路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【東京五輪】:開会宣言中に菅首相、小池都知事が座ったまま…原因はバッハ会長のあいさつ? 五輪組織委が説明

2021-07-27 13:45:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【東京五輪】:開会宣言中に菅首相、小池都知事が座ったまま…原因はバッハ会長のあいさつ? 五輪組織委が説明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:開会宣言中に菅首相、小池都知事が座ったまま…原因はバッハ会長のあいさつ? 五輪組織委が説明

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の高谷正哲スポークスパーソン(SP)は27日の会見で、五輪開会式で天皇陛下が開会宣言をされる際、菅義偉首相と小池百合子東京都知事が着席したまま、途中で慌てて立った場面について説明した。

【写真】マギー、肌見せドレスで聖火トーチを持った姿が”五輪の女神”と反響  

 高谷SPによると、本来、開会宣言の前に出席者に起立を促すアナウンスが会場に流れる予定だった。しかし、国際オリンピック委員会のトーマス・バッハ会長が自身スピーチの流れで開会宣言を促したため、アナウンスの機会が失われてしまったという。高谷SPは「関係者に混乱が生じてしまった。申し訳ない」と陳謝した。

 元稿:報知新聞社 スポーツ報知社 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年07月27日  13:45:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:黒い雨上告せず 直ちに救済の手続きを

2021-07-27 07:51:55 | 【第二次世界大戦・敗戦・旧日本軍の功罪・東京大空襲他・犠牲者へ無補償

【社説①】:黒い雨上告せず 直ちに救済の手続きを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:黒い雨上告せず 直ちに救済の手続きを 

 広島への原爆投下直後に降った「黒い雨」を巡る訴訟で、事実上の被告である国が上告を断念した。住民勝訴の二審判決が確定する。国は、高齢化が進む原告を被爆後七十六年も放置した怠慢を反省し、判決に従って原告八十四人に速やかに被爆者健康手帳(医療費が無料になる)を交付するだけでなく、黒い雨に遭ったとされる原告以外の人たちへの救済策も検討すべきだ。
 
 広島高裁が今月出した二審判決は、放射能による健康被害が否定できないことを立証すれば、被爆者として認定できると判断した。原爆に関連しているとされるがんなど十一の疾病にかかっていなくても、被爆者に認めるべきだとして、広島地裁の一審判決より救済の幅を広げた。
 
 二審判決は、黒い雨の降雨域を「国が定めた区域よりも広いと推定される」とも述べ、区域の外にいた原告たちも黒い雨に遭ったと認められるとした。降雨区域の「線引き」よりも、住民たちの「黒い雨に遭った」という法廷供述などを基に、積極的に被爆者として認めるよう国に求めた形だ。
 
 さらに、黒い雨に打たれた人だけでなく、雨水を飲んだり、雨水が掛かった野菜を食べて内部被ばくした人も健康被害を受ける可能性があり、被爆者と認められると踏み込んだ。
 
 この裁判では、被爆者健康手帳の発行事務を担当する広島県と広島市が被告だが、実際には国に援護の拡大を求めて続けている立場。被爆者認定の裁量権を持つ国が訴訟参加し、実質的な被告になっている。
 
 実際、住民が勝訴した昨年の一審判決の後も、県と市は控訴に難色を示したものの、国に「再検証を約束する」と説得されて、しぶしぶ控訴した経緯がある。
 
 今回も、上告断念を働き掛けるため、湯崎英彦広島県知事と松井一実広島市長が菅義偉首相に面会を求めたが、二十六日夕の会談直前に首相が断念を表明した。
 
 国の上告断念は評価できるが、原告の平均年齢は八十代半ば。亡くなった人も少なくない。救済を急いでほしい。
 
 そして、国の区域の六倍の面積で黒い雨が降ったとする広島市は、同区域で雨に遭い、なお存命の人が一万三千人いるとみている。国はこうした人たちの調査にも早急に着手すべきである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年07月27日  07:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:臨時国会 五輪中も開き議論せよ

2021-07-27 07:51:50 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説②】:臨時国会 五輪中も開き議論せよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:臨時国会 五輪中も開き議論せよ 

 東京五輪が開幕したが、国会は閉会したままだ。新型コロナウイルスの感染が拡大に転じているにもかかわらず、国権の最高機関が無策でいいはずがない。野党は憲法五三条に基づいて臨時国会の召集を要求した。菅義偉政権は、直ちに開会に応じるべきだ。
 
 新型コロナの感染再拡大で、感染症や経済の対策練り直しと、新たな対策の実行が喫緊の課題にもかかわらず、政権はなぜ国会を召集しないのか、不思議で仕方がない。責任放棄ではないのか。
 
 野党側は十六日、憲法に基づく臨時国会召集の要求書を大島理森衆院議長に提出した=写真。新型コロナに加え、豪雨災害に対応するには「国民の英知を結集する」必要があるとの理由からだ。
 
 これに対し、与党側は召集に応じる姿勢を見せていない。菅首相が「今はコロナ対応に全精力を結集していきたい」として慎重だからだというが、秋までに行われる衆院選を控え、野党の攻勢を避けたいとの本音が透けて見える。
 
 国民の命と暮らしを守りたいと心から思うのであれば、むしろ国会を開き、野党の指摘にも耳を傾け、より効果的な対策を与野党が協力して講じるのが筋だ。
 
 感染対策の不備がどこにあり、どんな対策が感染防止に効果的なのか。経済的に苦境に立つ業者や生活者を支援するには、どうすればいいのか。与野党が国会の場で真剣に議論すべきだ。立法措置を早急に講じるには国会が開かれていることが前提だ。閉会中審査では法律を成立させられない。
 
 国会での議論を避け、一片の政府通達のみで国民を従わせようとするから、酒販売業者や金融機関を通じて圧力をかける発想が出てくる。猛省すべきだ。
 
 そもそも憲法の規定に基づいて臨時国会の召集を要求する意味は極めて重い。しかし、自民党政権はこれまで、ことごとく要求を無視し、国会召集を拒んできた。
 
 森友・加計学園や桜を見る会など政権スキャンダルへの追及を避けるためだろうが、今は、国民の命と暮らしが著しく脅かされている局面だ。もはやそのような独善的な政治姿勢は許されない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年07月27日  07:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:将棋の羽生善治さんは人前で話すのが大嫌いだったそうだ。タイ…

2021-07-27 07:51:45 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:将棋の羽生善治さんは人前で話すのが大嫌いだったそうだ。タイ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:将棋の羽生善治さんは人前で話すのが大嫌いだったそうだ。タイ…

 将棋の羽生善治さんは人前で話すのが大嫌いだったそうだ。タイトル戦の表彰式でわずか数分のお礼の言葉を述べるときでさえ、足の震えが止まらなかったと書いている▼その後、それほど緊張しなくなった。あるとき、こう気づいたからだそうだ。「自分の話をまったく聞いていない人もいる。聞いたとして、すぐに忘れる人もいる」。なるほど。そう考えると、少しは気が楽になるか▼このチュニジアの選手も次のパリ五輪での金メダルが目標だったそうだから羽生さんと同じような心境だったかもしれない。東京五輪の競泳男子四百メートル自由形で優勝したアハメド・ハフナウーイ選手である▼予選通過は最下位。失礼ながら注目されていなかった無名の選手が残り五十メートルから逆転し母国に史上五つ目の金メダルをもたらした。「自分でも信じられない」。レース後の涙が印象に残る▼決勝タイムは自己記録から約五秒も短縮している。五輪という大舞台の上で急成長し普段以上の力を発揮できた十八歳がまぶしい。受験生なら本番の強さにあやかりたくなるか▼同じ日、チュニジアでは反政府デモの拡大を受け、大統領が議会の停止を宣言した。独裁政権を倒した「ジャスミン革命」から十年となるが、政情は落ち着かぬ。コロナ禍と経済不振も国民を苦しめる。奇跡の金メダルが少しでも国民の慰めと希望につながればと願う。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年07月27日  07:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 7月26日(月)

2021-07-27 07:51:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 7月26日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 7月26日(月) 

 【午前】7時57分、官邸。敷地内を散歩。10時55分、総務省の黒田武一郎事務次官、吉川浩民自治行政局長、厚生労働省の樽見英樹事務次官、浜谷浩樹保険局長。11時31分、フィリピンとの国交正常化65周年に関するビデオメッセージ収録。
 
 【午後】2時15分、北岡伸一国際協力機構(JICA)理事長。35分、秋葉剛男国家安全保障局長、森健良外務事務次官。3時26分、上川陽子法相、田村憲久厚労相、加藤勝信官房長官。4時23分、報道各社のインタビュー。5時2分、湯崎英彦広島県知事、松井一実広島市長。田村厚労相同席。6時14分、衆院第2議員会館。7時5分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年07月27日  07:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:保守分裂、兵庫県知事選に見る自民党弱体化の理由/07.20

2021-07-27 07:42:00 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳】:保守分裂、兵庫県知事選に見る自民党弱体化の理由/07.20

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:保守分裂、兵庫県知事選に見る自民党弱体化の理由/07.20 

 ★コロナ禍の18日、投開票が行われた兵庫県知事選は、自民党分裂選挙となった。自民会派を割った13人の県議(自民党兵庫)と国会議員が推す元大阪府財政課長・斎藤元彦(自民・維新推薦)と、元々自民会派を構成していた32人の県議が支える前副知事・金沢和夫が保守分裂選挙の主役だが、斎藤が25万票の差をつけて勝利した。19日付の朝日新聞大阪本社版は選挙結果を1面左肩で「維新推薦候補、大阪以外では初」と伝えた。

 ★関西政界関係者が言う。「昨年にさかのぼるが前知事・井戸敏三が後継指名を表明しないことから県選出国会議員が人選に動き出したことから始まる。昨年11月、県連会長・谷公一、兵庫選出の経済再生相・西村康稔、党幹事長・二階俊博、兵庫県淡路島に本社機能を移したパソナ代表取締役グループ代表兼社長・南部靖之ら11人が集まった。当初は総務省事務次官・黒田武一郎の名前が挙がったがうまくいかず、ここで斎藤が大筋で固まった。3月31日、自民党本部での県選出議員の会議では金沢対斎藤で紛糾するが、西村は『維新の推薦もある、若くて勝てる候補を』と斎藤一本化を強く進言。最後は『西村が推すなら』と斎藤支持に傾いた」という。衆院選を前に、党勢拡大したい維新と融通の利く知事が欲しい西村の思惑が一致したのだろう。

 ★ただ県議は西村の思惑を見透かしていて、西村への反発も強くまとめきれず分裂選挙になった。選挙結果は斎藤の圧勝となったが議会のしこりは大きい。斎藤擁立に動いた自民党離反組の13人と維新の会の8人を加えても21人で、定数の4分の1にも満たない。最近の保守分裂選挙の構図はこの兵庫のケースに似ている。強引に割り込み議席は取るが、あとの残務処理に手間取る。これでは自民党の足腰が弱くなるはずだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年07月20日  08:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:上告論押し切る 衆院選控え決断アピールか 黒い雨訴訟

2021-07-27 07:21:30 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【菅首相】:上告論押し切る 衆院選控え決断アピールか 黒い雨訴訟

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:上告論押し切る 衆院選控え決断アピールか 黒い雨訴訟

 原爆投下直後に降った「黒い雨」による健康被害をめぐる訴訟で、菅義偉首相は上告断念を表明した。

【図解】歴代内閣と支持率危険水域  

 法務、厚生労働両省を中心に強かった「上告やむなし」の声を押し切った形だ。報道各社の世論調査で内閣支持率が過去最低水準に落ち込む中、秋の衆院選に向けて「政治決断」(政府高官)をアピールする狙いもあったとみられる。

 「熟慮に熟慮を重ねた結果、84人の原告はやはり救済しなければならない。上告しない」。首相は26日夕、湯崎英彦広島県知事、松井一実広島市長と面会し、政府方針をこう報告。知事と市長はそろって「英断に感謝する」と応じた。

 関係者によると、14日の控訴審判決後、関係省庁の事務レベルの協議では上告すべきだとの声が大勢だった。政府が広すぎるとみた一審判決の救済範囲を、さらに広げる内容だったからだ。政府高官は「乱暴だ」と批判。霞が関の幹部は「科学無視の判決だ」と言い切った。

