくることが最も重要だ。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年11月11日  06:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金口木舌】:食材が取り持つ縁

2020-11-11 06:01:20 | 【食糧自給率・食品ロス・農業・JA・農家・化学肥料・米・牛・豚・養鶏・野菜】

【金口木舌】:食材が取り持つ縁

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金口木舌】:食材が取り持つ縁 

 ヘチマの味噌煮にゴーヤーチャンプルー。煮物、炒め物サラダへと七変化し食卓を飾るツナ缶。「トゥーナー」という呼び名の方がなじみ深い人も多いだろうか

 ▼ジューシーや冷やしそうめんのめんつゆに入れる人もいる。もはや調味料代わりである。お中元やお歳暮にツナ缶をケースで贈る沖縄の文化は、全国でも珍しいという
 ▼ツナ缶を製造するはごろもフーズによると、県民1人当たりの消費量は全国平均の4倍以上に上る。これだけ県民食としてなじんでいる背景には、食材が傷みやすい亜熱帯の気候で、缶詰が重宝するという事情だけでなく、柔軟にアレンジしやすいということもあるだろう
 ▼米国に統治された沖縄は、本土と異なる独特の食文化が発展した。1960年代から72年の日本復帰にかけて輸入加工肉食品の消費が急増した。ポーク缶やコンビーフ缶が売れ、研究者によると当時、児童の体重が急激に増加した時期と重なるという指摘もある
 ▼ポークランチョンミートの輸入販売元である富村商事は、輸入国のデンマークから親子3代にわたり名誉メダルが授与された。「沖縄県の消費量は世界トップレベル」というのがその理由
 ▼はごろもフーズは、全国トップのツナ缶の消費を誇る沖縄へ「恩返しを」と、首里城復興に1億円を寄付する。食生活を支える「トゥーナー」で首里城再建。不思議な縁だ。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【金口木舌】 2020年11月11日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年11月09日 今日は?】:「ベルリンの壁」崩壊

2020-11-11 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年11月09日 今日は?】:「ベルリンの壁」崩壊

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年11月09日 今日は?】:「ベルリンの壁」崩壊

◆11月09日=今日はどんな日

  東西ドイツを分断していたベルリンの壁崩壊(1989)

by CH Claudio Schwarz | @purzlbaum

by Hoite Prins

◆出来事

  ▼フランス革命の英雄ナポレオンがクーデターで総裁政府を倒す(1799)▼米大リーグ、ドジャース野茂英雄投手が日本人初のナ・リーグ新人王(1995)

◆誕生日

  ▼佐川満男(39年=歌手)▼梅沢富美男(50年=俳優)▼石田えり(60年=女優)▼加瀬亮(74年=俳優)▼えなりかずき(84年=俳優)▼神室舞衣(84年=タレント)▼新行市佳(92年=ニッポン放送アナウンサー)▼佐藤朱(96年=AKB48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年11月09日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする