路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳】:予算委「言えないことある」2人が質問者?/11.02

2020-11-06 09:08:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:予算委「言えないことある」2人が質問者?/11.02

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:予算委「言えないことある」2人が質問者?/11.02 

 ★今日2日から国会は予算委員会がスタートする。期間は短いものの、首相・菅義偉が就任してから最初予算委員会での論戦になる。この内閣は「国民のために働く」内閣だからよもや答弁拒否や「言えないことがある」などと、国民のためにならないことはなかろうと思っていたが、既に行われた首相の所信表明や代表質問の答弁を聞いていると、先が思いやられる。しかも自民党内同様見方をしているがある。

 ★菅政権はいまだに党内着実認知を受けていないのではないかと心配になる。確かに前首相・安倍晋三が投げだした政権の後を担うのは、骨が折れることかもしれない。だが、それを承知で最高権力者になったのならば、スローガン通り国民のために働いてもらわなくてはならない。与党にいようが野党にいようが国民のためにならないことをただすのが議会仕事ではないか。

 ★衆院予算委員会の自民党質問者は党政調会長・下村博文と元経産相・小渕優子という。首相ただすよりもこの2人国民ただしたいことの方が多い。きちんと国民説明すべきことがたくさんあるが、2人とも「言えないことがある」ようだ。質問者にこの2人を選んでいることに疑問感じていないところに国民は「国民のために働く」と思えないのではないか。

 ★もう1つ。先週、国民民主党幹事長・榛葉賀津也は会見で、首相の学術会議会員候補6人の任命拒否について「予算委でただしていかなければならない」としながらも「生活に密着した問題でなく国民の反応が(国会の)議場ほどではない」と指摘した。野党はこの発言をどう受け止めるか。政治的判断胆力が問われる。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年11月02日  07:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:政権に影響必至 2つの投票/10.31

2020-11-06 09:08:00 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳】:政権に影響必至 2つの投票/10.31

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:政権に影響必至 2つの投票/10.31 

 ★国会では与野党の論戦がスタートしたものの、その議論が白熱しないのは2つの結果を政界全体が固唾(かたず)をのんで待っているからだ。1つは11月1日に行われる大阪都構想賛否を問う住民投票。接戦と伝えられる。そして3日に行われる米大統領選だ。こちらは接戦のみならず、混乱予想される。加えて郵便投票などの集計に手間取り結果が出るのは先の話になりかねない。とはいえこちらは日本からは何もできず、結果を待つのみだ。

 ★さて都構想だが本来は「大阪市を廃止し、特別区を設置することについての住民投票」。維新の会の説明に市民はどう納得しているのかわからないが、全国の政令指定都市は権限が多く、中堅都市は合併してでも政令指定都市になろうと努力している中、わざわざ政令指定都市を廃止したいという政策のようだ。日本中そんな政令指定都市をいらないという不思議さに首をかしげる向きも多いはずだ。まして東京23区に至っては、すべての独立して千代田市港市となって“”に入った財源に吸い上げられないように“市民”に使いたいと考えているので、都民から見たら大阪の動きは不思議でしょうがない。

 ★しかし、賛成多数となれば維新と同調した公明党は、近畿圏のみならず首都圏でも次期衆院選での勢力拡大は必至とみられる。その逆になった場合は維新への打撃計り知れず、2度の住民投票で否決されるという失敗を繰り返したことの無駄が問われるだろう。また公明党与党内でどう責任を取るのかが問われかねない。いずれも首相・菅義偉強い応援団でもあり、政権への打撃直結しかねない。選挙の時期、経済政策、日米外交、今すべての政策がこの2つの結果を待っている状態だ。(K)※敬称略

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年10月31日  09:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【流行語大賞】:PCRは何の略?/ノミネート30語解説

2020-11-06 09:00:30 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【流行語大賞】:PCRは何の略?/ノミネート30語解説

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【流行語大賞】:PCRは何の略?/ノミネート30語解説 

 今年を代表する言葉を選ぶ「2020ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が5日発表され、「アベノマスク」「3密(三つの密)」「自粛警察」など、新型コロナに関連する言葉が半分の15語を占めた。事務局によると、ひとつの事象から生まれた言葉がこれだけ候補に挙がるのは37回目で初めて。一方でスポーツ関連の言葉は初めてゼロになった。トップ10と大賞の発表は12月1日。