 しかし、小泉純一郎首相や安倍晋三首相(ともに当時)によるハンセン病訴訟の控訴断念など、歴代政権はトップダウンによる上訴見送りで政権浮揚を図ってきた経緯がある。公明党幹部は衆院選を前に内閣支持率低迷に危機感を強め、水面下で「政治決断すべきだ」と首相に進言した。

 首相は最後まで悩んだものの、直接の訴訟当事者である広島県と広島市が「上告したくない」(湯崎知事)などと表明していたことも考慮したようだ。政府高官は「県と市を説得するのが難しかった」と語った。首相は原告らの高齢化が進んでいることも踏まえて最終判断した。

 自民党には政府方針の発表前後に連絡が入った。東京五輪での日本代表の相次ぐメダル獲得とも重なり、党内には「五輪選手の活躍と合わせ、本当にいいニュースだ」(幹部)と歓迎する声が広がった。党広島県連会長の岸田文雄前政調会長は「評価する」とのコメントを出した。

 立憲民主党の泉健太政調会長も衆院議員会館で記者団に「一審の時に国が上訴しなければ、早期の解決が図られた。大変遅いという印象はある」と前置きしつつも、「大変良かった」と語った。共産党の小池晃書記局長は記者会見で「上告断念は当然。幅広い救済を求めていきたい」と注文を付けた。 

 元稿:時事通信社 JIJI.com 政治 【政策・裁判・原爆投下直後に降った「黒い雨」による健康被害をめぐる訴訟】  2021年07月27日  07:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中山知子の取材備忘録】:「日本で五輪」の年に総理退陣 菅義偉首相に忍び寄る確率10割のジンクス

2021-07-27 07:15:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【中山知子の取材備忘録】:「日本で五輪」の年に総理退陣 菅義偉首相に忍び寄る確率10割のジンクス

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【中山知子の取材備忘録】:「日本で五輪」の年に総理退陣 菅義偉首相に忍び寄る確率10割のジンクス 

 土壇場までごたごたが続いた東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは、前日までの「関係者辞任ドミノ」問題が一時休戦するように、五輪の開会式にこぎつけた。ブルーインパルスの五輪飛行は多くの人が共感し、歓迎したものの、大会そのものにはそういう空気ばかりではない。それでも、とにもかくにもオリンピックは始まった。

 「過去、日本でオリンピックが行われた年に、時の政権が続いたケースはない。最悪のジンクスなんだ」。日本で五輪が開催されることに絡んで、永田町に長く務める人はこういうジンクスを口にする。

 過去の夏冬大会でのケースはこんな感じだ。

 <1>1964年東京五輪 当時の池田勇人首相は健康問題で大会開会式翌日に退陣表明。佐藤栄作内閣に

 <2>1972年札幌五輪 佐藤栄作首相は長期政権を築いたが、大会後の7月に内閣総辞職。田中角栄内閣に

 <3>1996年長野五輪 橋本龍太郎首相は、大会後の参院選で自民党惨敗の責任を取り辞任。小渕内閣に

 そして<4>は、本来なら大会が開催されるはずだった昨年。大会の1年延期を決めた安倍晋三首相は体調不良で退陣し、現在の菅義偉内閣に。昨年はイレギュラーではあるが、事実上確率100%のジンクスだ。

 政界にはほかにも、ジンクスがある。「中日がリーグ優勝の年」「ねずみ年」には、いずれも時の首相が辞任するという具合に。ただ、五輪開催年に時の政権が倒れるといっても、これまでは五輪そのものとの因果関係はなかった。昨年の安倍前首相の退陣も新型コロナ対策が引き金となった側面が大きく、五輪は直接的にはリンクしていなかった。

菅義偉首相(2020年9月撮影)

       菅義偉首相(2020年9月撮影)

 しかし今回の東京大会は、コロナ第5波の中での開催で今も賛否両論があり、開会式当日にも中止を求める動きがあった。自国開催の五輪と政治の「近さ」がここまで目に見えるようになった経験もない。裏返せば、東京大会の成果そのものが政権の今後の鍵を握る形にもなっている。

 菅首相は官房長官として支えた安倍前首相からの「置きみやげ」でもある五輪開催に、強くこだわってきた。野球少年で空手部出身とはいえ、スポーツと縁深いイメージは少ない。むしろ五輪開催で国民の熱気が盛り上がり、低迷中の支持率アップや総裁選や衆院選といった「秋の陣」勝利に備えるという青写真が、あるとかないとかいわれている。今の段階では、あてが外れているのは明らかだ。

 日本選手団の躍進で国民が大会に熱狂しようとも、「菅さんのおかげ」と思う人はどれほどいるだろう。大会が盛り上がるのは選手個人の力のおかげ。大会開催の判断をしたといっても、首相のおかげではないだろう。日本選手団は大会2日目の7月24日、さっそく男女柔道で金、銀メダルと幸先良いスタートを切った。この先、首相が思い描く通りにことは進むだろうか。

 「五輪開催年の首相は退陣」というジンクスを破れるかどうかは、ひとえに首相の政治姿勢次第だろう。もし年末まで菅政権が続けば、前回の東京大会に始まって以降の「負の連鎖」ともいえるジンクスを止めることにもなる。次に日本で五輪が開催された時に首相でいる政治家には、実に心強いだろう。菅首相には「辞任ジンクス阻止」という役目もあるわけだ。

 ただ今回は、五輪開催をめぐって過去に経験のない異例のすったもんだが続き、五輪に対する国民的感情もこれまでとは様変わりした。次に日本で五輪が開催されるのは、いつのことになるだろう。そしてその時「辞任ジンクス」は存在するのか、消えているのか。どちらになるだろうか。

 ◆中山知子(なかやま・ともこ)

 日本新党が結成され、自民党政権→非自民の細川連立政権へ最初の政権交代が起きたころから、永田町を中心に取材を始める。1人で各党や政治家を回り「ひとり政治部」とも。現在、日刊スポーツNEWSデジタル編集部デスク。福岡県出身。青学大卒。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・中山知子の取材備忘録】  2021年07月25日  11:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 中山知子の取材備忘録】:聖火を機に学ぶオリンピックの原点 混乱続く大会で「救い」になるか

2021-07-27 07:15:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【 中山知子の取材備忘録】:聖火を機に学ぶオリンピックの原点 混乱続く大会で「救い」になるか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【 中山知子の取材備忘録】:聖火を機に学ぶオリンピックの原点 混乱続く大会で「救い」になるか 

 新型コロナウイルスの感染が東京都で「第5波」の拡大をみせ、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの制度設計もなかなか定まらない。それでも、東京大会の開会日、7月23日は近づいている。自国開催でなくてもオリンピック開会直前は盛り上がりの空気感があるが、今回はまだほとんど感じられない。

聖火ランナーに選ばれ、「トーチキス」セレモニーで使ったトーチを手に笑顔をみせるアートディレクター水谷孝次氏

  聖火ランナーに選ばれ、「トーチキス」セレモニーで使ったトーチを手に笑顔をみせるアートディレクター水谷孝次氏

 開催地東京での聖火リレーも一部の島しょ部以外、感染予防のために公道を走ることができず、トーチキスのセレモニーだけが続いた。聖火ランナーに選ばれた人たちは、やはりがっかりしている人も多いのではないか。

 そんな思いで、1人の聖火ランナーを訪ねた。2008年北京五輪の開会式で登場した「笑顔の傘」の演出に携わった、アートディレクター水谷孝次さん(70)。青梅市を走る予定だったが、11日に瑞穂町でトーチキスに臨んだ。

 「公道を走れなかったこと自体はもちろん残念ですが、あまり気にしていません」とサバサバした様子だった。「この聖火リレー1日のイベントだけの話ではなく、オリンピアード(大会と大会の間4年間)として大切なのは、平和を継続させてつなげていくこと。リレーを走る、走らないという小さなことで一喜一憂することではないと考えているからです」。

 6年前の取材で、東京大会への期待を聞いた際「未来の世界はこうあるべきという価値観を提言する場にしてほしい。エコ、サスティナブル(持続可能性)、メリー(笑顔)が鍵を握ると思う」と話していた。新型コロナの感染拡大で当初の予定も大会のモデルも様変わりしたが、水谷さんの思いは変わっていなかった。「東京が世界に新しい概念を発信するチャンス。未来の生き方、地球のあり方まで発信できたらどんなに素晴らしい大会になるでしょう」。

 トーチキス当日の東京は大嵐。現下のコロナ禍と重ね合わせたそうだ。ただ強雨がやむのを待ち続け、雨が上がると、虹まで出てきたという。「嵐の時でも頑張り続け、次の4年にきちんとつなげていけるものを持てれば成功だと思う」。

 「ペスト菌流行の後に生まれたのが、ダビンチやミケランジェロなどのルネサンス。スペインかぜの後には、ドイツでバウハウスが生まれた。コロナ禍で行われる五輪の後に生まれる概念こそ、東京2020のレガシー(遺産)として残さないといけない。思いやり、優しさといった未来への考え方、生き方を残していかないといけない」。

 五輪のあり方について「本来は平和の祭典ですが、今はイベントの部分ばかりに光が当たる。本来の五輪とは何かという部分が消えうせている」と危機感もある。そんな中で、「原点」になり得る側面を、聖火に見いだしていた。

 東京大会で聖火ランナーを務めた人によるネットワークが広がり、各地で聖火を見ることができなかった人や子どもたちのために、聖火の意味を伝えるための草の根活動が全国で始まっているそうだ。大会組織委員会も、コミュニケーションツールとしての使用を歓迎。フェイスブックのグループに登録したランナーたちは1000人を超えた。

 トーチは重さ1キロ。持たせてもらうと、やっぱり、ずっしりとした重みを感じた。「聖火をきっかけに五輪の原点を知り、本来は平和の祭典であることを学ぶ。オリンピックでずっとつながり続けてきた概念はもう聖火くらいしか残っていないのかもしれません」。

 水谷さんが代表を務めるNPO法人「MERRY PROJECT」はオリンピック期間中の8月1日、東京都港区の有栖川公園で開く事前予約制のイベントでトーチにふれあえる機会をつくるほか、パラリンピック期間の8月24日~9月5日にオンライン配信する渋谷区文化プログラムイベントでも、オープニングでトーチを使った特別な演出を予定している。

 混乱のまま開会日を迎えようとしている東京大会。混乱以外の記憶が、聖火をきっかけに人々の心に残るとすれば、少しでも救いになるのかもしれない。

7月11日、東京都瑞穂町で行われた聖火リレーの「トーチキス」セレモニーに参加したアートディレクター水谷孝次氏(右)(水谷事務所提供)
7月11日、東京都瑞穂町で行われた聖火リレーの「トーチキス」セレモニーに参加したアートディレクター水谷孝次氏(右)(水谷事務所提供)

 ◆中山知子(なかやま・ともこ)

 日本新党が結成され、自民党政権→非自民の細川連立政権へ最初の政権交代が起きたころから、永田町を中心に取材を始める。1人で各党や政治家を回り「ひとり政治部」とも。現在、日刊スポーツNEWSデジタル編集部デスク。福岡県出身。青学大卒。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・中山知子の取材備忘録】  2021年07月18日  11:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年07月25日 今日は?】:和歌山市の祭りでカレーを食べた4人死亡、63人がヒ素中毒に

2021-07-27 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年07月25日 今日は?】:和歌山市の祭りでカレーを食べた4人死亡、63人がヒ素中毒に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年07月25日 今日は?】:和歌山市の祭りでカレーを食べた4人死亡、63人がヒ素中毒に

 ◆7月25日=今日はどんな日

  和歌山市の祭りでカレーを食べた4人が死亡、63人がヒ素中毒に(1998)

 事件現場周辺の航空写真(2008年撮影)。オレンジ枠で囲われた場所が事件現場の空き地(和歌山市園部1013番地の5

 ◆出来事

  ▼作曲家古賀政男さん死去。死後、国民栄誉賞受賞(1978)▼立体パズル「ルービック・キューブ」日本発売開始。大人気に(1980)

アイデアル・トイ社のルービックキューブ。1980年、ハンガリー製

 ◆誕生日

  ▼ジャガー横田(61年=タレント)▼高島礼子(64年=女優)▼西尾由佳理(77年=フリーアナウンサー)▼川野夏美(80年=歌手)▼風間由次郎(87年=俳優)▼斉藤夏美(89年=モデル)▼土井亜莉沙(91年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年07月25日  00:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする