路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【参院広島再選挙】:宮口治子氏が自民破り勝利「信じられない」

2021-04-25 23:46:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【参院広島再選挙】:宮口治子氏が自民破り勝利「信じられない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【参院広島再選挙】:宮口治子氏が自民破り勝利「信じられない」

 河井案里前参院議員(47)の当選無効に伴う参院広島選挙区再選挙は25日投開票され、政治団体「結集ひろしま」新人の宮口治子氏(45)=立憲民主、国民民主、社民推薦=が、自民党新人の西田英範氏(39)=公明推薦=との事実上の与野党一騎打ちを制し、初当選した。

参院広島選挙区再選挙で当選が決まり、支援者から祝福される宮口治子氏(左、共同)参院広島選挙区再選挙で当選が決まり、支援者から祝福される宮口治子氏(左、共同)

参院広島選挙区再選挙で当選が決まり、支援者から万歳で祝福される宮口治子氏(中央、共同)参院広島選挙区再選挙で当選が決まり、支援者から万歳で祝福される宮口治子氏(中央、共同)

 広島市内の選挙事務所で、宮口氏は「少し信じられない気持ちです」と涙声で語り、「小さな声をしっかりと聞いていきたい。この気持ちを忘れずにみなさまの役に立ちたい」と決意を語った。

 19年参院選で、河井陣営が起こした多額買収事件が発端となった選挙戦。最終日まで一進一退の攻防を繰り広げ、最大の争点である「政治とカネ」の論戦が過熱した。

 福山市出身で瀬戸内海放送のキャスターなどを務めた宮口氏は街頭で事件について「広島県民として情けないし、恥ずかしい」と強調。発達障がいのある長男ら3人をシングルマザーとして育てている経験を語り、「小さな声を政治に届けたい」と訴えた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・参院広島再選挙】  2021年04月25日  23:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参院広島再選挙】:西田氏敗れる「私の力不足」岸田氏「おわび申し上げる」

2021-04-25 22:51:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【参院広島再選挙】:西田氏敗れる「私の力不足」岸田氏「おわび申し上げる」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【参院広島再選挙】:西田氏敗れる「私の力不足」岸田氏「おわび申し上げる」

 公職選挙法違反(買収)で有罪判決が確定した河井案里前参院議員(自民離党)の当選無効に伴う参院広島選挙区再選挙は25日投開票され、自民党公認の元経済産業省課長補佐の西田英範氏(39=公明推薦)は野党の統一候補、フリーアナウンサーの宮口治子氏(45=立憲民主、国民民主、社民推薦)との事実上の与野党対決に敗れた。

広島市内のホテルで支援者に敗因を語る自民党広島県連会長の岸田文雄前政調会長(撮影・松浦隆司)広島市内のホテルで支援者に敗因を語る自民党広島県連会長の岸田文雄前政調会長(撮影・松浦隆司)

広島市内のホテルで支援者におわびする自民党公認の西田英範氏(撮影・松浦隆司)広島市内のホテルで支援者におわびする自民党公認の西田英範氏(撮影・松浦隆司)

 「政治とカネ」を巡る問題に有権者が審判を下した。広島市内のホテルに集まった支援者を前に西田氏は「私の力不足でみなさまの期待に応えることができなかった。議席をとれなかった」と深々と頭を下げた。 広島は保守地盤で「自民党王国」と称され、自民党が必勝を期す重点区。しかし、19年参院選をめぐる元法相、河井克行夫妻の大規模買収事件の傷痕は深く、選挙戦が進むにつれ、当初の楽勝ムードは霧散した。 8日の告示日、西田氏は「政治とカネ」には直接触れなかったが、横一線の情勢が伝えられると、戦略を急変させた。大規模買収事件について「私自身も許せない。怒りを覚える。失われた信頼を取り戻すため、自民党にチャンスを」と訴えた。 自民党の広島県議の1人は言う。「とてつもない逆風が吹いていた。いつもなら支援者にお願いすると、2つ返事だったが、今回は『勘弁してくれ』と。まず説得から始めなければいけなかった」。岩盤支持層に渦巻く自民党への不信感は想像以上だった。 19年参院選では官房長官だった菅義偉首相が案里氏の応援に駆けつけたが、今回は応援に入らなかった。前回選挙で党本部に案里氏擁立を強行され、県連支援の現職が落選した「仁義なき戦い」の遺恨が残った。今回、県連は菅首相の広島入りを「マイナスになる」と拒否。自民党の岸田文雄前政調会長(衆院広島1区)が陣頭指揮をとった。 次期総裁選をにらむ岸田氏は負けられない戦いだった。地元での手痛い黒星に岸田氏は「広島県連会長として結果を残せず、おわび申し上げる」と謝罪した。【松浦隆司】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・参院広島再選挙】  2021年04月25日  22:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【名古屋市長選】:現職河村たかし氏が5回目当選 “庶民派”人気は健在

2021-04-25 22:45:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【名古屋市長選】:現職河村たかし氏が5回目当選 “庶民派”人気は健在

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【名古屋市長選】:現職河村たかし氏が5回目当選 “庶民派”人気は健在

 任期満了に伴う名古屋市長選は25日投開票の結果、無所属の現職河村たかし氏(72)が5回目の当選を果たした。

名古屋市長選で5選を決め、万歳する河村たかし氏(共同)名古屋市長選で5選を決め、万歳する河村たかし氏(共同)

 元自民党市議の横井利明氏(59=自民、立民、公明、国民推薦)ら無所属新人3人を破った。署名偽造が発覚した愛知県知事のリコール運動に河村氏が関与した経緯の是非も争点となったが、“庶民派”人気は健在だった。横井氏は4党の推薦のほか、共産党県委員会も支援し、河村氏の包囲網を展開したが及ばなかった。

名古屋市長選で5選を決め、万歳する河村たかし氏(中央)(共同)名古屋市長選で5選を決め、万歳する河村たかし氏(中央)(共同)

名古屋市長選で5選を決め、支持者にあいさつする河村たかし氏(共同)名古屋市長選で5選を決め、支持者にあいさつする河村たかし氏(共同)

 選挙戦で、河村氏は名古屋城天守閣の木造復元の実現やキャッシュレス決済での買い物に2万円分還元する政策を掲げた。対する横井氏は新型コロナウイルス感染拡大で困窮した市民生活を支援するとして、全市民に2万円分の商品券配布を公約。市長給与を河村氏より少ない544万8000円に減額すると打ち出したが敗れた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・名古屋市長選挙】  2021年04月25日  22:45:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:3度目の緊急宣言 実効力ある対策を示せ

2021-04-25 06:46:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説】:3度目の緊急宣言 実効力ある対策を示せ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:3度目の緊急宣言 実効力ある対策を示せ

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京や大阪など4都府県に、政府は3度目となる緊急事態宣言を発令した。急拡大する感染を早急に確実に抑え込む必要がある。ただ宣言は私権制限を伴い、慎重な運用が求められる措置だ。

 酒類やカラオケを提供する店への休業要請など前回より厳しい対策をとるが、今度こそ実効力はあるのか。国民がどこまで我慢すればいいか具体的道筋を示さなくてはならない。

 振り返れば菅義偉首相は、感染拡大の第3波を受けて発令していた2度目の宣言を、全国的に新規感染者数が下がりきっていない先月、解除した。その際に「再び宣言を出すことがないように対策をやるのが責務」と強調したが、それからわずか1カ月での再宣言である。

 解除の判断や時期は適切だったか。記者会見でも問われたが、まともに答えなかった。宣言の前段階となる「まん延防止等重点措置」が歯止めにならなかったことにも、「変異株の動き」を要因に挙げ、言い訳のように語った。

 確かに変異株の感染力は強く、重症化が速いとされる。だからこそ強い対策が求められる。まん延防止等重点措置をうまく運用できたのか、その効果を検証する必要もある。政府は宣言を繰り返す事態になった現状を反省せねばならない。

 今回の期間はきょうから5月11日まで大型連休を挟む17日間だ。対象地域では酒類を提供する飲食店やカラオケ店のほか、百貨店などにも生活必需品の売り場を除いて休業要請する。

 短期間で抑え込むに越したことはない。しかしなぜ期限を先に決めているのか、疑問だ。感染者がどの程度まで減れば解除できるか、科学的根拠が示されなければ、国民に協力を求めても理解は得られまい。

 11日までと区切った決断には東京五輪への影響を避けたい思惑があるのではないか。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が来日する17、18日には宣言を解除していたいのだろう。コロナの感染拡大で、五輪の再延期や中止を望む国民が依然多い現状もある。

 宣言を繰り返さなければならない大きな要因は、感染が急拡大し、医療提供体制が追いついていないことだ。それにしてもこの1年余り政府は何をしてきたのだろう。これまでの対策を検証し正さなければ、また同じことの繰り返しになる。

 政府が「切り札」とするワクチン接種も見通せない。2月から実施している医療従事者向け接種でさえ、22日時点で1回以上接種を受けた人は、3分の1にとどまる。

 しかもワクチンも万能ではない。世界保健機関(WHO)はワクチンだけに依拠せず手指消毒や対人距離の確保といった基本動作の徹底を訴える。これまで通り一人一人が今できるあらゆる対策をとることが大事だ。

 昨年に続き大型連休を挟む宣言となった。連休に期待していた店や施設へのダメージは計り知れない。政府は休業補償などにもしっかり対応してほしい。

 新規感染者数は首都圏や関西だけでなく、全国各地で急増している。このままでは宣言の対象地域が増える可能性もある。私たちは改めて気を引き締め、行動を見直す必要がある。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年04月25日  06:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:若松丈太郎さん

2021-04-25 06:46:50 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【天風録】:若松丈太郎さん

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:若松丈太郎さん

 子どもの遺伝子に親の被曝(ひばく)の影響は見られなかった―。死者を大勢出した旧ソ連のチェルノブイリ原発事故から35年。被曝した周辺住民らの子どもを調べた研究グループが発表した。この結果に、各地の原発近くの住民で安心する人はいるだろうか▲事故の8年後、現地を訪れた福島の詩人若松丈太郎さんは「神隠しされた街」という詩を詠む。人が消えた廃虚の街と自分の町を重ねて。<私たちの神隠しはきょうかもしれない>。やがて福島第1原発事故が起きた▲予言詩だ―と騒がれた。「福島に不安を覚え、詠んだが本当になった」。8年前、南相馬市に詩人を訪ねると悲しげに語った。若松さんは原発を「核発電」と呼ぶ。「核物質、核反応を使うのは原爆つまり核爆弾と同じだから」と▲インタビュー後、被災地を車で一緒に巡った。地震と津波と「核災」で人の姿が消えた福島の町々。廃虚を見つめるまなざしは鋭かった。核災を告発し、戦後日本の姿を問う詩や評論を書き続ける。だが訃報が届いた▲運転40年を超す原発の再稼働を地元の福井県議会が容認したという。私たちはまだ原発に頼り、動かすのか。若松さんの作品がまた予言詩になりはしないか。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2021年04月25日  06:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:米アフガン撤退 和平実現の責任は残る

2021-04-25 06:46:45 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説】:米アフガン撤退 和平実現の責任は残る

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:米アフガン撤退 和平実現の責任は残る

 米国のバイデン大統領がアフガニスタンに駐留している米軍を完全撤退させると表明した。

 撤退期限は9月11日。米国がアフガンへの軍事介入に踏み切るきっかけとなった米中枢同時テロから20年の節目である。「米国史上最も長い戦争」を終結させるという米国内向けへのメッセージなのだろう。

 だが米国が戦争から手を引いてもアフガンの安定が約束されているわけではない。反政府武装勢力タリバンは国土の半分を支配するほどだ。政府の力不足は明らかで、米軍の後ろ盾を失うことで崩壊する恐れもある。

 アフガンが再び「無政府状態」に陥れば、アルカイダのような国際テロ組織が勢力を盛り返す懸念もある。軍を引き揚げるだけでは何も解決はしない。米国はアフガンの和平実現に責任を果たさなくてはならない。

 米国は2001年の中枢同時テロをきっかけに、タリバンに対する軍事作戦に踏み切り20年もの泥沼の戦いを続けてきた。

 米国はアフガンに最大時で10万人もの米兵を投入。犠牲者は2400人を超し、戦費は総額2兆ドルにも膨らんだ。

 米国内に厭戦(えんせん)気分が広がるのも当然だ。中国や中東に軸足が移り、派兵先の地域が変わってきている米国の世界戦略もあるのだろう。2500人の米兵に加え、北大西洋条約機構軍7千人もアフガンを去る。

 バイデン大統領は「アフガンがテロの温床となることを防ぐ目的は達成した」と強調する。

 アフガンではしかし、タリバンに加え、アルカイダや過激派組織「イスラム国」が残存し、最近はむしろ攻勢を強めているほどだ。米国の研究グループによる報告書も「拙速な撤退がテロ組織を復活させ、1年半から3年以内に米国本土へのテロ攻撃につながる可能性はある」と指摘している。

 テロ組織がアフガン内で力を盛り返せば米軍が再び出兵せざるを得ない事態も想定される。バイデン氏の決断に対し、米国内からも「無責任だ」と批判する声が上がる。

 政府軍とタリバンの激しい戦闘で、昨年1年間で少なくとも3千人を超す民間人に犠牲が出たとされる。2年前には人道支援活動に当たっていた医師中村哲さんがテロで殺害される痛ましい事件も起きた。

 トランプ前政権が昨春、タリバンとの和平案に合意し、来月1日までに完全撤退することとしていた。それが4カ月先送りされることに、タリバンは「外国軍が残る限り和平交渉に応じない」と反発している。

 背後にロシアやイランの関与もささやかれ、バイデン政権が提案した政府とタリバンの暫定政権構想にも乗ってこない。トルコで予定されていた和平会議も延期となった。一筋縄ではいかないだろうが、米国はタリバンを和平の席に着かせ、粘り強く交渉を進めるべきだ。

 アフガンは英国、ソ連が相次いで出兵しながら撤退を余儀なくされ「帝国の墓場」と言われてきた。武力介入がことごとく失敗した歴史からもアフガンの将来は和平でしか築けない。

 20年にわたる米軍駐留がアフガンの国家としての自立を阻んできた現実も直視する必要がある。米軍撤退がアフガンの将来を戦火の中に置き去りにするものであってはならない。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年04月24日  06:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:「この世は舞台、人はみな役者」

2021-04-25 06:46:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【天風録】:「この世は舞台、人はみな役者」

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:「この世は舞台、人はみな役者」

 やるべきか、やめるべきか、それが問題だ―。東京五輪の開幕まで3カ月というのに、その開催の是非をめぐるハムレットばりの論争は、今なお決着しそうにない。まずは、来る黄金週間に新型コロナの感染拡大をどこまで抑え込めるかだ▲東京、大阪などに緊急事態宣言が出ると決まったきのうは、シェークスピアの没後405年の命日でもあった。かの偉大な劇作家がこのパンデミックを目撃したなら、さてどんな人間模様が渦巻く作品を残すだろうか▲父の敵討ちをするかどうかでハムレットは悩みに悩む。私たちも、こんな時だからこそアスリートの躍動する姿に元気をもらいたい半面、変異株の感染力の強さと国内のワクチン接種の遅れを思えば、五輪は「やめるか、やるとしても無観客で」では▲ハムレットと並ぶ四大悲劇の一つマクベスにも有名なせりふが多い。「楽しんでやる苦労は苦痛を癒やすものだ」「明けない夜はない」。医療従事者や飲食業界の人たちをはじめ、奮闘している全ての方々に贈りたい▲シェークスピアの名言をもう一つ。「この世は舞台、人はみな役者」。誰もがコロナに立ち向かう舞台で、それぞれの役割をしっかり演じ切ろう。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2021年04月24日  06:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:老朽原発の運転延長 なし崩し容認できない

2021-04-25 06:46:35 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【社説】:老朽原発の運転延長 なし崩し容認できない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:老朽原発の運転延長 なし崩し容認できない

 運転開始から40年を超えた原発3基の再稼働について、是非を判断する手続きが福井県で大詰めを迎えている。

 この3基は関西電力の美浜原発3号機(美浜町)と高浜原発1、2号機(高浜町)で、2011年以降停止している。今年2月に地元2町の町議会と町長が同意を表明し、県議会と知事が近く判断を示す。

 仮に1基でも再稼働すれば、事故後に、原発の寿命を「原則40年」とするルールが設けられて以降初の運転延長となる。

 40年ルールは原発事故を教訓に、設計や設備の古い原発を廃止し、危険性を減らすのが狙い。電力需給の逼迫(ひっぱく)などに備え、規制当局が認めれば「1回に限り最長20年間」の運転延長ができるとしたが、あくまで「例外中の例外」である。

 にもかかわらず、その例外規定をよりどころに次々と老朽原発の再稼働に突き進んでいくことに強い違和感を覚える。原発に頼らない社会を目指すための原則が、なし崩し的に骨抜きにされることは容認できない。

 原発が地域経済を支えてきた事情があるのだろう。地元経済界やそれぞれの議会から再稼働を求める声が上がっているという。関電にとっても再稼働は発電コストを抑えられ、経営面でのメリットは大きいはずだ。

 だが、そうした地元や企業の事情が「例外中の例外」の運転延長を認める理由に当たるとは到底思えない。

 震災直後に懸念されていた電力不足は、節電や省エネの定着によって深刻な状況とは程遠い。住民の安全を守るために厳密な検討と議論が欠かせない。

 関電は1974~76年に運転開始した3基について、40年超運転を目指し、中央制御盤や原子炉内の構造物など多くの設備や機器を最新型に交換した。

 しかし原子炉容器などの心臓部は取り換えることはできない。使い続けると、核分裂反応で生じる中性子線を浴びて金属がもろくなるとされる。

 外部有識者でつくる福井県の原子力安全専門委員会はきのう、「安全性の改善が図られた」とする報告書を杉本達治知事に提出したが、最後まで「高経年化した炉は危険ではないか」と疑問の声が残っていた。

 40年を超える運転は国内では例がない。データは少なく劣化がどのように進むのか未解明な点は多い。安全性への不安は拭えていない。

 原発の敷地内でたまり続ける使用済み核燃料の取り扱いについても釈然としない。その行き場となる中間貯蔵施設について、関電は県外に確保することを県に約束していたが、いまだに果たせていない。

 最大のネックとなる問題を棚上げにしたまま運転延長の手続きを急ぐ姿勢に疑問を感じる。まず関電と原子力政策を担う政府に責任ある解決策を提示させることが議論の出発点だろう。

 政府は30年度の電源構成に占める原発比率を20~22%に定めている。現行のエネルギー政策を続けるなら、例外とした老朽原発の延命が必要になる。

 使用済み核燃料を再処理して再び発電に使う核燃料サイクル政策の行き詰まりは明らかだ。展望のない政策に見切りをつけ、40年ルールの原点に立ち戻って、老朽原発の廃炉を着実に進めるべきだ。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年04月23日  06:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:岡江久美子さんとお別れの会

2021-04-25 06:46:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【天風録】:岡江久美子さんとお別れの会

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:岡江久美子さんとお別れの会

 もう20年になる。沖縄でヒットした曲が全国区となり、今は海外でも歌い継がれているらしい。「涙(なだ)そうそう」。題名は島言葉で、涙がポロポロこぼれて止まらない様子をいう▲作詞を買って出た歌手の森山良子さんには、20代でこの世を去った兄が脳裏にあった。♪晴れ渡る日も雨の日も/浮かぶあの笑顔…。コロナ禍の今、涙の出番は限られる。最期をみとるのは肉親でもままならぬと聞く▲1年前、俳優岡江久美子さんがコロナ感染による肺炎で帰らぬ人となった。命日のきょう、お別れの会が営まれる。ファン向けに動画でも生配信されるそうだ▲娘で俳優の大和田美帆さんが、ネット上の日記に今月つづった一節は何とも痛々しい。〈心の置き所がなく、夢の中にいるよう〉だと。志村けんさんの家族と同様、みとれずじまいで再会した時には骨箱に納まっていた。「ありがとう」とつぶやけぬまま、心が宙づりなのだろう▲手を握り、体をさする。耳元で声を掛ける。懐かしい味に目配せし合う。対面の時間に焦がれる日々は、まだ当分続く気配である。岡江さんの会は、故人が生前に望んでいた音楽葬にするという。一体どんな曲が心を洗い流すのだろう。 

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2021年04月23日  06:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:出生前診断の新制度 意思決定、慎重に支えよ

2021-04-25 06:46:25 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説】:出生前診断の新制度 意思決定、慎重に支えよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:出生前診断の新制度 意思決定、慎重に支えよ 

 妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる「新出生前診断」について、在り方を検討してきた厚生労働省の専門委員会が先ごろ、報告書案をまとめた。

 医師が妊婦に「検査の情報を積極的に知らせる必要はない」とした旧厚生省専門委の見解を約20年ぶりに改める。正確な情報を提供し、不適切な無認定施設を、妊婦が選ばないようにするのが目的だという。

 国や自治体が検査に関する正確な情報を妊婦に届ける体制を整え、検査を実施する施設の認定審査にも、国が関与する。

 新出生前診断は2013年、「臨床研究」としてスタートした。国はこれまで日本産科婦人科学会(日産婦)など関連学会に指針策定や運用を任せ、腰が引けていた感が否めなかった。

 胎児の異常を調べることは「命の選別」にもつながりかねない。関与するからには、当事者の意思決定を支えなくてはならない。

 日産婦の指針は、妊婦に検査内容について説明し、心理面の支援をする遺伝カウンセリングを必須としている。その指針に基づき、専門医がいてカウンセリング体制が整った大学病院など大規模な施設で実施してきた。原則35歳以上とするなど対象を絞り、調べるのはダウン症の21トリソミーなど3種類の染色体異常に限定している。

 しかし、昨今はこうした指針を無視して参入する美容外科などの無認定の民間クリニックが急増しているという。しかも検査の精度などの実態は不透明だ。インターネット上には疑わしいものも含め、出生前診断に関する情報が飛び交っている。

 十分な説明や支援にたどり着けず、検査を受けるべきかどうかなどに悩み、苦しんでいる妊婦も少なくない。

 現状を踏まえれば、妊婦に知らせないことよりも、正確な情報を提供し、やみくもな拡大に歯止めをかける必要があると国が判断したのだろう。

 国が主導し、カウンセリングなどで妊婦を支える仕組みを目指すのは理解できる。ただ、情報提供や実施施設の認定に国が関わることで、国によって検査が推奨されているのだと受け止められることがあってはならない。慎重な配慮が必要だ。

 日本ダウン症協会も懸念を深めている。情報提供の仕方や内容によって「ダウン症が検査をして産むか産まないか選択する必要がある障害だとの誤った理解を広めかねない」として、丁寧な対応を求めている。そうした懸念を重く受け止め、社会で広く共有する必要がある。

 国は新しい制度の運営委員会をこの夏に発足させる。厚労省のほか日産婦などの関連学会、患者団体などで構成し、実施施設の審査・認証や妊婦たちへの情報発信も担う。十分に議論を尽くしてほしい。

 生殖関連の検査技術は、日進月歩だろう。そうした現実にどう向き合っていくのか。医師の倫理や、医療の在り方も問われていよう。

 本来出生前診断の前提には、健康状態や障害の有無に関係なく、誰もが安心して産み育て、暮らしていける社会環境が欠かせない。

 妊婦たち当事者を支える仕組みをつくることはもちろん、私たち社会の在り方が問われていることを忘れてはならない。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年04月22日  06:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:「ない仕事」の作り方

2021-04-25 06:46:20 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【天風録】:「ない仕事」の作り方

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:「ない仕事」の作り方

 先週発表された「本屋大賞」に発掘部門があるのをご存じだろうか。新旧を問わず、時代を超えて残ると思う本や今読み返しても面白い本。ことしはイラストレーターみうらじゅんさんの「『ない仕事』の作り方」が選ばれた▲「ゆるキャラ」などのブームを生み出したすべを記す。誰も気に留めなかった、ちょっとした違和感に注目し、足で調べ収集する。「自分はこいつが大好きなんだ」と信じ抜き、1人で企画、営業、接待までして、世の中になかった仕事に仕立てる▲推したのは福岡市の書店員。1年前の緊急事態宣言の際、勤め先の書店は休業になった。出勤は週1度。「一冊も売れてないのに新刊が届く。涙がでてきました」。誰にも買ってもらえない本に自身の不安が重なった▲そんな時、みうらさんの本を読み直した。「仕事がナイなら、作ればいいジャナイ」。前向きになれた気持ちをそのまま売り場の推薦メッセージに込めた▲「本を読むと、著者や主人公が頭のなかに住み始める」と社会学者の橋爪大三郎さん。困った時に、彼らが解決の糸口になって助けてくれる。本の発掘は新たな「同居人」探しだと。どんな人と出会えるか、わくわくしてくる。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2021年04月22日  06:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:公務員65歳定年 今なぜ「官」優遇なのか

2021-04-25 06:46:15 | 【中央省庁・内閣府・1府11省2庁・公取委・主任の大臣・事務次官・官房・

【社説】:公務員65歳定年 今なぜ「官」優遇なのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:公務員65歳定年 今なぜ「官」優遇なのか 

 定年を段階的に65歳に引き上げる国家公務員法改正案が今国会に再提出された。

 少子高齢化の中で労働力人口は減り続けており、働き手の確保が難しくなっている。官民を問わず長く働き続けられる環境づくりは急務といえよう。

 政府は、官が主導して民間や自治体の定年延長を促す狙いを強調する。だが企業の8割超は依然として60歳定年としているのが現状だ。

 加えてコロナ禍で雇用の維持さえ難しくなっている事業所も多い。そんな中で公務員が民間を置き去りにする形で定年延長に踏み切れば、不公平感が生じる。「官優遇」と見られても仕方あるまい。

 疲弊した地域経済の立て直しなど、もっと優先すべき政策課題は他にもある。

 改正案は、一般職の国家公務員の定年を現在の60歳から65歳へ2030年度までに段階的に引き上げる。原則60歳になれば管理職から外れる役職定年制を導入し、60歳以降の給与は当面、それまでの7割とする。

 改正案はいったん昨年の通常国会に提出されたものの、検察幹部の役職定年を政府の裁量で延長できるようにする規定に世論の批判が高まり、廃案になった。裁量規定を削除したが、廃案に追い込まれた昨年の法案をほぼ踏襲している。

 問題は民間とのバランスだ。企業には65歳までの雇用確保が義務付けられているが、多くの企業は定年延長ではなく、いったん退職させる再雇用制度を採用。定年後の給与水準は大幅に下がるケースがほとんどだ。

 再雇用された60代前半男性の約4割は給与が定年前の半分にも満たないという民間調査結果もある。60歳時の7割の給与を「民間並み」とする人事院の主張とは大きな隔たりがある。

 公務員には現在でも再雇用とほぼ同じ再任用という制度がある。民間に比べて著しく不利があるわけではなく、定年延長に切り替える合理的な理由は見当たらない。

 役職定年も導入するが、管理職として引き続き勤務できる特例も設ける。民間を大きく上回るような待遇を公務員だけに担保すれば、国民の反発を招きかねない。

 定年を延長すれば、移行時には退職者が大幅に減り、総人件費が膨らむ課題も残る。加えて国家公務員法が改正されれば地方公務員法もそれに倣う。成立すれば、自治体職員の定年も引き上げられることになる。

 国はもとより、地方自治体も人口減少と景気低迷で税収が落ち込み、予算編成が硬直化している。定年延長による負担増で財政がさらに窮地に陥るのであればまさに本末転倒だ。

 改正案については、官公労が支持する野党第1党の立憲民主党なども成立に前向きの立場とされる。国民から幅広い理解を得るには、国会で十分な審議を尽くすのは当然だ。間近に迫る総選挙に向けた実績づくりに走るような党利党略は厳に慎むべきだ。

 完全週休2日制を社会に定着させたのは公務員への先行導入だったとされる。65歳定年も時代に合わせた法改正というならば、運用方針や賃金カーブの見直しなどを含めた制度設計もパッケージで示して議論する必要がある。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年04月21日  06:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:ある老気象学者の憤り

2021-04-25 06:46:10 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【天風録】:ある老気象学者の憤り

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:ある老気象学者の憤り

 今村明恒という地震学者がいた。昭和三陸大津波の惨状を見た彼は、南海地震を予知すべく私財を投じる。だが戦時下には地震計の用紙まで底をつく。当時の記録は「煤(すす)書き」式。煤を払って紙を使い回した▲海辺の観測は軍部に邪魔者扱いされ、食うため畑を開くとラジオ局が取材に来る。「ついにカボチャの話しかできなくなったか」と今村博士。放送は敗戦の5日前だった。「津波てんでんこ」の言葉を広めた山下文男さんの「隠された大震災」から▲元気象庁の増田善信さんも戦時下の「冬」を知る人だ。観測所にいたが、荒天でも漁師には教えるな―と命じられる。軍部は予報で救える命より機密を重んじた▲おととい97歳の増田さんは自ら集めた6万人余りの署名を突きつけ、政府に異を唱えた。戦後、戦争のための科学を放棄すると宣言した日本学術会議への政治介入を、老学者が憂えたのは当然だろう。フェイスブックなど駆使するとは意外だったが▲76年前の晩夏、電灯の黒い布が外され、ラジオと新聞に天気予報が復活すると、誰もが「冬」の終わりを実感した。増田さんも「天気予報は平和のシンボル」と言う。署名とともに重みを持つ至言である。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2021年04月21日  06:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:コロナ変異株 強い対策、必要な局面だ

2021-04-25 06:46:05 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説】:コロナ変異株 強い対策、必要な局面だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:コロナ変異株 強い対策、必要な局面だ

 新型コロナウイルスの「第4波」が急激な広がりを見せる。一因とみられるのが変異株だ。

 感染者に変異株の占める割合は高まっており、関西では既に主流となっている。関東や東海地域でも来月には感染者の大半を占める恐れがある。

 世界で新型コロナ感染症による死者が300万人を超えた。感染者も1日当たり70万人を超すなど再拡大に直面しており、やはり変異株が要因と考えられている。

 感染力が強く、重症化が速いとされる。国内でもほとんどの都道府県で変異株が見つかっている。感染拡大を想定した手だてが早急に求められる。

 感染力に関係する変異は英国株、南アフリカ株、ブラジル株の3タイプで、国内では英国株が最も多く確認されている。ウイルス表面にある、人の細胞内に侵入する役割を持つ突起状のタンパク質が変異する。

 国立感染症研究所によると、英国株は従来株よりも約1・3倍感染力が強い。高齢者が多かった重症者も40代や50代が増えている。変異株の割合が高い大阪府では、50代以下が第3波の17・5%から第4波は33・5%へ高まった。発症から重症化までの日数も従来株より短い。

 このため大阪府は重症病床不足に陥った。吉村洋文知事がきょうにも緊急事態宣言の要請を決めるというのも当然だろう。

 大阪府や兵庫県では、変異株への置き換わりが既に進行している。首都圏でも5月前半には8~9割が変異株になると、感染研は試算する。

 変異株の影響で、第4波による死者数は、第3波を上回るという予測もあり、封じ込め策が不可欠だ。

 政府は対策の切り札としてワクチンを挙げてきた。菅義偉首相は訪米中、製薬大手ファイザーの首脳と電話会談し、ワクチンの追加供給で実質合意したという。9月末までに、16歳以上の国民全員分が供給される見通しが立ったと強調した。

 「合意」を評価するとしても接種の態勢をどう整え、行き渡らせるかが問題だ。

 一方で、ワクチン接種が進む国でも変異株の影響で感染状況が悪化しており、懸念される。

 米ミシガン州はファイザーのワクチン製造拠点だが、現在は一大感染地だという。ワクチンを少なくとも1回接種した州民は35%以上に上るが、州の陽性率は15%超で全米平均の約3倍だ。英国由来の変異株が原因との見方がある。

 世界保健機関(WHO)も、ワクチンだけに依拠せず、手指消毒や対人距離の確保といった基本動作の徹底を訴える。

 では国内の防止策はどうか。まん延防止等重点措置が10都府県に出ているが、飲食店の時短を中心とする従来の対策では、歯止めをかけられていない。

 緊急事態宣言などで強いられてきた自粛への「疲れ」、対策への「慣れ」が国民にはありそうだ。もはや打つ手はないとの指摘もあり、新たな対策を打ち出すのは難しいに違いない。

 とはいえ変異株は確実に拡大しつつある。第4波を封じ込めるには、私たちも一体となって取り組まねばならない。

 ワクチン接種を急ぐのはもちろん、政府は一層効果的な感染防止策や強いメッセージを、国民に発信する必要がある。 

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年04月20日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:デジタル万能とは限らない

2021-04-25 06:46:00 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【天風録】:デジタル万能とは限らない

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:デジタル万能とは限らない

 デジタル機器の普及は急だが、使い勝手は時と場合による。眼鏡なしで寝起きに見る柱時計なら断然、アナログ。長針と短針の角度でおよその時刻が分かる。目盛りさえ要らない▲最新の機器ならスピードアップできる、とも限らない。新型コロナのワクチン接種に当たって政府は、バーコード端末を全国に配り、接種の済んだ人数を即時に集計しようとした。だが、現場の医療スタッフに余計な手間は強いられないと、後日まとめて職員が入力する自治体も▲こうして政府が60億円以上を費やし、リアルタイムが売りのシステムを構築したというのに、国にデータが集まるのは数日遅れとなる始末。同じ巨費なら、一瓶でも多くのワクチン買い付けが先だったか▲接種の予約をキャンセルする高齢者がいて、保存の利かないワクチンを廃棄した会場もあるという。手間はかかるとしても、未接種の医療関係者に順に電話で声を掛けるなど、アナログな解決策がありそうな気がする▲デジタルは1か0か、二者択一の世界。これに対してウイルスは生き物なのか、そうでないのか、専門家の間でも結論が出ていないアナログな存在らしい。しばしば変異もする厄介な相手だ。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2021年04月20日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする