路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【菅首相】:小池知事の「まん延防止措置」要請に「感染者数や病床状況で判断」

2021-04-07 21:37:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【菅首相】:小池知事の「まん延防止措置」要請に「感染者数や病床状況で判断」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:小池知事の「まん延防止措置」要請に「感染者数や病床状況で判断」

 菅義偉首相は7日、東京都の小池百合子知事が新型コロナウイルス特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用要請に言及したことについて「新規感染者数や病床の状況などを勘案し、都や専門家の意見を聞いた上で判断する」と述べた。官邸で記者団の取材に答えた。

菅義偉首相

                   菅義偉首相

 加藤勝信官房長官は記者会見で、新規感染者が増加傾向の東京都について「再拡大に強い危機感を持って対応すべき状況だ」と指摘。「都と緊密に連携しつつ対応したい」と述べた。
 
 まん延防止等重点措置を適用後も感染が広がり、新規感染者が過去最多となった大阪府に関しては、「対策の効果をしっかり発揮できるよう、府と連携しながら、変異株にも十分に警戒したい」と強調。緊急事態宣言の再発令について「基本的対処方針を踏まえて考える」と述べるにとどめた。(上野実輝彦)
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・地方自治・東京都・新型コロナウイルス特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用要請に言及】  2021年04月07日  21:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国交省】:議事録、発言通りに作らず リニア中央新幹線静岡工区を巡る有識者会議

2021-04-07 21:09:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【国交省】:議事録、発言通りに作らず リニア中央新幹線静岡工区を巡る有識者会議

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国交省】:議事録、発言通りに作らず リニア中央新幹線静岡工区を巡る有識者会議 

 リニア中央新幹線静岡工区を巡る国土交通省の有識者会議の議事録が発言通り作成されず、事後に追加、削除した箇所があることが7日、分かった。事務局の国交省は「委員の求めがあり修正した」としているが、専門家は「実際の発言と異なる内容に後から書き換えると、議事録の意味がない」と指摘している。
 
 有識者会議は福岡捷二中央大研究開発機構教授を座長に、専門家や静岡県幹部らが参加。工事が水資源に与える影響を議論し、議事録を公表している。
 
 問題の箇所は、第9回会議(2月28日)の中間報告のまとめ方に関するやりとり。会合の場で発言のなかった文言が加わる一方、削除部分もあった。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・国土交通省・リニア中央新幹線静岡工区を巡る有識者会議の議事録】  2021年04月07日  21:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:広島と長野で参院再選挙・補選が8日告示 就任後に初の国政選挙、問われる政権運営

2021-04-07 20:36:30 | 【環境問題(公害・排ガス・治水・産廃・水俣病・アスベスト・有機フッ素化合物

【菅首相】:広島と長野で参院再選挙・補選が8日告示 就任後に初の国政選挙、問われる政権運営

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:広島と長野で参院再選挙・補選が8日告示 就任後に初の国政選挙、問われる政権運営 

 次期衆院選の前哨戦となる参院の広島選挙区再選挙と長野選挙区補欠選挙が8日告示され、13日から始まる衆院北海道2区補選とあわせて25日に投開票される。広島と北海道の2選挙は自民党出身議員に絡む「政治とカネ」の問題が大きな争点。菅義偉首相が昨年9月に就任後、初の国政選挙で、政権運営への評価が示されることになる。

 ◆広島 河井案里氏の当選無効で

 参院広島再選挙は、2019年の参院選を巡る公職選挙法違反(買収)で有罪判決が確定した河井案里前議員(自民を離党)の当選無効を受けて実施される。自民は新人の元経済産業省職員西田英範氏(39)=公明推薦=を擁立し、「クリーンな選挙」を掲げるが、党本部から河井氏側に提供された1億5000万円が買収資金に充てられた疑惑には明確な説明を避けたまま。党所属の地方議員の多くも現金を受け取っており、厳しい目が注がれている。
 
 立憲民主党は国民民主、社民両党とともに新人のアナウンサー宮口治子氏(45)を推薦し、共産も支援する。河井氏の事件を「昭和を彷彿とさせる時代錯誤のスキャンダル」と批判。枝野幸男代表は「新型コロナウイルス対策も明確な対案を示し、政府の失敗を具体的に示していく」と主張する。
 
 広島再選挙にはこのほか、NHK受信料を支払わない方法を教える党の党職員山本貴平(46)、いずれも無所属の元会社員大山宏(72)、介護ヘルパー佐藤周一(45)、医師玉田憲勲(63)の新人4氏も出馬する見通し。

◆長野 羽田雄一郎氏の死去を受け

 立民の羽田雄一郎元国土交通相の死去を受けた参院長野補選は、事実上の与野党一騎打ちの構図だ。自民は新人の小松裕元衆院議員(59)を公認し、公明が推薦。野党側は羽田氏の実弟で、立民新人の元議員秘書羽田次郎氏(51)=共産、国民、社民推薦=が統一候補として挑む。NHK党新人の党職員神谷幸太郎氏(44)、諸派新人の政治団体役員荒井久登氏(42)も立候補を予定する。
 
 「政治とカネ」の問題は、閣僚在任中に鶏卵生産会社元役員から500万円の賄賂を受け取ったとして在宅起訴された吉川貴盛元農相(自民を離党)の辞職に伴う衆院北海道2区補選でも問われる。吉川氏は説明責任を果たさず、自民は擁立を見送ったため、有権者が直接審判する機会は失われた。野党は立民が元職を統一候補とし、日本維新の会なども候補者を立てる方向だ。(山口哲人)
 
参院補選を前に街頭で演説する立候補予定者(一部画像処理)

参院補選を前に街頭で演説する立候補予定者(一部画像処理)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【選挙・参院長野選挙区補欠選挙と参院広島選挙区再選挙】  2021年04月07日  20:36:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:インド、フィリピン訪問へ 大型連休、中国念頭に連携確認

2021-04-07 10:06:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【菅首相】:インド、フィリピン訪問へ 大型連休、中国念頭に連携確認

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:インド、フィリピン訪問へ 大型連休、中国念頭に連携確認

 菅義偉首相は、今月下旬からの大型連休中にインドとフィリピンを訪問する方向で調整に入った。新型コロナウイルスの感染状況を見極めた上で最終判断する。複数の政府関係者が7日、明らかにした。覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、「自由で開かれたインド太平洋」構想の実現に向けて連携を確認したい考えだ。

 菅義偉首相

 菅義偉首相

 首相は軍事、経済両面で影響力を拡大する中国をにらみ、日本と米国、オーストラリア、インド4カ国の「クアッド」と呼ばれる枠組みを重視している。今月16日に米国でバイデン大統領との会談を予定。インドのモディ首相とも早期に対面で会談して枠組みの定着を図る狙いがある。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ インド】  2021年04月07日  10:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:立憲民主党の評価は難しい/04.01

2021-04-07 08:15:00 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:立憲民主党の評価は難しい/04.01

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:立憲民主党の評価は難しい/04.01 

 ★立憲民主党の評価は難しい。例えば立憲民主党国対委員長の安住淳は政府提出法案の文言にミスが相次いだことに対して、野党の質問通告が遅くて官僚が過重労働に陥るという報道に対して「『大変だ、過重労働だ』といって午前0時まで宴会している。『野党が追及するから』というが、真っ赤なうそだ」と語気を強める。確かに厚労省の役人23人が深夜まで東京・銀座の飲食店で会食したことも事実だ。

 ★安住の念頭にはこの法案にミスが相次いでいた時、すべての法案の点検をするまで審議が止まることを与野党で合意していたものの、メディアはそれを「野党の審議拒否」と扱ったことも据えかねての発言だろう。安住は「官僚を美化したらダメだ。特定の記者やテレビのコメンテーターは官僚と親しくなり『官僚がかわいそう』というがそうではない」とした。また「議員のほうが行政府をチェックする手段が少ない。実際に出してくる(公)文書だって黒く塗っているやつばかりだ。透明性をもった開示をすれば議論も進む」と正論を説く。

 ★その意味では立憲・共産・国民・社民の4党で総務省幹部らの接待問題で不誠実な対応を繰り返す総務相・武田良太への不信任決議案提出も筋が通る。

 ★一方、安住は新型コロナウイルスの「第4波がもし起きて、これを防ぎきれなかった場合には、やっぱり重大な責任が、政治責任が菅総理には発生する」とネットに書き込む。これはいただけない。確かに政権の対策は後手後手だ。厚労相・田村憲久の率いる厚労省に問題もある。リーダーシップという意味でも、首相・菅義偉、コロナ担当相・西村康稔、ワクチン担当・河野太郎のいずれも人ごとのようにしている。だが政治責任は与野党の政治家すべてではないだろうか。立憲の評価が難しい。(K)※敬称略