   ◇   ◇   ◇

◇新しい生活様式 新たなの感染対策防止策。「大皿料理は避ける」「会話控えめ」「通販利用」など。

◇愛の不時着 韓国財閥の令嬢が、救助された北朝鮮の将校に恋をする韓流ラブストーリー。男女問わずはまる人続出。

◇あつ森 任天堂が3月に発売したゲームソフト。コロナ禍の「巣ごもり生活」で空前の大ヒット。

◇アベノマスク 国内のマスク不足解消を目的に安倍内閣が実施。布マスクを2枚配布も、小ささや制作費用に批判拡大

◇アマビエ 疫病退散に御利益がある妖怪として注目。お菓子、根付、衣類などのグッズも登場。

◇ウーバーイーツ レストラン、ファストフードの商品をスマホで注文し、宅配してもらうサービス。コロナ禍で拡大

◇AI超え 将棋の藤井聡太2冠がタイトル戦で指した絶妙手。AIが4億手読んでも浮上せず。

◇おうち時間/ステイホーム コロナ コロナ感染拡大防止の標語として提唱された行動様式。小池百合子都知事や著名人らが動画でも配信。

◇オンライン○○ インターネットがつながった状態で、カメラ機能を使った「飲み会」「会見」に脚光。

◇香水 「Tik Tok」から火がついた瑛人のデビューシングル。多くの芸能人がカバーし大ヒット。

◇クラスター コロナ コロナの感染拡大の原因となる、人が密集する場所の総称。果実の房、生き物の一団の意味も。

◇鬼滅の刃 人気漫画がアニメ化され社会現象に。個性的な登場人物が話題で「令和のポケモン」になるか。

◇カゴパク 環境に配慮し7月に始まったレジ袋有料化で、買い物後にカゴを勝手に持ち去られる現象が急増。

◇3密(三つの密) 新型コロナ対策で集団感染防止のために政府が掲げた標語。「密閉」「密集」「密接」を指す。

◇GoToキャンペーン コロナ禍で冷え込んだ環境業界支援へ、政府による割り引き政策。宿泊や飲食費など一部を税金負担。

◇顔芸/恩返し 平均視聴率30%以上を記録したTBS系ドラマ「半沢直樹」で、香川照之ら歌舞伎俳優のアドリブ演技。

◇自粛警察 コロナ感染を過剰に意識するあまり、他者の行動に脅迫に近い行為をする人物や団体を指す。

◇Zoom映え オンライン動画で実施する会議や宴会などで、キレイに映るためのライティングや化粧法。

◇総合的、俯瞰的 菅義偉首相が日本学術会議の新会員候補6人の任命を拒否した問題で、理由をあいまいに語った言葉。

◇ソーシャルディスタンス 新型コロナ対策として、「3密」を避けるために必要な社会的距離。飛沫(ひまつ)感染防止になる。

◇ソロキャンプ キャンプだけでなく、気兼ねなく計画、実行できる「ひとり時間」を満喫するレジャーの総称。

◇テレワーク/ワーケーション デジタル、通信の活用で時間や場所の制約を受けない勤労形態。観光地で休暇を取りながら働く人も。

◇時を戻そう お笑いコンビ、ぺこぱの松陰寺太勇が、ボケのあとに本筋に戻すフレーズ。子どもにも人気。

◇NiziU 日韓合同オーディション「Nizi Project」で結成の9人組女性グループ。縄跳びダンス人気。

◇BLM運動 黒人に対する暴力や人種差別撤廃を訴える国際的運動。テニス大坂なおみは黒マスクで抗議。

◇PCR検査 鼻や咽頭から細胞を検出するコロナ感染検査。ポリメラーゼ・チェーン・リアクションの略。

◇フワちゃん 派手なスポーツブラ&ミニスカート姿、タメ口キャラでブレークしたユーチューバー芸人。

◇まぁねぇ~ 女性お笑いカルテット「ぼる塾」ボケ担当の田辺智加が、漫才などで披露する持ちネタ。

◇濃厚接触者 コロナ感染が疑われる人と同居や長時間接触があったり、医療で診察、看護、介護した人。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・2020年流行語大賞】  2020年11月06日  09:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:都構想と政治家、「やめる」をやめる維新の可能性

2020-11-06 06:26:00 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:都構想と政治家、「やめる」をやめる維新の可能性

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:都構想と政治家、「やめる」をやめる維新の可能性 

 大阪市を廃止して4つの特別区を設置する、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問うの住民投票が1日、実施され、2015年に続き今回も反対多数で否決となった。

 大阪都構想を推進してきた大阪維新の会代表の松井一郎大阪市長は任期満了をもっての政界引退を表明。大阪府知事で代表代行の吉村洋文氏も退任の可能性を示唆しており、大阪を席けんしてきた“維新政治”の終えんが見えてきたようだ。

 橋下徹氏とともに、ローカルパーティー「大阪維新の会」を結成し、国政政党「日本維新の会」で、国政にも進出した松井氏。今回の住民投票では「賛成」が優勢とみられていただけに、敗戦が決まった記者会見で「十分にやりました、任期が終われば政治家終了」と述べたが、表情には悔しさがにじみ出ていた。

 一方、1回目の住民投票に敗れ、橋下氏が政界を去った後の「維新の顔」として売り出した吉村氏は、新型コロナウイルス対応で一躍注目を集める存在となったが、橋下氏を超えることはできなかった。会見で目を潤ませた姿が印象に残った。

 ■「政治家終了」と言うけれど・・・

 2015年の住民投票で都構想が否決された直後、松井氏は橋下氏とともに政界から身を引くと公言。大阪都構想も、再チャレンジはないとしていた。しかし、自らは府知事から市長へ、吉村氏は市長から府知事へと入れ替わる知事選・市長選のダブル選挙に打って出るという奇策に打って出て、「大阪都構想をもう一度」と訴え勝利すると、「信任された」と胸を張って2度目の住民投票を仕掛けた。

 2015年の住民投票では投票率約66%で、1万票あまりの差で敗戦。今回は、投票率が約62%で1万7千票あまりの差がついた。完敗と言えるだろう。2度の住民投票にかかった経費は約20億円。この間の都構想絡みの支出は、総額で100億円前後になるという。原資は税金だ。ある大阪維新の会の地方議員は、危機感を募らせる。
「2度も住民投票やって否決され、風当たりも強い。確かに予算も使った。そこに橋下さんと並ぶ組織の顔で、大阪維新の会と日本維新の会の創設者である松井さんが辞任すると言い出した。看板政策も消えた。このままでは、維新の存続は難しい」

 そうした雰囲気を察しているのか、日本維新の会幹事長の馬場伸幸衆院議員は住民投票敗戦が決まった直後から、松井氏に対して「国政に転じて、改革を担ってほしい」とラブコールを送る。だが、松井氏に同志らの期待にこたえる気持ちはないらしく、今月中に「大阪維新の会」の代表を辞任する見込みだ。 

 よく分からないのは、大阪維新の代表は辞めるが、「日本維新の会」の代表は当面続けるという松井氏の奇妙な方針である。前出の大阪維新地方議員は、期待を込めてこう話す。
 「松井氏の地盤は大阪府八尾市を含む衆院大阪14区。維新からは谷畑孝氏が国政に出ていた。しかし、体調不良で引退。議席があいた格好だ。松井氏が出馬する舞台はバッチリ整っている」

 菅義偉首相と松井氏が「蜜月」の関係にあることは周知の事実。自民党の大阪市議団や他の政令市の同党議員が都構想反対で活発に動く中、菅首相が「反対」という言葉を発することはなかった。安倍前首相でさえ「反対」を表明していたことからも、いかに菅首相が維新に肩入れしているかよくわかる。

 大阪選出の自民党国会議員は、次のように解説する。
 「松井氏はじめ、維新は主張がコロコロ変わります。松井氏はおそらく『菅首相から要請を受けた』『大阪都構想を国政から問う』などと理由付けして、国政に出てくるでしょう。橋下氏も巻き込み『維新を再興』という線もあるでしょう。今まで、都合が悪くなると選挙を仕掛け、その都度勝ってきた。選挙の勝敗がすべてで、それまでに何を言っていたかは関係ないというのが維新の手法だ。まるでゾンビ。コロナ対策で人気者となった吉村氏も、簡単にやめるとは思えない。住民投票後の記者会見を信用する人は、大阪の政界では、だれもいませんよ」

 松井氏が「辞めると言ったが、それを辞める」とお笑いにもならない言い訳で、国政に転身する日はそう遠くなさそうだ。(山本吉文)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【政治・行政ニュース】  2020年11月04日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:「大阪都構想」住民投票、反対多数で否決へ|松井代表は政界引退へ

2020-11-06 06:25:50 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:「大阪都構想」住民投票、反対多数で否決へ|松井代表は政界引退へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:「大阪都構想」住民投票、反対多数で否決へ|松井代表は政界引退へ 

 1日、政治団体「大阪維新の会」の看板政策で、同団体や公明党が実現を目指してきた「大阪都構想」の是非を問う住民投票が実施され、開票状況から「反対」が「賛成」を上回ることが明らかとなった。維新の看板政策「都構想」は実現しない。

 大阪都構想は、大阪市をなくし、現在24ある区を4つの特別区にまとめるというもの。松井一郎大阪市長が代表を務める大阪維新の会は、『大阪府と市の二重行政を解消して、未来に向かって効率的な行政運営を行うとともに、大きすぎる市役所を再編してより身近な自治体をつくり、住民の声が届く制度に変えていく必要があるから』として、都構想を政策の「1丁目1番地」に掲げてきた。

 都構想の是非を問う住民投票は、2015年に続いて2度目。前回は、熱狂的な支持者がいる橋下徹大阪市長(当時)が先頭に立って「賛成多数」を目指したものの、僅差で「反対」が勝利。再挑戦となった今回の住民投票は、事実上、維新の命運がかかった戦いになるものと見られていた。

 2019年4月の大阪府知事選、大阪市長選のダブル選挙では、大阪維新の会が圧勝。新型コロナウイルスへの対応で吉村洋文府知事の人気が上がったことや、前回の住民投票で「反対」の立場だった公明党が維新と手を組んだことで、「賛成」が勢いを増していたが、告示後に注目が集まったとたん情勢一変。都構想のマイナス面が明確になったこともあり、「大阪市をなくしたくない」とする反対意見が日ごとに増える状況となっていた。

 前回の住民投票では、反対多数を受けて橋下徹氏が政界引退を宣言。今回、都構想が否決された場合の出処進退について松井大阪市長は、日本記者クラブでの会見で「勝つためにやっているが、負けたらそこで僕自身の政治家としては終了」と述べている。

 午前7時、市内365カ所の投票所で始まった住民投票は、午後8時で終了。午後9時から市内24カ所で進められた開票で、「反対」が「賛成」を上回ることが確実となった。有権者は約223万人。投票率62.35%。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【政治・行政ニュース】  2020年11月01日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:大阪維新・まやかしの都構想

2020-11-06 06:25:40 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:大阪維新・まやかしの都構想

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:大阪維新・まやかしの都構想 

 大阪維新の会が命運をかける「都構想」の住民投票が2日後に迫った。告示後に注目を集めたことで「賛成」が伸びるかと思いきや、大方の予想を裏切る形で「反対」が増加。報道機関の情勢調査では逆転するケースも出ている。

 都構想の是非を問う住民投票は、2015年に次いで二度目。前回は根強い人気を誇る橋下徹大阪市長が陣頭指揮に立ちながら僅差で敗れており、今回構想実現に至らなければ、維新をリードしてきた松井一郎大阪市長や吉村洋文大阪府知事の進退問題にも火がつく可能性がある。

 公明党も巻き込んで必死の運動を続ける維新だが、ハッキリ言って「都構想」の必要性は全く見当たらず、主張のうさん臭さが漂うばかりだ。

 ■デメリットはたったの二つ?

 「大阪都構想」とは、大阪市をなくし、現在24ある区を4つの特別区にまとめるというもの。大阪維新の会は、都構想実現を目ざす理由を『大阪府と市の二重行政を解消して、未来に向かって効率的な行政運営を行うとともに、大きすぎる市役所を再編してより身近な自治体をつくり、住民の声が届く制度に変えていく必要があるから』だとしている。

 下は、大阪維新の特設サイトにある「Q&A」の画面。都構想のメリットとデメリットが示されている。 

 メリットは次の5つだ。

・二重行政がなくなり、物事を決めるスピードが速くなります
・経費削減により、住民のために使えるお金が増えます。
・大阪を発展させる事業計画がスピーディに進みます。
・民間からの投資が活発になり、大阪が発展します。
・住民に、より近い視点で行政サービスが提供されるようになります。

 これに対し、デメリットはたったの二つ。住所表記が変更され年賀状の宛先変更や法人様は法人内システムの変更が必要になるということと、あたらに設置される特別区の新システムや庁舎の維持等に初期で241憶円、維持に年間30億円のコストがかかるというもの。そのデメリットにしても、大阪府が特別区に200億円の財政措置を行うので問題ないという姿勢だ。 

 一番のメリットは、維新が都構想を実現する理由として挙げてきた「二重行政の解消」らしいが、そもそも大阪府と大阪市が同じことを別々にやるという「二重行政」など、本気で解消しようとすれば難しいことでも何でもない。首長どうしが、無駄のない行政を遂行するため、力を合わせれば済むことなのだ。現に、いまの大阪は府知事も市長も大阪維新の所属。それでも「二重行政」があると言い張るのなら、松井市長と吉村知事は能無しということになる。

 知事と市長は、そろって「ポピドンヨードが新型コロナに効く」と発表して恥をかいたが、それほど仲の良いお二人が「二重行政」を見逃しているとは思えない。わざわざ大阪市を廃止してまで、形だけの「都」を作る必要はあるまい。

 “形だけ”というのは、住民投票で「賛成」が多数を占め都構想が実現しても、「大阪都」という名称に替わるわけではないからだ。大阪府を大阪都にするには、地方自治法や大都市法など関係法の改正か特別法を作るしかなく、特別法なら再度住民投票で民意を問う必要が出てくる。維新はこれまで以上に高いハードルを越えねばならないわけだが、松井氏や吉村氏の人気が下降したり、友好関係にある菅義偉政権が倒れでもすれば、目論見はあっさり崩れ去ることになる。

 メリットとされる「経費削減」も「スピーディな事業計画」も「民間投資の活発化」も「住民により近い視点での行政サービス」も、都構想とは関係なく進めるべき課題であり、府・市のままでも十分に実現可能なものだろう。大阪維新の主張から、バラ色の未来を想像することはできない。

 ■議員数不足の「区議会」

 最大の問題は、大阪維新の都構想が、地方自治にとって一番大切な「住民自治」や「議会制民主主義」を否定していることだ。

 大阪市が廃止されたあと、新たに設置されるのは「淀川区」「北区」「中央区」「天王寺区」の4つの特別区。区長は選挙で選ばれ、それぞれに区議会が設置されることになる。現在は「大阪市議会」一つだが、都構想が実現すれば議会が4つに増える。当然、余計な経費がかかるはずだが、維新は現在の大阪市議会の定数を4つの特別区の議会に振り分けるだけでコスト増にはならないという見解を示す。

 しかし、新設される特別区の人口と振り分けられる議員数をまとめると、維新の主張がとんでもない暴論であることが分かる。

 議員数が10~20人台といえば、人口10~15万人程度の自治体でのこと。維新の計画にある4つの特別区は一番少ない淀川区でも約60万人、北区は約78万人だ。これだけの規模の自治体の予算を審議したり、方針を決めていくためには多くの議論が必要となるはずだが、維新が主張する議員数では到底そこが担保されない。

 お隣の堺市の人口は約83万人。議会の定数は48だ。議員一人が17,000人を受け持つ計算だが、新設の淀川区だと33,388人、北区は33,739人となる。財政面のことを考えれば議員の数は抑えるべきだが、最低限は必要。大阪維新の計画通りなら、常任委員会の設置はできても、一人がいくつもの委員を掛け持ちせざるを得なくなり、十分な議論をすることはできなくなる。もちろん、細かな区民の声をすくい上げることなど不可能。議会制民主主義の原則を軽視した維新の都構想は、非常に危うい内容なのである。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【政治・行政ニュース】  2020年10月30日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:崖っぷちの「大阪都構想」|注目される橋下徹元大阪市長の動向

2020-11-06 06:25:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:崖っぷちの「大阪都構想」|注目される橋下徹元大阪市長の動向

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:崖っぷちの「大阪都構想」|注目される橋下徹元大阪市長の動向 

 大阪市を廃止して4つの特別区を設置するという、いわゆる「大阪都構想」の是非を問う住民投票が、11月1日に投開票される。

 都構想を政策の「1丁目1番地」に据えてきた維新にとって、今回の住民投票は二度目の挑戦。2015年同様、「反対」が「賛成」を上回れば、維新を率いてきた松井一郎大阪市長や吉村洋文大阪府知事の責任を問う声が上がる可能性もある。終盤の情勢を探った。

■拮抗する賛・否

 2019年4月の大阪府知事選、大阪市長選のダブル選挙では、大阪維新の会が圧勝。新型コロナウイルスへの対応で吉村洋文府知事の人気が上がったこともあり、「賛成」が優勢で推移してきた。しかし、住民投票終盤を迎えて様相が一変。「反対」が追い上げる展開となっている。マスコミ3社の世論調査をみても明らかだ。

 住民投票の告示前は、賛成が反対を10ポイント程度上回っていたが、ここに来てかなりの接戦となっているのが分かる。

 「投開票日まで1週間という時期の数字で、ここまで接近するとは思わなかった。投開票日まで、なんとか数ポイントのリードが保てると予想していた」と、維新の会所属の大阪市議はショックを隠せない。

 確かに、街頭の様子などをみていると、2015年5月の住民投票ほどの熱気は感じられない。その大きな理由は、大阪維新の会の創設者である橋下徹氏の不在にあるという見方がほとんど。賛成、反対、どちらの関係者も口をそろえて「橋下不在」を口にする。

 ■注目される橋下氏の動向

 「賛否に関係なく、橋下氏の知名度はすごかった。『橋下なんかに負けるな、反対!』などという声がある一方で、『橋下さんが言うてるのに、なんで賛成しないの』と叱られたこともあった。住民投票の中心は、良くも悪くも橋下氏だった」(自民党の大阪市議)

 確かに、前回の住民投票では橋下氏が動くたびにマスコミが追随し、大阪都構想についての報道も今回より多かった気がする。大阪都構想に賛成か反対というより、橋下氏が好きか嫌いかという面があったのではないだろうか。橋下不在の中で行われることになった今回の住民投票は、単純に都構想そのものの是非が問われる形となっており、大阪市が廃止となった場合への理解が、より深まったとみるべきだろう。

 大阪維新の会が実施している「まちかど説明会」では、聞いていた市民から「大阪都構想のメリットはわかった。デメリットも、もっと説明してください」と鋭い質問が飛ぶ場面もあった。

 期日前投票は、10月25日までに有権者数の約10%を占める22万人あまりが投票。前回2015年と比較して44,000人増えた計算だ。前回は、大阪維新の会VS自民党を含む既成政党の構図だったが、今回は、公明党が賛成にまわっている。先週のある区役所での期日前投票出口調査によれば、賛成が43人で反対が37人。どの区役所でも、賛成がやや有利か、互角という展開だという。

 維新にとっての懸念材料は、前回の住民投票で「賛成」に流れた自民党支持者の票が、どうやら「反対」に変わりつつある点。前出・自民党の大阪市議はこう話す。
「期日前投票出口調査で、自民党支持者の6割近くが反対票を投じているというデータがある。理解が深まってきた証拠だ。公明党支持者からも『半分は反対している。私も反対で入れた』という生の声を聞いた」

 選挙でも終盤に強いといわれる大阪維新の会は、「最後まで全力で走る。『負けられない!』と松井代表からはっぱがかかり、現場も盛り上がっている」(前出・大阪維新の会の大阪市議)という状態。そうした中で、反都構想陣営から警戒されているのが、橋下氏の登場だ。根強い人気を誇る橋下氏が、最後の一押しに街頭でマイクを握るのではないという情報が駆け巡っている。

 今回、負ければ3度目はないという大阪都構想の住民投票。橋下氏という、最強の切り札が登場するのだろうか? (山本吉文)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【政治・行政ニュース】  2020年10月29日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:維新・大阪都構想、成立は微妙?|縮まった賛否の差

2020-11-06 06:25:20 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:維新・大阪都構想、成立は微妙?|縮まった賛否の差

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:維新・大阪都構想、成立は微妙?|縮まった賛否の差 

 今月12日、大阪市を廃止して4つ特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票が告示された。2015年には、当時大阪市長として大阪維新の会を率いていた橋下徹氏が中心となって都構想の是非を問う住民投票が行われたが、反対多数となり否決。橋下氏は政界を去った。

 いったん頓挫した都構想だったが、昨年4月の統一地方選において大阪維新の会が大阪市長選と大阪府知事選に勝利。それまで反対していた公明党が、国政選挙での協力を見込んで大阪都構想への賛成を決める。新型コロナ対策でパフォーマンスを繰り返す吉村洋文府知事の人気に便乗する形で、賛成多数となり成立する公算が高いとみられてきたが、ここに来て情勢に変化が見え始めている。

 告示前の世論調査では賛成が20ポイントほど上回り、優勢とみられていた。しかし、ここに来て急激に注目度がアップ。“反対”が追い上げ、現在、“賛成”のリードは5ポイントから10ポイント弱となっている。大方の予想を覆す「接戦」である。

 ■“実は反対”が学会員の本音

 告示後初の日曜日となった18日、大阪駅前にやってきたのは公明党の山口那津男代表。その横には、新型コロナウイルス対策で株を上げた吉村洋文府知事(大阪維新の会代表代行)と松井一郎大阪市長(大阪維新の会代表)が並んだ(下の写真)。

 「公明党さんのキャッチフレーズ『小さな声を聴く力』。我々にはそれが足らなかったかもしれない」と公明党を持ち上げる松井氏。一方、山口代表は「我々が野党時代、橋下さんと話をして、大阪都構想が国レベルで認められるようにと公明党が推進した。大阪都構想をぜひ実現させようではありませんか」と訴えた。中央政界では、自民党と連立政権を組む公明党が、大阪では大阪維新の会とタッグを組む。

 前回の住民投票では、投票日当日だけの票では賛成が上回ったが、反対が多かった期日前投票の貯金で、わずかの差ながら反対多数となった。大阪維新の会に所属するある大阪市議は、「期日前投票は組織票が効果的だ。公明党がこちらについたことで期日前投票でも賛成票が伸びるはず」と読む。 

 だが、公明党の実情は違う。ある創価学会の古参メンバーは「前は反対、今回は賛成。公明党は何、おかしなこというてるのん。今のままの大阪市でええねん。期日前投票?行ってと連絡は来たがいかんよ。もし行っても反対に入れるわ。ウチの感覚では、一般の創価学会の人の7割以上が反対。理由?まずひとつは住所が変わること。商売人なんか名刺や封筒、看板など作り替えなければならず、えらいこと。税金で公的な看板とか表示を変えんとあかんやろ。いらん税金使うやん。そもそも、大阪都構想でどう大阪が成長できるのかわからん」と手厳しい。

 この古参メンバーは地域でも顔役で、地元の創価学会信者にも影響力がある。同じように、別の古参メンバーを紹介してもらい話を聞いてみたが、全く同意見で大阪都構想には反対だった。
「国会で、自民党と一緒にやっている公明党が、なんで大阪は維新や?衆院選では公明党の候補おらんから自民党を応援した。今度は維新。おかしい思わんか?」

 公明党の元大阪市議・中西建策氏も自身の動画サイトで「大阪市が財政豊かというのは、先人の努力のおかげ。都構想で賛成、反対と市民が分断されている。大阪市をつぶしたらあかん」などと、公明党の姿勢に不快感を示している。公明党最大の支持母体・創価学会は“一枚岩”ではない。

 それを裏書きするようなデータもある。期日前投票の出口調査だ。あるメディアによれば、100人に聞いた結果、投票所によって賛成が反対を多くて10人、少ないと2人ほど上回る程度。逆に反対がリードという投票所もあるという。これまでの世論調査の数字ほど、差がついているわけではない。

 「支援母体の創価学会の動きが鈍いのは承知している。そこで18日には山口那津男委員長が大阪入りして、賛成へと支持を訴えた」(公明党の大阪市議)

 ■足並みそろわぬ「自民・野党連合軍」

 一方、反対を訴えるのは、大阪市議団を中心とした自民党、共産党、立憲民主党、山本太郎氏のれいわ新選組などだ。だが、自民党は大阪府議団が賛成の意向を示し分裂状態。「松井氏、吉村氏と近い、菅総理までが、大阪都構想に賛成しているような態度。普段はケンカしている自民党、共産党、立憲民主党が大阪都構想だけは一緒に反対というのもね……」(大阪選出の自民党の国会議員)

 足並みがバラバラなのは、街頭演説を聞いていてもよく分かる。大阪市の財政で何千億円がどうのなど、市民にとってピンとこない内容ばかり。先の創価学会の古参メンバーが語っていた「住所が変わる」などといった市民生活に直結した、分かり易い訴えはほとんどない。国会議員や地方議員らの主張は、まるで「都構想評論家」のそれだ。

 2015年住民投票の投票率は66%。昨年の大阪市長選、大阪府知事選の投票率が50%ほどだったことを見ても、関心の高さがうかがえ、今回も60%以上の投票率が見込まれる。また、賛成か反対かで投票するので無効票も少ない。つまり、世論調査や出口調査の数字は、信頼性が高いということだ。

 「ハッキリ言うて、世論調査の数字で圧勝していたから、楽に勝てる賛成と思っていた。それが急に反対が伸びて驚くばかり。維新の幹部もなぜ何故、とびっくりしている」(大阪維新の会の府議)

 投票日は11月1日、決着までまだ10日以上もある。はたして、どちらに転ぶのか?

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【政治・行政ニュース】  2020年10月19日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:橋下徹 「嘘つき」の証明

2020-11-06 06:25:10 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【HUNTER】:橋下徹 「嘘つき」の証明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:橋下徹 「嘘つき」の証明 

 維新の党が分裂し、橋下徹大阪市長に近い大阪維新系と他党からの合流組が袂を分かつという。集団的自衛権という国の根幹を揺るがす政治課題の国会審議が大詰めを迎えようというなかでのドタバタ劇。この政党に所属する議員たちに、国政を語る資格があるとは思えない。
 党を割らないために離党するとした橋下氏だったが、舌の根も乾かぬうちに新党結成宣言。あまりの身勝手に、昨日の配信記事で橋下氏を「嘘つき」と断じたところ、その理由を明らかにしろという複数のメールを頂戴した。触れたくもないネタではあるが、読者からの要望。以下、橋下氏のペテン師ぶりについて――。

維新の党

 ■分裂否定が一転「新党」
 まず、先月27日に橋下氏が党内の関係者らに送ったメールの全文からご覧いただきたい。

各位

国政においては、安保法制についての重大局面を迎えています。

国政政党として内紛劇にエネルギーを割いている場合ではありません。

さらに国のためには政権交代可能な野党を作り上げなければなりません。

また大阪維新の会においては、今般、大阪府知事選挙、大阪市長選挙で候補者を擁立する方針として、これから党内プロセスを踏んでいきます。

このような状況から

1、柿沢幹事長は辞任しない

2、公開討論会は開催しない

3、今、党が割れるようなことはしない

4、僕と松井知事は、国政政党維新の党を離れて大阪、関西の地方政治に集中する

このようにしたいと思います。

本来は直接説明しなければならないところ、こちらも府政、市政を執り行う身であり、その機会をすぐに設定できません。

今回の問題は急を要する問題だと思い、まずはメールでお伝えさせて頂きます。

今回の件の扱いは松野代表に一任となったと聞いておりますので、以上よろしくお願いします。 橋下

  ゴタゴタの発端は、柿沢未途幹事長が山形市長選で民主党などが支援する立候補予定者を応援したこと。維新は自主投票だったが、なぜか松井一郎大阪府知事が猛反発。幹事長辞任を迫る松井氏に大阪系の議員が同調し、非大阪系との間で党内対立が深まっていた。

 この問題への回答が上のメール。橋下氏は、柿沢氏の辞任を否定した上で自身と松井氏の離党を宣言。≪内紛劇にエネルギーを割いている場合ではありません≫とした上で、≪今、党が割れるようなことはしない≫と明記。さらに、メールを送った直後の会見でも「党を割らない」と断言していた。

 ただ、なぜ橋下氏が離党しなければならないのか分からない。“おかしい”と思っていたところ、翌日になって橋下氏は豹変。大阪維新の会の会合で、新党結成を表明する。≪党が割れるようなことはしない≫と断言した橋下氏自身が、党分裂を主導した格好だ。この間、前言撤回の理由については何の説明もなされていない。

 橋下氏が態度を変えたのは、松野頼久代表が柿沢氏を更迭しなかったからだとされる。だが、メールの中で橋下氏は≪柿沢幹事長は辞任しない≫との裁定を下している。後になってごねるのでは、単なる言いがかりに過ぎまい。自分の発言に責任を持たないのが橋下氏の特徴だが、今回のケースは度を越えている。松井氏と示し合わせた分裂劇――そう見ると一連の動きにも合点がいくが、嘘をついたことは事実。信頼しろという方が無理だろう。

 ■ペテンの2例目
 維新の党は、8月末31日までに年2,000円の党費を納めた人に、11月の党代表選における「投票権」を与えるとして党勢拡大を図ってきた(下参照。同党のホームページより)。

<党員募集

 国会議員だけでなく地方議員や党員にまで同じ1票を与えるよう提唱したのは橋下氏。その橋下氏は6月、党内にあてたメールのなかで次のように述べていた。

 さらに党員に代表選挙の一票を与えるインセンティブは最大限に活用可能です。献金額に応じて。党員を一定数集めてくれたことに応じて。選挙活動等、党への貢献度に応じて。一票与えるインセンティブは工夫次第で最大限活用できます。ここが党勢拡大のための知恵の絞りどころかと。

 インセンティブとは、つまり馬の鼻づらにぶら下げるニンジン。党勢拡大のため、餌である「1票」を最大限に利用しろと言っているのである。このご指導を受けてはじめられたのが、2,000円で1票を売るという党員拡大キャンペーンだった。だが、分裂で代表選の実施は事実上なくなった形。代表戦参加に期待して2,000円支払った人が、「裏切られた」と思うのは当然だろう。嘘をついてカネを集めるのは詐欺。橋下流にペテンの臭いがつきまとうのは、いまに始まったことではないが……。

 ■橋下氏最大の嘘は…
 「2万%ない」と言った府知事選に出馬した橋下氏のこと。嘘やごまかしは政治家の常と思っているふしがある。大言壮語と挫折を繰り返してきたが、反省の色はまったく見えない。だが、「またか」で通用したのもここまで。下は、彼がTwitterに書き込んだ内容だが、政治家としては最低のレベルであることを示している。

橋下2.png

 国会前に集まって安保反対を訴えたのは12万人。全国で同様の動きがあったことも報じられている。数が多かろうが少なかろうが、老若男女の上げる声を否定するというのは、それこそが民主主義の否定ではないのか。気に入らぬ相手は罵倒し、自らの主張を正当化するのが橋下流だとすれば、これは民主主義とは程遠い独裁者の考え方というしかない。改革だの民主主義だのと叫んで庶民の味方を演じてきた橋下だが、そのすべてが、己の野望を達成するための「嘘」だったということになる。

 最後に、橋下氏のつぶやきをもう一つ。

橋下1.png

 「バカ」は国民全体に向けられた言葉。たしかに、こんな政治家は不要である。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【社会ニュース】  2015年09月02日  10:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年11月04日 今日は?】:原敬首相が東京駅で刺殺される

2020-11-06 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年11月04日 今日は?】:原敬首相が東京駅で刺殺される

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年11月04日 今日は?】:原敬首相が東京駅で刺殺される

 ◆11月4日=今日はどんな日

  米大統領選でバラク・オバマ上院議員が勝利、初の黒人大統領誕生(2008)

  2008年に当選し、初の黒人大統領となったバラク・オバマ氏=米東部フィラデルフィアで2020年10月21日、AP

 ◆出来事

  ▼原敬首相が東京駅で刺殺される(1921)▼米大リーグのワールドシリーズでヤンキースが優勝、松井秀喜が日本人初のシリーズMVP(2009)

11月4日は内閣総理大臣・原敬が暗殺された日! 大塚駅の鉄道職員が短刀で刺殺…の画像1              (写真はWikipedia 原敬より使用。Public Domain)

 ◆誕生日

  ▼志生野温夫(32年=フリーアナウンサー)▼西田敏行(47年=俳優)▼リリー・フランキー(63年=作家)▼浅倉大介(67年=音楽プロデューサー)▼名倉潤(68年=ネプチューン)▼山本未来(74年=女優)▼尾野真千子(81年=女優)

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年11月04日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする