路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳】:自民党の「通訳」だった社会党/11.16

2020-11-20 09:34:00 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:自民党の「通訳」だった社会党/11.16

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:自民党の「通訳」だった社会党/11.16 

 ★日本の革新政党を担ってきた日本社会党の流れをくむ社民党の事実上の分裂で戦後長く続いた55年体制終焉(しゅうえん)を見る思いがした。1993年の細川連立政権の後、翌年当時の社会党は連立与党を離脱して新党さきがけとともに自民党と連立政権を樹立する。政権復帰した自民党村山富市を首相に担いだ。今の自民党の度量では到底できないウルトラCであったが、政治のダイナミズムと、なんでもありなんだなと思わせた出来事だった。

 ★それ以来、社民党と名前を変えた党は党勢を縮小させ続けた。14日、都内で開かれた社民党臨時党大会の議決で党はまた小さくなっていく。ベテラン衆院議員・照屋寛徳は党首・福島瑞穂に「あなたが03年に党首になって、10年間で全国の社会党、社民党の党員の皆さん、先輩方が築いた遺産をすべて食いつぶした」と糾弾。社会党委員長、首相、初代社民党党首を務めた村山は「やむを得ないこととはいえ、社民党が分かれてさらに小さくなることは残念」と談話を出した。

 ★ある古参の政界関係者が言う。「ぶれないとか貫く美徳はイデオロギー対立の時代なら意味がある。野党陣営の多くが立憲民主党に収れんしていく体制がベストだとは思っていない。なぜ共産党が立憲にいる元自民党の小沢一郎や中村喜四郎と頻繁に接触するかわかるか。立憲や国民民主党とあまりにも存立の経緯や文化が違うからだ。イデオロギーの齟齬(そご)なら議論すればいい。日本の政治は既に変質している。共産党の幹部が小沢や中村に期待しているのは立憲の幹部たちが言っていることの通訳なのだ。政治の経験や目的、目標があいまいで、党への思いや歴史も議会の運営の仕方も違う“新しい政治家”たちと共産党をつなぐ翻訳機としての役割とともに、政治の王道やセオリーを理解する自民党出身の2人となら話ができるという難しさだ」。その意味では自社さ政権を作る時、自民党は日本新党など新しい政治に困惑し、社会党となら話ができると考えたのかもしれない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年11月16日  08:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:二階と林と小池が…相変わらず3密状態/11.14

2020-11-20 09:23:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:二階と林と小池が…相変わらず3密状態/11.14

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:二階と林と小池が…相変わらず3密状態/11.14 

 ★自民党議員の中でも党幹事長・二階俊博の名を聞くと襟を正す者もいる、党内外にその名を響かせる大物幹事長だ。12日にはテレビ番組で総裁選挙の敗北を受け派閥の会長を辞任した元幹事長・石破茂を「1回や2回挫折があっても、それをみんな乗り越えて頂点を目指してきた。まだまだ可能性はある。頑張ってもらいたい」と激励した。2人はともに自民党内でも重鎮だが、いずれも自民党を割って出たこともあるいわば復帰組だ。党内では石破は1度離党していると批判する向きもあるが、二階に同じことを言う者はいない。

 ★さて二階は先の番組で「総理の決断次第で我々は(総選挙が)いつあっても良いという準備をしておきたい。ほとんどできている」とし、時期については「首相自身が就任した日から考えている。一番良いタイミングを決意すれば全面的にバックアップする」としたが、首相・菅義偉とは「まだ話し合ったことはない」とした。ところが同日、二階は党幹事長代理・林幹雄と官邸に出向き昼食のそばを食べながら首相と45分間話している。二階が「全党一致でお支えしていくから、思い通り内外政をしっかりおやりください」といえば首相は「しっかりやるから党の方はよろしく頼む」と歯の浮くようなやりとりで応じたという。

 ★そしてその晩、二階が誘う形で林と都知事・小池百合子が首相と都内のホテルで会食したという。不仲と伝えられる2人が同席するのは東京オリンピック(五輪)開催について来週には国際オリンピック委員会(IOC)会長トーマス・バッハが来日して首相と会談するためのすり合わせが考えられるほか、既に衆院議員に戻るため1期目の退職金を受け取り、いつ辞めても良い臨戦態勢の小池の政党や選挙区について議論が交わされたのではないかとの臆測もある。相変わらず政治は狭い3密状態で行われているようだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年11月14日  09:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:GoTo事業 ブレーキを踏む時だ

2020-11-20 07:53:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:GoTo事業 ブレーキを踏む時だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:GoTo事業 ブレーキを踏む時だ 

 新型コロナの感染が急激に再拡大している。だが政府は観光や飲食を促すGo To事業を継続する姿勢を変えていない。感染対策と経済の両立は必要だとしても今はブレーキを踏む時ではないか。
 菅義偉首相はコロナ禍について「最大限の警戒状況にある」と言明している。その一方で、Go To トラベル、イートの双方を続ける方針を表明している。
 GoTo事業の狙いは、コロナ禍で売り上げが激減している観光や飲食の分野で消費を刺激することだ。元々は感染拡大が沈静化した場合に実施する対策でもあった。
 しかし政府は今夏の感染拡大期に開始し、再び感染が激増する今も姿勢を転換していない。警鐘を鳴らすと同時に感染拡大につながる政策を後押ししている形で、ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるようなものだ。
 感染者数は、東京都や愛知県、北海道などを中心に、最多記録を更新している。重症者が増え、医療が逼迫(ひっぱく)する気配を見せ始めている地域もある。
 この状況下で西村康稔経済再生担当相は、GoToトラベルの利用について「国民の判断だ」と述べた。だがトラベルは国が約一兆三千億円の予算を投入して行っている国策である。感染リスクが高まる中、国策の責任を国民に押しつけるのなら、見過ごすことはできない。
 事業全体の仕組みにも問題点がある。トラベルでもイートでも不正に近い行為が横行している。高級宿泊施設や予約サイトばかりが恩恵を受け、真に救済を求めている民宿や小規模な飲食店には支援が行き届いていないという指摘もある。
 感染対策ばかりに傾斜すると経済的痛手が深まり、生活苦が増えるなどかえって被害が広がるとの見方がある。それに異論はないが、事業はあくまで観光、飲食などに絞った消費促進策だ。
 コロナ禍はあらゆる業態に打撃を与えているが、特に非正規労働者など収入が比較的低い人々への影響が甚大だ。生活苦への対応は資金給付など直接的な支援策を強化するしか手はない。
 観光や飲食業全体に効果があるのであれば事業継続には原則として賛成だ。だが今は、いったん停止するか規模を縮小するタイミングではないか。矛盾点を改善した上で、感染状況を見ながら徐々に再開するなど臨機応変に対応すべきである。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年11月20日  07:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:クマの大量出没 自然との調和が崩れた

2020-11-20 07:53:50 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【社説②】:クマの大量出没 自然との調和が崩れた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:クマの大量出没 自然との調和が崩れた  

 クマの出没が全国的に相次ぎ、新潟と秋田で計二人が死亡するなど人的被害も連日のように伝えられる。遭遇時の警戒はもちろん、里山の荒廃や猟師の高齢化など背景にも思考を巡らせたい。
 環境省がまとめたクマの出没件数は本年度上半期、過去五年の同時期では最多の一万三千六百七十件に達し、その後も減る気配はない。十月上旬には新潟県で畑作業中の、秋田県ではクリ拾いから帰宅途中のいずれも高齢女性がクマに襲われ、命を落とした。石川県でショッピングセンターや介護老人保健施設に侵入するなど、本格的な冬の到来を前に、各地の市街地に頻繁に姿を見せる。
 環境省によると、クマの生息エリアは近年、平野部や海沿いにまで拡大している。この時期はドングリなどを大量に食べ、冬眠に備える必要があるが、今年はドングリが大凶作。おなかをすかせて人里に下りてきているようだ。
 ドングリを実らせる木には豊作と凶作を不定期に繰り返す習性がある。凶作の年には食料不足でクマの数が減り、豊作の年には「食べ残し」を出させることで種として生き残る戦略という。クマの大量出没は二〇〇〇年代に全国的な問題となり、ほぼ隔年ごとに報告されているが、昨今は出没も人的被害も高止まりの傾向にある。
 背景として、奥山と人里の間に位置して緩衝地帯となっていた「里山」が過疎化で荒廃したことや、猟師の高齢化や減少によってクマへの圧力が減り、人を恐れない「新世代クマ」が登場したことが指摘される。社会構造の変化で人とクマのバランスが崩れたのだ。
 イノシシやシカ、サルにも同じ構図が当てはまる。金沢大・岸岡智也博士研究員のまとめによると、野生鳥獣による農作物への被害は毎年百五十億円から二百億円に上り、農家の意欲を低下させ、離農や耕作放棄地の拡大をもたらしている。人の気配が減り、収穫されない果実や作物が獣たちを呼び寄せる。中山間地域の過疎化が自然界との調和を崩し、獣害がさらに里山を荒廃させる「負のスパイラル」に陥っている。
 より深刻な視点で言えば、新型コロナウイルスはじめエボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)などは動物由来の感染症だ。未知のウイルスはなお数十万種存在するとされ、人と自然界の接触が新たなパンデミック(世界的大流行)を引き起こす恐れが指摘される。クマからの警告も重く受け止める必要があろう。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年11月20日  07:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。

2020-11-20 07:53:45 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【筆洗】:古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。二年…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。二年…

 古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。二年目には「哲学者」、最終学年の三年生で「学生」と呼ばれる▼賢さをたたえられても本当に尊敬されるには、その先が大切で、謙虚に学び続けることを知らなければならない。呼び名にはそんな戒めが込められていたようだ。マービン・トケイヤー著『ユダヤ処世術』にある▼エチオピアのアビー首相は、就任わずか一年あまりで二〇一九年のノーベル平和賞受賞者に選ばれた。「新星」「希望」などと呼ばれた人である。どうやら、国際社会から尊敬され続けることには成功していないようだ。受賞から一年のいま、「失望」も聞かれる▼四十一歳で首相になると、隣国エリトリアとの長かった紛争を終結に導いている。ノーベル平和賞授賞式の誇らしそうな笑顔は印象的だった。だが平和は維持することも難しかった。今度は連邦政府と北部ティグレ州政府の軍事衝突が激化する。双方が非難し合っている。アビー氏は空爆に踏み切った。民間人に犠牲者も出ているようで、先行きが心配である▼アビー氏に対しての苦言に違いない。平和賞を贈ることを決めたノーベル賞委員会が数日前、平和的な手段での解決を求める異例の声明を出した▼欧州メディアからは、平和賞は「早すぎた」の声もあがっている。ノーベル賞級の努力が、いま一度求められているだろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年11月20日  07:54:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:クラスター多発 感染の連鎖を断ちたい

2020-11-20 07:53:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:クラスター多発 感染の連鎖を断ちたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:クラスター多発 感染の連鎖を断ちたい 

 新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない。ここでなんとしても拡大を抑えたい。特にクラスター(感染者集団)の発生が増えている。科学的知見を生かし、できる対策に取り組みたい。
 北海道は感染拡大を受け札幌市内での不要不急の外出や、市内外の往来の自粛要請を決めた。今の感染拡大はペースが速く、中高年層にも広がっているのが特徴だ。
 注意を要するのはクラスターの多発である。医療機関や高齢者施設での発生が目立つ。患者や高齢者は重症化リスクが高い。医療機関での発生は医療スタッフの確保にも支障がでかねない。
 入院患者、入所者、医療スタッフへの検査を徹底し、施設内へのウイルスの侵入を阻止したい。
 クラスターは多くの地域でも発生している。この感染症はクラスターを介して広がりやすいことが分かってきた。密閉・密集・密接の三密の回避が重要で、政府の感染症対策分科会は感染リスクが高まる「五つの場面」を具体的に示し注意を呼びかけている。
 (1)大きな声で会話しがちで注意力が低下する飲酒を伴う懇親会(2)大人数や長時間の飲食(3)昼カラオケや車移動の車中などマスクなしでの近距離での会話(4)寮生活など狭い空間での共同生活(5)職場の休憩室や喫煙室、更衣室など気が緩んで会話が発生しやすい場所への居場所の切り替わり−である。
 ここから職場や家庭などに感染を広げており、このクラスターの連鎖を今のうちに断ち切りたい。
 こうした対策に利用できる科学的知見は社会が共有できるよう政府は積極的に情報発信すべきだ。
 コロナ禍が長引き、ここにきて日常に戻りたいとの意識が高まっているだろう。これから年末にかけては飲食の機会が増える時期であり、どんな対策を取れば効果があるのか個々人で再確認したい。飲食店も業種別に定めた感染防止のガイドラインの順守を徹底してほしい。
 感染した人が他人に感染させてしまう可能性のある期間は、発症二日前から発症後七〜十日間程度だといわれる。
 尾崎治夫・東京都医師会長は最初の懇親会から十日間空ければ、次の懇親会での感染リスクを下げられると提案している。体調に不安があれば参加しない判断も含めて周囲への気遣いは大切である。
 さらに感染が広がれば社会経済活動の制限も求められる。そうならないためにも、もう一段、拡大防止に努めたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年11月19日  07:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:幸田露伴の『五重塔』は塔の普請をめぐる二人の大工職人の話で…

2020-11-20 07:53:30 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【余禄】:幸田露伴の『五重塔』は塔の普請をめぐる二人の大工職人の話で…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:幸田露伴の『五重塔』は塔の普請をめぐる二人の大工職人の話で…

 幸田露伴の『五重塔』は塔の普請をめぐる二人の大工職人の話で当時の職人気質(かたぎ)がうかがえる▼手は抜かぬ。どんなに時間がかかっても丁寧に仕上げる。強いこだわりと自分がこしらえたものに対する意地と誇り。大嵐の晩。出来上がった塔は倒れまいかと寺の方では心配するが、大工は見に行こうとしない。「紙を材(き)にして仕事もせず魔術(てづま)も手抜もして居ぬ十兵衛(略)、暴風雨が怖いものでも無ければ地震が怖うもござりませぬ」▼地道な鍛錬に培われた、職人の技に名誉の日が当たる。大工や左官など、日本の木造建造物を守り伝える技術「伝統建築工匠の技」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される運びとなった▼建造物木工、茅葺(かやぶき)、漆生産、畳製作など十七件の技術。いずれも職人たちの苦労と辛抱によって現代にまで伝えてきた技である。それが世界から認められた▼悩みも抱える。後継者不足である。封建的なにおいも残る徒弟制度によって育てられるところもある職人の技。しかられることが苦手な今どきの若者たちはその世界に及び腰にもなるのだろう▼登録によって若者が伝統建築の魅力に目を向けてくれればと願う。職人さんといえば、控えめで自慢など野暮(やぼ)と考えるような人たちなのかもしれないが、この登録に大いに胸を張り、若者に自慢したらいい。それも伝統を守る役に立つ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余禄】  2020年11月19日  07:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都】:新型コロナ警戒度を最高レベルに 「この増加比が続けば1日1000人に」

2020-11-20 00:21:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東京都】:新型コロナ警戒度を最高レベルに 「この増加比が続けば1日1000人に」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:新型コロナ警戒度を最高レベルに 「この増加比が続けば1日1000人に」 

 東京都は19日、新型コロナウイルスの感染者が新たに534人報告されたと発表した。1日の感染者が500人を超えるのは初で、前日に続き過去最高を更新。都は感染状況を評価する都独自の警戒度を、4段階で最も深刻な「感染が拡大している」へと2カ月ぶりに引き上げた。小池百合子知事は臨時会見を開き「年末年始を迎えて増える会食時の対策を徹底してほしい」と強調した。(小倉貞俊)
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、記者会見する東京都の小池百合子知事 =都庁で

  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、記者会見する東京都の小池百合子知事 =都庁で

 会見で小池知事は「5つの小(こ)」と記したパネルを掲げ、会食時の感染防止対策を提案。「小人数(こにんずう)で小一時間程度にとどめ、小声で楽しんで。料理は小皿に分け、小まめにマスク、換気、消毒。これを強く意識してほしい」と呼び掛けた。
 都によると、18日までの7日間平均の新規陽性者数は325・7人と前週の244・3人から大幅に増加し、増加比も前週の133%になった。
 
 警戒度の引き上げを決めたモニタリング会議で、大曲貴夫(のりお)・国際感染症センター長は「この増加比が4週間続けば、1日あたりの新規陽性者数は3倍の1020人程度と極めて深刻な状況になる」と指摘した。感染経路別では前週と同じく、同居人からが4割超と最多で、家庭内へのウイルス持ち込み防止が課題に。感染者増に伴って重症化リスクの高い高齢者の感染も増えており、大曲氏は「高齢者の感染機会を減らす必要がある」と警戒を促した。
 医療提供体制の警戒度は重症者が40人程度で推移しているため、2番目に深刻な「体制強化が必要である」に据え置き。ただ前週まで1000人前後だった入院患者数が1300人超まで増加したことから、重症病床を現在の150床から300床に増やす準備を始める。入院病床総数は現在、2640床としている。
 
【関連記事】コロナ感染拡大止まらず 東京都に危機感 都庁内から「Go To」見直しの声も

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【地方自治・東京都・医療・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年11月18日  22:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:国内感染2日連続最多「死亡者増える」西村氏危機感

2020-11-20 00:20:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:国内感染2日連続最多「死亡者増える」西村氏危機感

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:国内感染2日連続最多「死亡者増える」西村氏危機感 

 国内の新型コロナウイルス感染者は19日、新たに2225人が確認され、2日連続で2000人を超えて過去最多を更新した。東京、大阪、北海道、愛知など8都道府県で最多となり、特に都市部での増加が顕著となっている。東京都では初の500人台となる534人が確認され、感染状況に関する4段階の警戒度を最高レベルの「感染が拡大している」へ約2カ月ぶりに1段階引き上げた。

 東京都の小池百合子知事は19日夕に記者会見し「感染者数は増えているが、重症者は増えていない」と述べ、飲食店に対する営業時間の短縮要請は見送るとした。今後実施するかどうかは重症者数の推移によって判断する意向を示した。

 会見に同席した国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は都内の感染状況について「急速な感染拡大の局面を迎えた」との見解を示した。

西村康稔経済再生相(2020年7月22日撮影)             西村康稔経済再生相(2020年7月22日撮影)

 西村康稔経済再生担当相は記者会見で、新型コロナ感染症対策分科会を20日に開くと明らかにした。新規感染者が急増していることに関し「この状態が続けば重症者や死亡者も増える」として、極めて強い危機感を持っていると述べた。

 都道府県別の感染者数は他に大阪338人、北海道266人、愛知219人、神奈川205人など。愛知県もコロナ対策の独自指標を上から2番目へ1段階引き上げた。死者は新たに北海道7人など計13人が報告された。

 都の警戒度は9月10日に最高レベルから1段階引き下げて以降、維持していた。同様に4段階で示す医療提供体制の指標は、深刻な方から2番目の水準を据え置いた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・医療・健康・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年11月19日  20:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都】:小池知事大なた振るわず「5つの小」徹底呼びかけ

2020-11-20 00:20:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東京都】:小池知事大なた振るわず「5つの小」徹底呼びかけ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:小池知事大なた振るわず「5つの小」徹底呼びかけ 

 全国の新型コロナウイルス新規感染者数が19日、前日の2203人を超え2日連続で最多を更新した。東京都は新たに534人が確認され、小池百合子都知事(68)は、感染者数および重症者数抑制に向けた会食時の合言葉「5つの小(こ)」を掲げ、都民らに徹底を呼びかけた。同日、有識者を交えて開かれた東京都モニタリング会議では、警戒度を4段階の最高レベルへ引き上げた。

パネルを使って記者会見を行う小池都知事(撮影・鈴木みどり)      パネルを使って記者会見を行う小池都知事(撮影・鈴木みどり)

   ◇  ◇  ◇

 会食時のコロナ感染予防は「小」がキーワードだ。「小人数」「小一時間」「小声」「小皿」「小まめ」の5つ。ボードを掲げた小池知事は「合言葉で感染防止対策の徹底をしていただきたい。大人数では大声になりますし、長時間の飲食は気が緩みやすい。回し飲みはせずに取り分けながら、はしも共有しない。小まめにマスク、小まめに換気」と呼びかけた。第2波時に要請した飲食店の営業時間短縮など大きな対応ではなく、小技を積み重ねながら感染拡大を防いでいく。

第40回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議に出席した小池百合子東京都知事(右)(撮影・鈴木みどり)  第40回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議に出席した小池百合子東京都知事(右)(撮影・鈴木みどり)

 

 政府の事業「Go To トラベル」「Go To イート」など経済回復を止めるわけにいかない事情もある。東京都でも2日連続で過去最多を更新する534人の新規感染者。この日のモニタリング会議では、感染状況に関する4段階の警戒度を最高レベル(赤色)の「感染が拡大している」に1段階引き上げることも決定した。同会議では新規感染者の7日間平均が先週の244人から326人に増え、現在の増加比約133%が4週間継続すると、約3・1倍の約1020人に達することも報告された。

 検査数が増加する中で、無症状者を含む陽性者数が増えることは想定内だ。重症者数を増やさないことを最重要視している。「家庭内感染も最多となっている。重症患者を減らすためにも、高齢者や基礎疾患のある方は、なるべく会食を避けていただきたい」と要望した。

 「5つの小」に加え、医療従事者への感謝の気持ち「『こ』ころづかい」も加えた。「医療関係者も年末年始は休んでほしいじゃないですか。命を救うために頑張ってくれている。そこに共感を抱いていただきたいし、みんなが年末年始を明るく迎えたい」と情にも訴えた。経済活動との両立を目指しながらの感染拡大防止で手詰まり感も漂う中、大きな政策ではなく、都民に「6つの“こ”」を求めた。【鎌田直秀】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・医療・健康・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年11月19日  20:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年11月18日 今日は?】:フォード米大統領が初の日本公式訪問

2020-11-20 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年11月18日 今日は?】:フォード米大統領が初の日本公式訪問

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年11月18日 今日は?】:フォード米大統領が初の日本公式訪問

 ◆11月18日=今日はどんな日

  米国のフォード大統領が、現職として初めて日本を公式訪問(1974)

   迎賓館での夕食会で昭和天皇と談笑するフォード大統領(右端)(1974年11月)

 ◆出来事

  ▼国鉄京都駅が全焼。アイロンの不始末が原因(1950)▼国際陸上競技連盟が主催する初の女子だけの東京女子マラソンが開催(1979)

 ◆誕生日

  ▼森進一(47年=演歌歌手)▼斉木しげる(49年=タレント)▼渡辺満里奈(70年=タレント)▼東尾理子(78年=プロゴルファー)▼岡田准一(80年=V6)▼千葉涼平(84年=w-inds.)▼奥原妃奈子(03年=AKB48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年11月18日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする