【東京地裁】:池袋暴走公判「車制御できずパニック状態に」飯塚被告 検察は矛盾点指摘も
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京地裁】:池袋暴走公判「車制御できずパニック状態に」飯塚被告 検察は矛盾点指摘も
東京・池袋の都道で19年に乗用車が暴走し、松永真菜さん(当時31)と長女莉子ちゃん(同3)が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)罪で在宅起訴された、旧通産省工業技術院元院長・飯塚幸三被告(89)の第7回公判が27日、東京地裁(下津健司裁判長)で開かれた。この日は、飯塚被告の被告人質問が行われ、弁護人と検察官が質問を行った。
飯塚被告は、弁護人から事故現場に至る東池袋の交差点で左カーブを回った際の状況を聞かれると「思ったよりスピードが出てしまい、アクセルも踏んでいないのに不思議に思った」と語り、同趣旨の発言を3度、繰り返した。その上で「エンジンが異常に高回転しました。アクセルペダルを踏んでいないのに加速し、車が制御できないのかと恐ろしく感じた。パニック状態になったと思います」と語った。
また、松永さん母子をはねた現場に差しかかる前の状況を聞かれると「(前方に)乳母車を押した女性が横断歩道を右から左に渡っているように見えた」と記憶をふりかえった。ただ、事故後に確認したドライブレコーダーの映像では、真菜さんが莉子ちゃんを自転車に乗せて、右から左へ横断歩道を渡っていたもようが映っていたという。その件含め、自身の記憶とドライブレコーダーの映像に3点、食い違いがあったと認めた。
一方で、検察官からの質問の中で、飯塚被告は「アクセルペダルが床に張り付いていた」と、アクセルペダルを目視したと主張した件について「どういう動きをした?」と聞かれると「右足はブレーキペダルの上にあったが、持ち上げた。自然に動かしたんだろうと思う」などと答えた。ただ、最初に接触事故を起こした後、松永さん母子に気付いたところまでの距離は20メートルくらいで、時速80キロくらい出ていた場合、目視できる時間は1秒もない、などと矛盾点を指摘された。その上で「右足を上げて左に寄せ、顔を傾けてアクセルペダルを目視した?」と聞かれると、同被告は「記憶ではその通りです」などと返すにとどまった。
また、カーブの途中で3回、車線変更していながら、1回しか変更していないと記憶しているなど、複数の記憶違いを指摘された。飯塚被告は「記憶違いであるかも知れません」と答えた。
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【裁判・東京地裁・東京・池袋の都道で19年に乗用車が暴走し、松永真菜さん(当時31)と長女莉子ちゃん(同3)が死亡した事故】 2021年04月27日 16:42:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。