 政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年04月01日  07:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:安保区域を規制 私権侵害を危惧する

2021-04-07 07:13:50 | 【経済安全保障・戦略物資の供給網強化、基幹インフラの安全確保、先端技術開発他】

【社説①】:安保区域を規制 私権侵害を危惧する

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:安保区域を規制 私権侵害を危惧する

 国境の離島や自衛隊・米軍施設周辺などの土地利用を規制する法案を政府が国会提出した。妨害工作を防ぐ安全保障上の目的というが、私権を侵害し、正当な経済活動も制限しかねない危うさがある。

 法案は、国境にある離島のほか自衛隊・米軍施設の周囲一キロ以内を「注視区域」に指定し、所有者情報や利用実態の調査を可能にする内容だ。電波妨害、偵察など安全保障上の機能を阻害する行為があれば土地利用の中止を命じ、応じなければ刑事罰を科す。
 司令部などの周辺や防衛上特に重要な離島は「特別注視区域」とし、一定面積以上の土地売買に届け出を求める。
 政府の有識者会議が、外国資本による広大な土地取得を懸念して法整備を求めていた。
 テロ組織などが基地の隣接地に陣取り、妨害工作をするのは看過できない。安全保障上の意義は理解できる。だが、法律の具体的な運用方針のほとんどは成立後に政府が閣議決定するという。国会の関与も必要としない中で、規制が無制限に広がる懸念が拭えない。
 与党協議で公明党は、東京都心の防衛省周辺の土地取引が規制された場合、経済活動に甚大な支障が出ることなどを例に挙げて慎重姿勢を示した。
 その結果、運用に当たっては個人情報保護に配慮して措置を必要最小限度にとどめる規定を法案に盛り込み、特別注視区域の指定では、原則的に市街地などを除くことで与党は合意した。しかし、何が必要最小限度なのか、市街地の線引きなどあいまいな点が多い。
 何より、施設の機能を阻害する行為が何を指すのかが判然としない。指定区域の住民が、騒音や環境汚染などの基地被害を厳しく追及したり、基地の監視テント設置を望む市民団体に土地を提供したりする行為を阻むため、法律が利用される危惧が残る。
 米軍や自衛隊基地が狭い県土に集中する沖縄では特に影響が大きい。区域指定に際して、米軍の意向が優先されることはないのだろうか。
 基地に隣接する街やリゾート地が指定されれば、外国資本による開発が阻害され、地価下落や地域経済の停滞を招きかねない。県民の間には、基地反対運動の分断を心配する声もある。
 立憲民主、共産両党などは法案に反対している。審議では、恣意(しい)的運用の可能性について徹底的に検証し、さらなる修正や廃案も視野に入れ議論を尽くすべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月07日  07:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:世界保健デー WHOは信頼回復急げ

2021-04-07 07:13:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:世界保健デー WHOは信頼回復急げ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:世界保健デー WHOは信頼回復急げ

 今日七日は「世界保健デー」。新型コロナウイルスの世界的流行が続き、地球規模での防疫協力やワクチン普及が急がれる。世界保健機関(WHO)の権限や機能を向上させることも検討したい。

 世界の人びとの健康を守る専門国際機関、WHOの憲章が発効した日を記念するのが、「世界保健デー」の由来だ。世界各国で関連のイベントが開催される。
 今年のテーマは、「健康格差」だ。流行の早期収束と、健康をめぐる不平等の克服を目指す。
 WHOは、コロナ禍で重要性が増しているが、各国の視線は厳しく、失望の声も少なくない。
 その一つが、WHOの国際調査団が、中国湖北省武漢を訪れ、調査した内容をまとめた報告書だ。
 感染は動物を介して人間に広がったとみられるとし、中国の研究所からウイルスが漏えいしたとの説を、事実上否定した。
 ただ、この報告書は、中国側が提供する情報に基づくものであり、調査範囲も制限されていた。
 独立性や客観性に疑問が指摘されており、中国寄りとも指摘されるテドロス事務局長さえ、不十分さを認めざるを得なかった。
 日本や米国など十四カ国も、この報告書に対して、懸念を表明する共同声明を発表した。WHOは深刻に受け止めるべきだ。
 新型コロナの起源の解明は、新たな感染症対策にも欠かせない。徹底した再調査を望みたい。
 WHOに、調査に必要な強い権限を与えることも論議する時期だ。中国も責任転嫁ばかりせず、調査に積極的に応じてほしい。
 有識者でつくる独立監視委員会は昨年十一月、WHOに対して、政治から独立し、中立を守るよう求める提言を発表した。
 また、提言には感染症の拡大状況に応じて、加盟国に警告を発する多層的な仕組みや、柔軟な資金調達の導入も盛り込まれた。
 巨額な拠出金を負担する中国に配慮するあまり、WHOの新型コロナへの初期対応が、後手に回ったことへの反省が背景にある。
 新型コロナのワクチンについても資金力のある先進国で接種が進む一方、発展途上国ではワクチン不足が深刻だ。
 ワクチンを友好国に無償提供し、国際的な影響力の拡大を図ろうとする国も現れている。
 WHOは、政治的中立を守り、早く信頼を取り戻してほしい。猛威を振るう変異ウイルスに関する情報収集やワクチンの普及など、やるべき仕事は少なくない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月07日  07:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:明治生まれの女性から一通の手紙が届いたそうだ。その内容に心…

2021-04-07 07:13:30 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:明治生まれの女性から一通の手紙が届いたそうだ。その内容に心…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:明治生まれの女性から一通の手紙が届いたそうだ。その内容に心…

 明治生まれの女性から一通の手紙が届いたそうだ。その内容に心を揺さぶられた。貧しい家に生まれ、米一俵と交換に奉公に出された。その後もしたくない仕事をさせられ、なんとか、その生活から逃げ出し、ミシンを習うことで身を立てた。苦労の半生がつづられていた▼手紙をもらった脚本家はこれをヒントにドラマを書きたいとテレビ局にかけ合ったが、「暗い、地味」と断られた。脚本家はあきらめきれず、三年後にもう一度、提案し、ようやく日の目を見たという▼ドラマの名は世界中にファンがいる「おしん」である。「おしん」などの脚本家、橋田寿賀子さんが亡くなった。九十五歳。あきらめなかった橋田さんの「辛抱のしん」であのドラマは生まれている▼「となりの芝生」「渡る世間は鬼ばかり」。約六十年にわたって、その時代に似合った作品で世の中をたのしませ、問題を投げかけた。「おしん」でいえば、描いていたのは平和の尊さであり、行き過ぎた経済成長への警鐘である▼ホームドラマに持ち味があった。家族の普通のやりとりを書きつつ、時代や人の考え方の変化をも大きく描く。われわれが引き込まれた橋田さんの魔術だろう▼単身世帯は既に三割を超えている。思えば、家族全員が一台のテレビの前に集まることも減った。にぎやかなホームドラマも描きにくい時代に、その人は筆をおいた。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月07日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】:4月6日(火)

2021-04-07 07:13:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】:4月6日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:4月6日(火)

 【午前】7時38分、官邸。官邸の敷地内を散歩。8時23分、閣議。36分、武田良太総務相。38分、小泉進次郎環境相。9時21分、東京・戸山の国立国際医療研究センター。新型コロナウイルスのワクチン接種。10時12分、官邸。45分、北村滋国家安全保障局長、秋葉剛男外務事務次官。11時5分、北村国家安全保障局長、外務省の秋葉事務次官、森健良外務審議官、市川恵一北米局長、槌道明宏防衛審議官。40分、麻生太郎副総理兼財務相と会食。

 【午後】1時38分、国会。39分、衆院本会議。58分、官邸。3時26分、棚橋泰文自民党行政改革推進本部長。46分、公明党地球温暖化対策推進本部の石井啓一本部長らから提言書受け取り。4時、北村国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官、横尾洋一公安調査庁次長。6分、滝沢内閣情報官。14分、北村国家安全保障局長、滝沢内閣情報官、山田重夫外務省総合外交政策局長、防衛省の岡真臣防衛政策局長、山崎幸二統合幕僚長。30分、熊谷俊人千葉県知事。41分、石川正一郎拉致問題対策本部事務局長。6時10分、BS日テレの報道番組の収録。47分、衆院第2議員会館。7時18分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月07日  07:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】:4月5日(月)

2021-04-07 07:13:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】:4月5日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:4月5日(月)

 【午前】6時52分、官邸。7時1分、岡田直樹官房副長官。8時51分、国会。9時3分、参院決算委員会。11時57分、官邸。

 【午後】0時54分、国会。1時、参院決算委。5時15分、自民党役員会。28分、官邸。6時、経済産業省の安藤久佳事務次官、荒井勝喜総括審議官。7時、衆院第2議員会館。31分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月06日  08:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅政権】:看板政策、議論深まらず デジタル改革関連法案、短い審議に法律家「拙速」と批判

2021-04-07 06:06:50 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅政権】:看板政策、議論深まらず デジタル改革関連法案、短い審議に法律家「拙速」と批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅政権】:看板政策、議論深まらず デジタル改革関連法案、短い審議に法律家「拙速」と批判

 6日に衆院を通過したデジタル改革関連法案は、5法案・63本を一括して審議しながら、内閣委員会での審議時間は30時間に満たなかった。第2次安倍政権下で成立した重要法案と比べても短く、個別の法律に対する議論は深まらなかった。(井上峻輔) 

 
 衆院事務局によると、内閣委での質疑の各会派への割当時間の合計は27時間25分。提案説明や採決などを含めた実際の審議時間は、本紙の集計では29時間弱となる。
 第2次安倍政権下での重要法案では、2013年の特定秘密保護法が約46時間、集団的自衛権の行使を可能とした15年の安全保障関連法は約117時間。「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法(17年)では約37時間だった。デジタル改革関連法案は菅政権の看板政策にもかかわらず、十分な審議時間は取られていない。
 
 今国会では、私権制限を伴う改正新型コロナ特別措置法の審議も、衆院ではわずか8時間15分だった。成立を急ぐために、自民党と立憲民主党が事前に法案の修正合意をした経緯はあるものの、短時間での審議は常態化している。
 
 デジタル改革関連法案を問題視してきた「デジタル監視法案に反対する法律家ネットワーク」は6日、「拙速な審議と採決に強く抗議する」とする緊急声明を出した。
 メンバーの三宅弘弁護士は「短時間の審議では、論点がとびとびとなって散漫になる」と指摘。大江京子弁護士は「法律家だって全貌が解明できていないくらいの法律を束ねでやっている。参院で10時間、20時間で上げる(成立させる)ことは許されない」と慎重な審議を求めた。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・6日に衆院を通過したデジタル改革関連法案は、5法案・63本を一括して審議しながら、内閣委員会での審議時間は30時間未満】  2021年04月07日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:コロナとWHO 「健康格差」解消が急務だ

2021-04-07 06:03:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説】:コロナとWHO 「健康格差」解消が急務だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:コロナとWHO 「健康格差」解消が急務だ

 きょう7日は世界保健デーである。国連の世界保健機関(WHO)が1948年に設立された日にちなんで定められた。

 WHO憲章は前文で「最高水準の健康」を基本的人権と位置付け、人種や宗教、政治信条、経済的・社会的条件で差別されてはならないと説いている。

 昨年来、私たちは新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)に直面し、現実はWHOの理念から程遠いと痛感した人も多いことだろう。今こそ原点に立ち返って考えたい。

 新型コロナ発生の起源を探るため、WHOが中国・武漢で実施した調査の報告書が先週、公表された。動物を介して感染が広がった可能性が高いと結論付けた。武漢の研究所からウイルスが流出したというトランプ前米政権の見方は可能性が極めて低いと否定する一方、冷凍食品に付着し持ち込まれたとする中国の主張は排除していない。

 実態解明には遠く及ばない内容だ。中国側との共同報告書となったため、日米など14カ国が透明性や独立性の観点から懸念を表明している。そもそも中国当局の初動が遅れ、情報が隠蔽(いんぺい)されていた問題だ。今回の調査自体も中国が拒み続け、実現したのは最初の症例確認から1年以上たった段階で、遅きに失したと言わざるを得ない。

 振り返れば、WHOのテドロス事務局長は中国の対応を「模範」と評するなど政治的配慮と取れる言動が目立ち、パンデミック宣言も遅れてしまった。

 ワクチン供給でも先進国が争奪戦を繰り広げ、資金力の乏しい途上国には滞ってしまう格差が生じている。本来、WHOの指導力で調整すべき課題だったはずだ。WHOが今年、世界保健デーのテーマに「健康格差」を掲げたのも、そうした反省や危機感の表明と受け止めたい。

 世界の健康格差の解消にはWHOの体制整備が急務だ。財政基盤や権限を強化し、政治的に中立な立場で活動できる組織へ変えなければならない。感染症対策では発生国で第三者による独立した調査ができる権限を与えることも検討に値する。

 新型コロナ対応では国際社会の協調が十分とは言い難い。その教訓から新たな感染症に備えようと、欧州連合(EU)や英国などが「パンデミック条約」を提唱している。情報共有やワクチン供給などで効果的な協力を促す仕組みを目指すという。WHOの体制整備の足掛かりにもなり得るのではないか。

 今のところ米国や中国、ロシアが参加しておらず、日本も様子見で態度を表明していない。国際協調を促進するこうした動きには日本も積極的に関わっていくべきだ。

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【社説】  2021年04月07日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【超党派議連設立】:協同労働推進へ 法施行へ向け制度周知を確認

2021-04-07 05:10:30 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【超党派議連設立】:協同労働推進へ 法施行へ向け制度周知を確認

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【超党派議連設立】:協同労働推進へ 法施行へ向け制度周知を確認

 働く人たち自身が出資して運営する「協同労働」を推進する超党派議員でつくる「協同労働推進議員連盟」(通称・ワーカーズ議連)が6日、設立総会を国会内で開いた。協同労働を進める労働者協同組合法が昨年12月に全会一致で成立したことを受け、円滑な法施行を目指し、制度の周知などを進めることを確認した。(山口哲人)

労働者協同組合法の成立を受け設立された協同労働推進議員連盟の総会=東京・永田町の参院議員会館で

 労働者協同組合法の成立を受け設立された協同労働推進議員連盟の総会=東京・永田町の参院議員会館で

 議連には自民、立憲民主、公明、日本維新の会、共産、国民民主、社民の7党から計73人が参加。設立総会では公明の桝屋敬悟、立民の篠原孝両衆院議員を共同代表に選出した。篠原氏は「競争社会で絆が弱まり、協同の力が忘れ去られている。優良事例を示すことで仕組みを利用してもらえるようにしたい」と意気込みを語った。
 
 議連は来年12月までの法施行に向け、法人格を持つ「労働者協同組合」(労協)の設立や活動を支援したり、厚生労働省による政省令や指針の策定を後押ししたりする。
 
 労協は営利目的の一般企業とは異なり、持続可能で活力ある地域社会の実現を目的に設立される。出資した組合員に平等に議決権が与えられ、事業に意見が反映される。自由で柔軟な新しい働き方が可能なため、地方活性化につながるとして自治体からも注目を集めている。
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・働く人たち自身が出資して運営する「協同労働」を推進する超党派議員でつくる「協同労働推進議員連盟」(通称・ワーカーズ議連)】  2021年04月07日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年04月05日 今日は?】:長嶋茂雄が金田正一の前に4三振デビュー

2021-04-07 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年04月05日 今日は?】:長嶋茂雄が金田正一の前に4三振デビュー

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年04月05日 今日は?】:長嶋茂雄が金田正一の前に4三振デビュー

 ◆4月5日=今日はどんな日

  プロ野球の巨人長嶋茂雄がデビュー。国鉄投手・金田正一の前に4三振(1958)

セ・リーグ開幕戦に3番サードでスタメン出場をはたしたが国鉄金田正一(手前)に4打席4三振と手玉に取られてしまった巨人長嶋茂雄 (1958年4月5日)セ・リーグ開幕戦に3番サードでスタメン出場をはたしたが国鉄金田正一(手前)に4打席4三振と手玉に取られてしまった巨人長嶋茂雄 (1958年4月5日)

 ◆出来事

  ▼自由民主党が臨時党大会で鳩山一郎首相を初代総裁に選出(1956)▼日米双方が小笠原諸島の返還協定に調印。23年ぶり本土復帰(1968)

黒字は小笠原諸島

父島列島001.jpg

父島列島(小笠原諸島に属する列島)

 ◆誕生日

  ▼板東英二(40年=タレント)▼吉田拓郎(46年=シンガー・ソングライター)▼寺田体育の日(62年=芸人)▼野村萬斎(66年=狂言師)▼西川史子(71年=タレント)▼川原亜矢子(71年=女優)▼優希美青(99年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年04月05日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする