不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【新型コロナ】:大阪で最多1242人感染、20人死亡

2021-04-21 17:18:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:大阪で最多1242人感染、20人死亡

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:大阪で最多1242人感染、20人死亡

 大阪府は21日、新型コロナウイルスに過去最多の1242人が感染し、感染者20人が死亡したと発表した。(共同通信)

 大阪府の町並み(共同通信社ヘリから)

 大阪府の町並み(共同通信社ヘリから)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・大阪府・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴い患者数の増減】  2021年04月21日  17:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:日医会長「一日も早く宣言を」 緊急事態巡り

2021-04-21 16:58:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:日医会長「一日も早く宣言を」 緊急事態巡り

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:日医会長「一日も早く宣言を」 緊急事態巡り

 日本医師会の中川俊男会長は21日の記者会見で、大阪府や東京都の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ「政府は緊急事態宣言を一日でも早く出してほしい。ちゅうちょしている場合ではない」と訴えた。「これまでのような自粛を基本とした対策では限界に来ている」と述べ、大型商業施設の休業やイベントの中止といった厳しい制限が必要だとした。

 変異株の拡大を受け、宣言の対象範囲については「感染状況によっては、最終的には全国に適用することもある」と述べた。宣言を出した後の対応を巡っては「ステージ2以下になって初めて解除の検討に入るべきだ」と強調した。(共同会見)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【医療・大阪府や東京都の・新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、政府の「緊急事態宣言」を一日でも早く出してほしい】  2021年04月21日  16:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:インドの感染最多、30万人迫る 二重変異株も、医療逼迫

2021-04-21 16:41:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:インドの感染最多、30万人迫る 二重変異株も、医療逼迫

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:インドの感染最多、30万人迫る 二重変異株も、医療逼迫

 【ニューデリー共同】インド政府は21日、新型コロナウイルスの1日当たりの感染確認者数が約29万5千人、死者が2023人になったと発表した。いずれも同国では過去最多。感染急拡大に医療体制は逼迫している。

 病院に搬送される、新型コロナウイルス感染者とみられる患者=18日、ニューデリー(共同)

 病院に搬送される、新型コロナウイルス感染者とみられる患者=18日、ニューデリー(共同)

 インドでは一つのウイルスで二つの変異が起きる「二重変異株」が見つかり、強い感染力や免疫をかいくぐる可能性も指摘される。しかし政府は「証明されていない」と強調。急拡大の原因が不明のまま各地で外出制限が出され、人々は不安な暮らしを強いられている。
 
 首都圏政府は19日、医療体制が「限界に来ている」として、同日から約1週間の外出禁止令を出した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・インド・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴い患者数の増減】  2021年04月21日  16:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:世界から五輪は「最悪のタイミング」とまで言われ始めた/04.15

2021-04-21 08:20:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:世界から五輪は「最悪のタイミング」とまで言われ始めた/04.15

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:世界から五輪は「最悪のタイミング」とまで言われ始めた/04.15 

 ★コロナ禍は国民の安全を守るだけでなく東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの実現という国内の国民の声のみならず、世界のメディアから「『最悪のタイミング』であり、日本と世界にとって『一大感染イベント』」(12日付、米ニューヨーク・タイムズ)とまで言われ始めた。半年以内に衆院の任期満了が迫る首相・菅義偉は前首相・安倍晋三の自民党総裁任期満了となる今年9月までの暫定任期でもあり、何としてでも衆院選で勝利して続投、安定政権につなげたい。

 ★そのためには五輪成功は必須だったものの、ここにきて世界世論もコロナ禍に無理してやるべきではないという風潮だ。何よりも各国メディアが東京五輪是非を問うたびに、各国五輪組織委員会や、その下部にいる各競技団体が、東京五輪に参加すべきか否かを議論することになり、北朝鮮以外の国も不参加表明をすることにでもなれば不参加ドミノは避けられないところだろう。無論、そのためにさまざまな工作がさまざまなチャンネルを通じて行われているだろうが、菅政権を守るためならば無理してでも参加しましょうという理屈にならないところがつらいところだ。

 ★また各国メディアはこれだけのカネをつぎ込んで採算は取れるのかという東京都や国の財政とともに東京マーケットの行方まで不安視する。13日、東京都医師会会長・尾崎治夫は都内の状況を「第4波に既に入っている」と指摘した上で、「これ以上感染が広がることがあれば現実的には従来通りのいろんな国から選手が来て開催される五輪というのは、例え無観客であってもなかなか難しい」と開催自体が危ういとの認識を示した。一方首相は14日の参院本会議で「専門家によれば、緊急事態宣言の解除後に人出が増えたことや変異株による感染者数が増加していることが指摘される」と説明し「現時点で全国的な大きなうねりとまではなっていない」と楽観論だ。そもそも今日から18日までの日米首脳会談のための外遊に行っている場合か、その時期なのかも問われている。(K)※敬称略 

 政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年04月15日  07:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:ファクスよりも無駄なもの スケジュール感ゼロの大臣/04.14

2021-04-21 08:20:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:ファクスよりも無駄なもの スケジュール感ゼロの大臣/04.14

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:ファクスよりも無駄なもの スケジュール感ゼロの大臣/04.14

 ★13日の会見で行改相・河野太郎は霞が関の各官庁で使用しているファクスが「テレワークの阻害要因の1つになっている。そろそろファクスをやめることを真剣に考えていかなければいけない」と言い出した。「具体的なスケジュール感は何もない」と言うものの「結局ファクスがあるところに担当者が来なければいけないという話がある。メールに切り替えれば、少なくともファクスが原因でテレワークができない部分はなくなる」と言い、ある国の大使と面会した際に「自国では博物館に置かれているファクシミリという機械を日本では現役で使っている」と言われたことを披露した。

 ★13日の衆院本会議で、やっと16年、17年の決算報告が通ったが、縦割り行政110番を言い出し、はんこの廃止を言い出し、ワクチン担当が行き詰まれば、ファクス廃止と言い、話題づくり担当相としては面目躍如だろう。だが、例えばコロナ禍でテレワークが進み、海外・国内ともに出張が激減した霞が関、ことに外務省、経産省、財務省国際金融部署などは出張費が激減しているはずだが、その公金はどこに行ったのか。どの役所も“さまざまな意味で”シュレッダーの購入が進んでいるようだが、本来ならコピー用紙の数も当然減っているはずだが、大臣はその実態をお気づきか。

 ★テレワークでは残業代がつかないのならば人件費も相当減っているはずで、官僚の飲み会はメディアがチェックしているかもしれないが、すべての予算が使いきれていないという総チェックの号令をかけて、総ざらいしてから次のテーマに手を出したらいかがか。そこで余剰金を隠そうとすることを見逃さないと見えを切るならともかく、具体的なスケジュール感ゼロで思い付きのように言い出す大臣の方が無駄なような気がするのは間違いだろうか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年04月14日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:新卒採用減少 コロナ氷河期は回避を

2021-04-21 07:51:55 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【社説①】:新卒採用減少 コロナ氷河期は回避を

 『漂流する日本野羅針盤を目指し手』:【社説①】:新卒採用減少 コロナ氷河期は回避を

 企業が新卒採用を抑制する姿勢を強めている。コロナ禍による先行き不安の広がりが直接の原因だ。ただ採用を増やす企業もあり、産業全体として採用数を減らさない柔軟な取り組みを求めたい。

 共同通信が主要百十社を対象に実施した調査では、二〇二二年度入社について採用数を前年度より「減らす」と回答した企業は全体の22%で、「増やす」の17%を上回った。前年度も半数近くが実際の採用を減らしており、抑制傾向は続くとみていいだろう。
 心配なのはコロナ禍の直撃を受けた観光関連や飲食、運輸だけでなく素材やエネルギーなど採用減が多業種に広がっている点だ。多くの経営者の心理が一段と冷え込み、採用の抑制につながっている現状が裏付けられている。
 採用減少は中小企業にも影響を与えている。厚生労働省が先月発表した労働経済動向調査によると、今年春に高卒、大卒の新入社員を採るとした企業(従業員三十人以上)は全体の約40%にとどまり、前年から10ポイント程度落ちた。
 規模の大小を問わず企業の採用意欲は確実に落ちており、先の見えない深刻な状況といえる。
 一方で業績を伸ばしている企業もある。巣ごもり需要による効果で家電の売れ行きがいい電機産業や流通、IT関連などの中には業績が好転している企業がかなりある。余裕のある企業は中途も含めより積極的に採用数を増やしてほしい。
 就職する学生側にも変化が必要だ。コロナ禍直前まで多くの中小企業は人材不足に悩んでいた。国内には世界的な競争力を持つ将来性の高い中小企業も少なくない。こうした企業が依然、人材を求めているケースは多い。大企業にこだわらずやりがいや将来性を見据えた就職活動をしてはどうか。
 国や各自治体は、主に中小を対象に採用者と就職希望者とが簡便に素早く接触できる場の設定をさらに進めるべきだ。
 就職をめぐっては、足元の景気動向に動揺した一部経営者の短慮により、氷河期世代を生み出した苦い経験がある。特定の世代が雇用のしわ寄せを受けることで大きな不公平感が残った。
 緊急事態宣言が再び現実味を帯びている中、経営上の苦境は理解できる。
 しかし採用は若者の未来を担保する責任の重い企業行動である。経営者には「コロナ氷河期」の回避を強く意識した公共性の高い採用計画の実行を期待したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月21日  07:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:香港の制度改悪 もはや「選挙」ではない

2021-04-21 07:51:50 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【社説②】:香港の制度改悪 もはや「選挙」ではない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:香港の制度改悪 もはや「選挙」ではない

 民主派を実質的に香港政治から締め出す選挙制度改変が、五月中にも香港立法会で成立する見通しだ。「愛国者」以外は立候補できないという新制度の狙いは、香港の民意封殺とみるほかない。

 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は先月三十日に改変案を可決した。これを受け香港立法会(議会)は十四日、関連する条例案の審議を始めたが、親中派が多数を占める立法会の審議は、全人代の結論を追認する内容になるとみられる。
 香港では、立法会選挙が十二月にある。五年ごとに香港トップの行政長官を決める選挙も来年三月に迫っている。大急ぎでの審議強行は、香港の政治舞台から民主派を駆逐するための制度改変を、重要な二つの選挙に間に合わせるためだろう。
 現に、全人代での可決後に栗戦書常務委員長は「この制度は愛国者による香港統治という原則を実行に移すものだ」と述べている。
 改変後は候補者の「資格審査委員会」が新設される。行政長官も立法会議員も「愛国者」と認定された人しか立候補できない。これは、実際には中国共産党の支配を受け入れる人しか選挙の舞台に立てないことを意味する。まさに「政治審査」であり、これでは選挙の名には値しない。
 立法会選挙はこれまで、親中派が多い業界別に選挙する枠と、住民の直接選挙の枠で定数の半分ずつを選んできた。改変後は民主派に有利だった直接選挙枠が大幅に減らされる。
 さらに、選挙の棄権や白票を投じるよう呼び掛ける活動を違法とし、最高三年の禁錮刑を科すことも条例案に盛り込まれた。棄権や白票で不信任や抗議の意思を表明する自由すら奪うものである。
 中国は昨年施行の香港国家安全維持法で民主派の抗議行動を抑え込んだ。選挙制度改変はそれに続く香港の民意封殺の総仕上げといえる。香港の憲法に当たる「基本法」は将来の普通選挙導入を目標に掲げるのに、中国は、香港と一党独裁の大陸の一体化という逆コースを推し進めている。
 また、中国に批判的な香港紙・リンゴ日報創業者の黎智英(れいちえい)氏に十六日、二つの抗議デモで違法集会を組織した罪などで禁錮一年と同八月の実刑判決が言い渡された。
 弾圧法制、選挙制度改悪、言論統制などあらゆる手段で香港の自由を奪おうとする中国に対し、国際社会は抗議の声を絶やさず、方針の修正を迫り続けるべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月21日  07:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:米バスケットボールのNBAで活躍する渡辺雄太選手が所属する…

2021-04-21 07:51:45 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:米バスケットボールのNBAで活躍する渡辺雄太選手が所属する… 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:米バスケットボールのNBAで活躍する渡辺雄太選手が所属する…

 米バスケットボールのNBAで活躍する渡辺雄太選手が所属するラプターズと本契約を結んだと聞いて胸を熱くしたファンは多いだろう▼見習いのような契約から昇格し、一人前の選手と認められた。ドラフト外の選手が地道な努力で本契約という夢をつかんだ。渡辺選手は大学から米国でプレーをしているが、こんな指導はたぶんなかっただろう。「米国人のようになれ」。差別的にも聞こえる▼「入日本化」。「伝統と慣習を受け入れ、日本文化になじむこと」らしい。日本相撲協会の「大相撲の継承発展を考える有識者会議」は外国人力士に「入日本化」を促すべきだと提言した▼神事としての歴史もある大相撲とNBAを並べて論じる気はないが、「入日本化」の看板は相撲のグローバル化や裾野の拡大に対し、あまりに後ろ向きすぎはしないか▼外国人力士には礼儀や品格も重んじてほしい。もっともだが、行き過ぎれば、相撲を窮屈にし、会議の名の「継承発展」には逆行しよう▼一代年寄制度にも否定的な考えを示した。横綱白鵬の一代年寄襲名を防ぐ布石ともささやかれる。確かに品格には問題がある。かち上げも正直不快である。それでも十五歳で来日し、精進で誰よりも勝ち星を積み重ねた大横綱である。もし、その夢を消そうと考えるのなら、それは人情という日本の心には反していないのかとも思うのである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月21日  07:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】:4月20日(火)

2021-04-21 07:51:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】:4月20日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:4月20日(火)

 【午前】7時25分、官邸。30分、坂井学官房副長官。8時23分、閣議。10時26分、皇居。内奏。11時1分、官邸。

 【午後】0時54分、国会。59分、河野太郎規制改革担当相。1時2分、衆院本会議。3時8分、官邸。4時3分、北村滋国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官。8分、滝沢内閣情報官。15分、長崎幸太郎山梨県知事、藤木徳彦日本ジビエ振興協会代表理事。36分、萩生田光一文部科学相、生川浩史文科省研究開発局長。55分、萩生田文科相。5時3分、北村国家安全保障局長、和泉洋人首相補佐官、秋葉剛男外務事務次官。14分、北村国家安全保障局長。6時8分、衆院第2議員会館。23分、官邸。27分、田村憲久厚生労働相、赤羽一嘉国土交通相、加藤勝信官房長官、西村康稔経済再生担当相、藤井健志官房副長官補、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、福島靖正厚労省医務技監。7時43分、西村経済再生担当相。8時、国際宇宙ステーションに滞在中の野口聡一宇宙飛行士と交信。52分、報道各社のインタビュー。9時、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月21日  07:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナと首相 状況認識が甘くないか

2021-04-21 07:51:35 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:コロナと首相 状況認識が甘くないか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナと首相 状況認識が甘くないか

 新型コロナウイルスの感染拡大は専門家から「第四波」と指摘される状況だ。しかし、菅義偉首相は訪米前「全国的な大きなうねりとまではなっていない」と語っていた。状況認識が甘くはないか。

 緊急事態宣言は二月末から三月にかけて相次いで解除されたが、感染は再拡大し、十都府県で適用されている「まん延防止等重点措置」も現時点では十分な効果が得られていない。大阪府や東京都では再び政府に対し、宣言発令を要請せざるを得ない状況だ。
 感染拡大防止と経済活動の両立が難しい課題であることは理解する。対応が手探りになることも、ある程度はやむを得ない。
 ただ、感染拡大状況を見ると、対策が的確だったのかとの疑問は残る。変異株による急激な感染再拡大も、宣言解除が早かったことも影響しているのではないか。
 感染症対策分科会の尾身茂会長が「第四波」との見方を示したにもかかわらず、首相がなぜ否定する発言をしたのか疑問だ。いくら危機感があると主張しても、国民に伝わらず、若者の「路上飲み」などを許しているのではないか。
 自民党の二階俊博幹事長は東京五輪・パラリンピックについて感染がさらに拡大した場合「とても無理と言うならやめないといけない」と中止の可能性に言及した。
 首相は「開催に向けて感染防止に万全を期す」と述べたが、状況認識の甘さの背景に、開催への固執があるのなら看過できない。
 ワクチンは感染対策の決め手であり、首相は米製薬大手ファイザー社の最高経営責任者(CEO)との電話会談で追加供給を受けることで合意し、九月までに十六歳以上の国内対象者全員分を確保できる見通しになった、という。
 ただ、首相は当初、確保時期を今年前半としたり、六月が目標だと明言したりした。なぜ遅れるのか、当初の調達契約に不備はなかったのか、検証が必要だ。
 安倍前内閣当時、感染症対策を実質的に決定していた首相、関係閣僚らの「連絡会議」が菅内閣では一度も開催されておらず、政策決定過程がさらに不透明になっていることも分かった。
 こうした政権の不透明さも首相のメッセージや対策への不信感につながっているのではないか。
 首相は、国民の命と暮らしを守り抜くという原点に立ち返り、感染状況を深刻に受け止め、感染拡大防止に向けて自らが先頭に立つ断固たる決意と、誠意あるメッセージを国民に発するべきである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月20日  07:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:米アフガン撤兵 和平実現に国際連携を

2021-04-21 07:51:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説②】:米アフガン撤兵 和平実現に国際連携を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:米アフガン撤兵 和平実現に国際連携を

 バイデン米大統領がアフガニスタン駐留の米軍を九月十一日までに撤退させると表明した。米軍撤退で生じる「力の空白」が内戦を激化させぬよう、イスラム諸国を中心に国際連携を強めるべきだ。

 米軍とともに北大西洋条約機構(NATO)も撤収を決め、約一万人の外国軍がアフガンを去る。
 米国は二〇〇一年九月の米中枢同時テロを契機にアフガンに派兵した。バイデン政権は事件から二十年の節目を撤退期限とした。
 この派兵は米国史上「最長の戦い」で、約二千四百人の兵士の犠牲と総額二兆ドル(二百十六兆円)以上を投じた。だが、国内では「忘れられた戦争」と化している。
 トランプ前政権は昨年二月、アフガンの反政府勢力タリバンと今年五月一日までの撤兵で合意。今回の表明は四カ月余の撤兵延期ともいえる。この期間延長にバイデン政権の「苦渋」が透ける。
 アフガン政府軍は米軍の空軍力に支えられており、撤兵はタリバンの攻勢を招きかねない。だが、撤兵はアフガン政府とタリバンの和平交渉の土台で、合意をほごにすれば和平交渉が崩れる。延長期間に和平の枠組みを確立させ、駐留の泥沼から抜け出す。この綱渡りがバイデン政権の戦略だろう。
 しかし、楽観はできない。「国際テロの温床」という危険は減じた。国際テロ組織アルカイダは弱体化し、過激派「イスラム国」の抑制にはタリバンも動いている。
 だが、和平には課題が多い。将来の統治システム一つとっても、現在の政府とイスラム統治に厳格なタリバンでは開きが大きい。
 ただ、望みはある。それはタリバンの変化だ。一九九六年から五年間、タリバンが統治した「アフガニスタン・イスラム首長国」はサウジアラビアなど三カ国にしか認められず、孤立を招いた。タリバンは現在、不十分ながら女子教育にも力を入れている。国際的な承認を意識しているためだ。
 西欧的な価値観を押しつけることは難しい。そこでタリバンに影響力を持つパキスタンや政治事務所を置くカタール、二十四日からの和平会合を準備するトルコなど、米国とパイプのあるイスラム諸国の役割が重要になる。こうした国々を通じた外交圧力で内戦の激化を避けるべきだ。
 歴史的にも英国、ロシア、米国と軍事に頼る介入は功を奏しなかった。イスラム諸国のみならず、周辺国の中国やインド、イランも和平に向けて結束すべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月20日  07:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:世界三大音楽コンクールの一つ、チャイコフスキー国際コンクー…

2021-04-21 07:51:25 | 【環境問題(公害・排ガス・治水・産廃・水俣病・アスベスト・有機フッ素化合物

【筆洗】:世界三大音楽コンクールの一つ、チャイコフスキー国際コンクー…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:世界三大音楽コンクールの一つ、チャイコフスキー国際コンクー…

 世界三大音楽コンクールの一つ、チャイコフスキー国際コンクールがモスクワで最初に開催されたのは一九五八年三月。ピアノ部門の優勝者をめぐりもめたそうだ▼当時は米ソ冷戦下。クレムリンは国家の威信を示すため、ソ連の若者を優勝させるよう審査員に求めていたが、米国から来たピアニストが圧倒的な演奏をした。ヴァン・クライバーンである。困った審査委員長は当時のフルシチョフ首相に相談する。フルシチョフは言ったそうだ。「そいつが一番うまかったのか。それなら、そいつにやれ」▼出場者を正当に評価するのは当然のことだが、敵対する米国の演奏者を優勝させるのはおもしろくなかっただろう。これもまた、とりわけ中国にはがまんのいることだったか。米国と中国が気候問題で協力して対処する方針を確認した▼両国が発表した声明の内容には決して満足できない。温室効果ガスの排出削減に向けて両国が取り組む具体的な内容も数値目標もない▼それでも安保や経済などで「新冷戦」ともいえる対立を続ける両国である。一連の対立は対立として脇に置き、気候変動問題については協力していく姿勢を見せたことにひとまずホッとする▼互いに腹を立てようとそれはそれ、これはこれで、この問題での協調を続けていただかなければ世界が困る。なんといっても排出量トップの中国と二位の米国である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月20日  07:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】:4月19日(月)

2021-04-21 07:51:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】:4月19日(月)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:4月19日(月)

 【午前】7時47分、官邸。官邸の敷地内を散歩。9時43分、報道各社のインタビュー。56分、皇居。帰国の記帳。10時20分、官邸。11時、和泉洋人首相補佐官、気候変動対策推進室の新川浩嗣室長、飯田祐二、高杉優弘、松沢裕各次長、中島淳一金融庁総合政策局長、小野啓一外務省地球規模課題審議官。

 【午後】0時30分、岡部信彦内閣官房参与と会食。2時1分、河野太郎行政改革担当相。21分、小泉進次郎環境相。29分、シャーマ国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)議長の表敬。46分、竹本直一前科学技術担当相。3時16分、麻生太郎副総理兼財務相。4時1分、藤井健志官房副長官補、和泉首相補佐官、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、厚生労働省の樽見英樹事務次官、福島靖正医務技監。57分、国会。5時、自民党役員会。21分、官邸。22分、秋葉剛男外務事務次官。43分、気候変動対策推進のための有識者会議。7時13分、衆院第2議員会館。43分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月20日  07:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 「触れない」を超えたい

2021-04-21 07:51:15 | 【LGBTQ+=ジェンダー・アイデンティティ、レズ、ゲイ、バイセクシャル、

【社説①】:週のはじめに考える 「触れない」を超えたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 「触れない」を超えたい 

 テレビ朝日の報道番組「報道ステーション」のCM動画が先月下旬、物議を醸しました。「演出内容が女性蔑視だ」などとネット上で炎上し、同局は公開からわずか三日で動画を削除しました。
 問題視された部分はいくつかあるのですが、とりわけ注目されたのは会社帰りの若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかっていま、スローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ」と語るシーンです。
 
 生物のを示すジェンダー・シンボル(性別記号)。それぞれ火星金星を表す惑星記号に由来する。

 ◆相次いだ女性差別発言

 日本社会の現状はジェンダー平等とかけ離れています。そうした中、このせりふは平等の実現を訴える政治家たちの足を引っ張っていると批判されました。「こいつ報ステみてるな」という最後のテロップも「『こいつ』という言い方は女性差別だ」「上から目線」とたたかれました。
 CMの前にも、女性差別をめぐる騒動が相次ぎました。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗前会長が「わきまえる女」発言で辞任。五輪の開閉会式の演出統括担当が、タレントの容姿を侮辱する演出を提案していたと暴露され、辞めていました。
 ただ、今回は擁護論も散見しました。CMの趣旨は「ジェンダー平等」という自明な話に対し、建前でしか対応できていない政治家たち、特に政権与党への皮肉という解釈です。文脈に照らせば、批判は的外れだという指摘です。
 本紙文化面の匿名コラム「大波小波」でも応酬がありました。こうした論争は歓迎すべきです。論争によって、相互に気づかぬ点が浮き彫りになるからです。その中で、気になったのはテレビ朝日会長の会見での発言でした。「もうそういうことはやるなと(現場に指示した)」。短時間のCMで繊細なテーマを扱えば、「誤解」を招きかねないという趣旨です。

 ◆対話による理解が必要

 分からないではありません。いまの時代、炎上しそうな発言を鵜(う)の目鷹(たか)の目で探している人がいます。議論よりも断罪が先行しがちです。今回も「番組を打ち切れ」という非難がありました。こうした反応に誰もが萎縮しがちです。
 ただ、こうした指示は「そうしたテーマには触れるな」と解釈されがちです。それは困ります。差別をめぐっては「触らぬ神に祟(たた)りなし」という風潮があります。下手に口を開いて騒動を招くくらいなら、話題にしない方がいいという一種の保身です。表向きは平穏になるでしょう。しかし、水面下での差別はなくなりません。
 対話による理解や共感が必要だと思うのです。対話を通じて、自らの差別性に向き合う。それを可能にする余裕がほしいのです。
 誰にだって無意識に人を差別したり、傷つけてしまうことがあります。その無意識はそれまでの人生や置かれている社会環境の産物なので、その外側の差別の現実に気づかぬことがあります。それに気づき、社会のゆがみを意識していくためには対話が不可欠です。
 理由はほかにもあります。問題となっている女性差別は対象となる人びとが多い分、声も大きく、届きやすい。でも、差別の大半は社会の少数派に対してです。少数派の声は多数派にかき消されがちです。それゆえ、対話可能な環境が差別解消の前提になります。
 まだ、あります。ジェンダーの平等は既存の男女の「らしさ」からの解放を伴います。「らしくない」人びとの登場に顔をしかめる人もいるでしょう。でも、別の星で暮らすわけにもいかない。理解できなくても、異質な人びとと社会を共有していることを知るために対話は必要です。
 ただ、その対話が成立しにくい世相です。どうしたらよいのか。
 怒りを抑えよとは言いません。差別に対する怒りの抑制はそれ自体が理不尽な被害です。それでも批判には「作法」が必要だと思うのです。それはお互いに率直な思いを語る機会を守ることです。
 差別された側が絶対的な正義をまとって相手を一方的に批判する限り、言われた側は黙るしかなくなります。そこでは新たな関係性が生まれてきません。結果的に差別を温存させてしまいます。

 ◆批判の「作法」不可欠

 そもそも、絶対的な正義を体現できる人などいません。被差別の解放運動に携わってきた女性の知人は「ひと昔前は活動家でも『女は口出しするな』と口走る男性らが少なくなかった。差別に憤りつつも、女性差別には無自覚だった」と語っていました。
 理を尽くして指摘する。批判には逃げず、きちんと向き合う。
 脳性まひ者の障害者団体「青い芝の会」で活躍した故横田弘さんの言葉を紹介します。
 「人間を信じていなければ、(自分らは)黙って殺されるのを待つしかない。どっかで人間を信じているから、こうやって話す」

  元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月19日  06:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:演出家の蜷川幸雄さんといえば、稽古中の灰皿である。気に入ら…

2021-04-21 07:51:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:演出家の蜷川幸雄さんといえば、稽古中の灰皿である。気に入ら…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:演出家の蜷川幸雄さんといえば、稽古中の灰皿である。気に入ら…

 演出家の蜷川幸雄さんといえば、稽古中の灰皿である。気に入らないと、役者に灰皿を投げる。靴を投げる。怒っているようで、実は役者に当たらぬように投げていたそうだ。野球部出身でぶつけない自信があった▼もう一つ、守っていたことがある。戯曲には筆を入れない。「ぼくらが非情の大河をくだる時」などの劇作家、清水邦夫さんが亡くなった。八十四歳。蜷川さんが戯曲を直さないと決めたのは、タッグを組んだ清水さんとの出来事のせいらしい▼「真情あふるる軽薄さ」の時だから一九六九年ごろか。台本を直そうと二人でホテルに泊まり込んだ。夜中に蜷川さんが目を覚ますと大きな音がする▼「ダメだ、ダメだ、ダメだ」。清水さんが部屋の中を走り回っていた。劇作家は言葉を生み出すためにこれほどまでに苦悩しているのか。以来、台本に手を入れまいと決めた▼「鴉(からす)よ、おれたちは弾丸(たま)をこめる」「泣かないのか?泣かないのか一九七三年のために?」。読み返し、清水さんの「ダメだ、ダメだ」で練り込まれたせりふに圧倒される。七〇年安保と挫折。当時の新宿の、日本の若者の熱と痛みがこれでもかと閉じ込められ、臭いまで放っている▼コロナ禍で劇場公演のフライヤー(ちらし)も大幅に減ってしまった。小劇場の若者たちは今どうしているのだろう。演劇の危機の時代にその人は去った。寂しい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月19日  06:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする