路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳】:本当の労働者の声担う本当の野党/02.05

2022-02-12 08:18:00 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【政界地獄耳】:本当の労働者の声担う本当の野党/02.05

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:本当の労働者の声担う本当の野党/02.05 

 ★3日の毎日新聞の連合会長・芳野友子のインタビューを読んで、労働界や労働運動に関わってきた人たちはどう受け止めたか。「連合の労働運動は、自由で民主的な労働運動を強化、拡大していくというところから始まっている。その点で共産とは考え方が違い、相いれない」「労働組合に関わりのない方々には分かりづらいことかもしれないが、戦後の労働運動や連合が結成に至った経過などを説明すれば理解していただけるはずだ」と労働運動の王道のように言うが本当にそうだろうか。共産排除理屈野党共闘破壊するのは連合自民党寄り添う口実ではないか。

  •  
  • 芳野友子氏=宮本明登撮影
 
芳野友子氏=宮本明登撮影

 ★「連合」は大企業の正社員を中心に約700万人、働く者の1割程度の規模だ。芳野がどれほど偉いのかは知れないが、労働者の代表というよりは労働貴族代表としての振る舞いならばよく理解できる。非正規雇用が激増する今日、労働運動の現場は中小企業の労働組合にこそ現実があり、国策産業といえる電力、電気、自動車、JR、UAゼンセンなどの連合幹部働く者不安や悩みなどわかるはずもない。芳野も就職後、早々に専従組合員になり、勝ち組労働組合内で出世していったにすぎない。

 ★景気が伸びず官界も政界も財界もあの手この手で30年やってきたが、いくら日銀が下駄を履かせても日本経済は伸びない。もう労働界を遊ばせ、労働貴族をのさばらせていくわけにはいかなくなった。もう野党のスポンサー気取りもやめさせ、労使が一体となって経済を立て直し、官製春闘にするために野党共闘を徹底的に批判しているのだろう。まもなく連合は第2経団連と名乗らずも、その役割に代わっていくだろう。労働貴族であり続けるための野党排除自民党支援が始まる。その時、本当労働者弱者に寄り添う本当の野党が担わなければならない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年02月05日  09:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 ■連合は共産党とは相いれない 芳野友子・連合会長

 

 ◆連合は自由で民主的な運動

 私が会長に就任してから、連合と共産党との関係についての私の発言がよく報道される。しかし、前会長の神津里季生氏と同じことしか言っておらず、困惑している部分もある。

 そもそも連合の労働運動は、自由で民主的な労働運動を強化、拡大していくというところから始まっている。その点で共産とは考え方が違い、相いれない。現実的にも、連合の組合と共産党系の組合は職場、労働運動の現場で日々競合し、しのぎを削っている。

 労働組合に関わりのない方々には分かりづらいことかもしれないが、戦後の労働運動や連合が結成に至った経過などを説明すれば理解していただけるはずだ。

 ◆立憲が何を目指しているかわかりにくくなった

 先の衆院選では、共産が選挙運動の前面に出たことによって、現場によっては選挙対策本部に入ることや、街頭で弁士として並ぶことが難しい事態が起きた。結果として連合の動員力が発揮できないことがあった。

 また、立憲と共産の党首会談で「限定的な閣外からの協力」という合意がなされたことで、あたかも立憲が共産とともに政権を担うかのような印象を与えてしまった。

 そのこと自体への反発も大きかったが、そのことに注目が集まってしまったことで、立憲という政党自身が何を目指しているか、どういう国や社会を作っていきたいかが、有権者にわかりにくくなった。共産と一緒になって立憲は一体何をやるのか、と受け取られたのではないか。

 もちろん、それぞれの候補者が訴える個別の政策はわかりやすく、素晴らしいものだった。しかし、全体像が見えにくくなってしまった。

 政党にはそれぞれの国家観、どのような社会を作っていくかという考え方があるはずだ。選挙戦で協力することはあり得るが、基本にはそれぞれの党が自立していることが重要だと考えている。

 ※:この記事は有料会員限定です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:平和の祭典の裏で…緊張ウクライナ 大国の思惑/02.04

2022-02-12 08:17:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【政界地獄耳】:平和の祭典の裏で…緊張ウクライナ 大国の思惑/02.04

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:平和の祭典の裏で…緊張ウクライナ 大国の思惑/02.04 

 ★日本でのウクライナ情勢の報道は米国発信の緊迫した情報が多いが、現実は露プーチン大統領が仏マクロン大統領、英ジョンソン首相と相次いで電話会談を行っている。欧州もロシアもこのチャンネルがつながっている間は戦争にはならないとの思いがあるだろう。ただ仏・英ともに「北大西洋条約機構(NATO)は防衛同盟であり、すべての欧州の民主主義国家はNATO加盟を目指す権利がある」と“西側の”立場を崩していない。これはNATOが、ウクライナなど旧ソ連の構成国を機構に加盟させず、NATO軍や兵器を配備しないという条件がロシアから提示されているからだ。

 ★先月27日には露陸軍第150自動車化狙撃師団の戦車、自走砲、歩兵戦闘車、装甲兵員輸送車などの火力演習がウクライナ東部のドネツク州やルハシンスク州と国境を接する、ロシア西部ロストフ州で行われており、2日にはロシアとベラルーシ両国の機甲部隊が、ポーランドとウクライナ国境に近いベラルーシの訓練場で合同演習を実施した。2日、米バイデン大統領は、東欧への派遣準備を進めていた米軍に派遣命令を出した。米国が緊張するのもうなずける。

 ★しかし露グルシコ外務次官は2日、米軍の東欧への増強方針について「軍事的緊張を高め、政治的な決定の幅を狭める」と米国を批判。大規模兵力を動かしながらの神経戦を続けている。一方、21年12月に発足した独ショルツ新政権は、16年間というメルケル前政権との差異を強調するため、中国やロシアと距離を置く外交で、欧州各国のウクライナ支援に乗り遅れる。ショルツ首相は外交的逆転を狙い7日に訪米し、バイデン大統領と会談する予定、その後ロシアに行きプーチンと会うプランを打ち出した。中国北京では平和の祭典、冬季五輪が始まる。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年02月04日  08:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:野党弱いから 自公の「夫婦げんか」/02.03

2022-02-12 08:17:40 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:野党弱いから 自公の「夫婦げんか」/02.03

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:野党弱いから 自公の「夫婦げんか」/02.03 

 ★自公両党の幹部は「23年の付き合い。ではさようならということはない」というものの、両党の相互推薦はぎくしゃくしたままだ。発端は自民党兵庫県連というが、どの県連も似たような問題は抱えているはず。それよりも20年4月、当時の安倍政権では、コロナ禍による国民への現金給付の在り方が模索されていた。時の政調会長・岸田文雄は「収入が基準以下の世帯へ30万円を給付」でまとまったが、公明党が主張する「所得制限なしの10万円一律給付」へ方針転換、異例といえる補正予算案の組み替えまでして岸田は公明のために大恥かいた。これが背景にあるのか。

 ★「あの時はと言い出したら公明党にも自民党にも言いたいことはたくさんある。ことに自民党は県連の現場からの声が吸い上げられ党本部に届くが、公明党は組織決定が各県や支部に降りてくる仕組み。お互いわかっているが、その齟齬(そご)は毎回ぎくしゃくする原因だ」(自民党県連幹部)。一方で、「公明党の注文がいろいろ多くなってきているのではないか」(自民党若手議員)との声もある。「本当に連立の相手は公明党なのか。ほかにも保守系の政党は生まれているのではないか」といった考えだ。ただ、自民党はよくても公明党は連立を離脱したら野党にも戻れず、行き場を失う。

 ★自民党ベテラン議員は「言いたいこともわかるが野党になった時も一緒に苦労を共にした公明党抜きで選挙だけでなく政権も担ってきた。今は長年連れ添った夫婦のけんかみたいなもの。壊すけんかではない」。雨降って地固まるのか、ぎくしゃくのまま参院選を迎えるのか。野党対策の必要がないから与党内でもめ事が始まるのだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年02月03日  07:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:維新と正々堂々と立ち向かう覚悟見えない立憲民主党/02.02

2022-02-12 08:17:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:維新と正々堂々と立ち向かう覚悟見えない立憲民主党/02.02

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:維新と正々堂々と立ち向かう覚悟見えない立憲民主党/02.02 

 ★立憲民主党前副代表で元衆院議員・辻元清美が先月31日、大阪で地元の支援者への報告会で今夏の参院選に同党比例代表として出馬することを表明した。衆参ともに選挙区では維新に歯が立たないために、比例に回るというものだ。同様に東京でも参院東京選挙区で今夏、4期目を狙う同党の蓮舫も選挙区ではなく比例に回りたいと進言していると聞く。最大の目的は自らの当選と、比例票の上積みだがそんなにうまくいくのだろうか。夏の参院選のころには立憲には勢いが戻っているのだろうか。

 ★辻元が出馬表明する前日の30日には、同じ大阪の泉南地域の人口8万都市、貝塚市で市長選挙があった。12年ぶりの選挙戦の構図は大阪維新の会の酒井了、自民・立憲の2党が推薦する無所属の田中学という新人同士の一騎打ち。酒井は国交省出身。埼玉県本庄市副市長などを歴任した。一方田中は自民党大阪府連市町村議員連盟会長、自民党市議4期の実績での出馬となったが酒井が制した。田中のパンフレットには「身を切る改革より実る改革」と維新への対抗心がむき出しだった。国政からは自民党元幹事長・石破茂らが応援に入ったが及ばなかった。何より自民と立憲が応援しても今の大阪で維新には勝てない。また田中の市会議員辞職に伴う補選には維新の候補しか出馬せず、維新は労せず市会議員の議席も増やした。

 ★結局、維新と正面からぶつからず、対決を避けながらしのごうとする立憲らしい態度に問題があるのではないか。正々堂々と立ち向かう覚悟がない限り、今の維新に勝つすべはない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年02月02日  08:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:文通費協議 お手盛り排する改革を

2022-02-12 05:05:12 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説①】:文通費協議 お手盛り排する改革を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:文通費協議 お手盛り排する改革を 

 国会議員に支給される文書通信交通滞在費(文通費)のあり方を見直す与野党協議が始まった。

 使途公開の可否が最大の焦点になるとみられ、きのうの初会合では今国会中に結論を出す方針を確認した。

 与野党が一致して改革へ動きだしたのは一歩前進といえる。

 気がかりなのは、秘書給与など本来の目的とは異なる使い道を認める案が浮上していることだ。

 既に目的外使用が常態化している「第2の歳費」としての実態を追認するに等しく、お手盛りとの批判は免れない。見直しを口実に議員特権を広げるようでは、国民の政治不信が一層高まるだろう。

 使途を厳格化するとともに、有権者が妥当性を検証できるよう、透明度を高めなければならない。

 文通費を巡っては、昨年の衆院選で初当選した新人議員らに在職1日で月額100万円が満額支給されたことに批判が集まった。このため、各党は日割り支給に改める点ではおおむね一致している。

 野党は日割りに加え、使途公開と余った分の返納を含めた「3点セット」の実現を求めている。これに対し、自民党内には使途公開に否定的な意見が根強くあり、折り合いが付いていない。

 合意できる日割りへの変更のみでお茶を濁し、使途公開を先送りするのでは改革には程遠い。

 文通費は電話代や交通費などの名目で支給される。だが、領収書が不要で使途公開が義務づけられていないために、秘書給与や事務所経費、食事代、書籍の購入代などに支出されているのが実態だ。

 使途の公開こそが目的外使用に歯止めをかける効果的な対策であり、実現を急ぐ必要がある。

 電話やはがきからネットが主流となった通信費のように、時代の変化に合わせた見直しも求められる。国会議員の経費全体を俎上(そじょう)に載せ、費用ごとに公費負担の是非を議論するべきだ。

 現行の事前支払いの仕組みでは、使い切ろうとの意図が働き、無駄な支出につながる懸念がある。実際に使用した金額を後払いする方式に改めるべきではないか。

 公費で文通費が賄われているのは、国民の代表である国会議員の正当な活動に使われるという前提がある。使い道がそれにふさわしいかを有権者が監視できるようにするのは当然である。

 企業も行政も透明性と説明責任が求められている。国会が国権の最高機関だからといって聖域扱いすることは許されない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月09日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:ネットと著作権 侵害許さぬ意識が重要

2022-02-12 05:05:08 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【社説②】:ネットと著作権 侵害許さぬ意識が重要

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:ネットと著作権 侵害許さぬ意識が重要 

 漫画や映画などの著作物を無断でインターネット上に掲載する著作権侵害行為が相次いでいる。

 今月に入り、漫画のせりふや画像をいわゆる「ネタバレサイト」に無断掲載したとして、東京都内の運営法人と同社役員が著作権法違反容疑で書類送検された。

 昨年には、映画を短く無断編集した「ファスト映画」をネットに載せたとして札幌市の男性らが有罪判決を受けている。

 いずれも広告による収益が目当てだったとみられ、ネット時代が生んだ新しい犯罪と言えよう。

 著作権の侵害は作者や制作者らの努力、作品が持つ価値を損ねる。文化の担い手である著作権者が本来得るべき利益を奪い、ひいては文化の衰退にもつながろう。

 著作権を守ることは文化を守ることでもあり、身勝手な侵害は許されない。違法行為を見逃さないという意識を社会全体で共有しなければならない。

 ネタバレサイトを巡る今回の事件では、大手出版社の漫画アプリで連載中の作品の一部が無断掲載され、不特定多数が閲覧できるようになっていた。

 漫画が違法投稿された海賊版サイトにネット利用者を誘導する「リーチサイト」についても、運営していた東京都内の男性が今月、警察に摘発された。

 男性は安易に稼ぎたかったとの趣旨を供述しているという。サイトの閲覧数を増やし、広告収入につなげる狙いだったとみられる。

 ファスト映画の案件を含め、著作権侵害への意識が薄い場合もあるようだ。行為の違法性についてしっかり啓発する必要がある。

 被害は深刻さを増すばかりだ。業界団体の推計では、漫画の海賊版サイトによる2021年の被害額は1兆円に達するという。

 ネタバレサイトで被害を受けた漫画アプリ編集部は「漫画家が心血を注いで創作した作品を無断で盗み取り、これを糧に荒稼ぎする卑劣な犯罪」との声明を出した。

 著作権者側は発信者情報の開示請求訴訟や刑事告訴といった法的措置で対抗し、捜査当局も相次いで摘発に乗り出している。

 無数に存在する違法サイトでは手口が巧妙になっており、厳格な捜査が求められる。運営者の多くが海外に拠点を置くだけに捜査機関の国際的な連携も重要だ。

 著作物の利用は営利目的でない複製のほか、正当な範囲での引用などは表現の自由として容認されている。ルールを守りつつ作品を享受することを肝に銘じたい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月09日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:鉄路の雪

2022-02-12 05:05:04 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【卓上四季】:鉄路の雪

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:鉄路の雪

 「鉄道にとって雪の猛威は恐るべきもの。ラッセル車出動を伝える新聞記事に都会の人は悠々と雪原を走る汽車を想像するだろうが、事実はそう簡単ではない」。大正・昭和の雪博士、中谷宇吉郎の「雪」の一節である

 ▼当時のラッセル車は米国製。雪質が異なる日本では立ち往生することが多く、救援の除雪車が出動することも珍しくなかった。中谷博士は漫然と輸入車に頼った鉄道省の錯誤を厳しく批判し、科学者が解決すべき課題があると訴えた

 稼動中のラッセル車 DE15形ディーゼル機関車(北海道宗谷本線 下沼駅-豊富駅間)

 ▼自然災害の対策には科学的研究が不可欠ということだろう。人口減や経済低迷に加え、コロナ禍で鉄道事業の経営は厳しい。人員や資金が限られるからこそ、合理的な対応が求められる現代である

 ▼まとまった降雪の影響で、JR北海道では札幌駅発着の便を中心に大規模な運休に追い込まれた。除排雪が追いつかない道路では渋滞が発生。物流や市民生活に生じた支障の度合いは災害に等しい

 ▼札幌管区気象台が2010年に過去半世紀の22地点の年間降雪量を調べたところ、増えたのはわずか1カ所で6カ所は減ったそうだ。短時間の集中的な降雪が増えているのだろうか。除雪態勢の抜本的見直しも迫られよう

 ▼中谷博士は「野球選手のように研究者も養成すべきだ」と呼び掛けていた。相手を知らねば対策を講じることもかなわぬ。1938年の書物に込めた警句にいま一度耳を傾けたい。2022・2・9

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年02月09日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道】:「いじめ疑い」2度指導 旭川中2死亡で道教委 市教委は調査せず

2022-02-12 05:05:00 | 【学校等の陰惨ないじめ・暴力・体罰・自死・家庭での虐待・不登校・児相】

【北海道】:「いじめ疑い」2度指導 旭川中2死亡で道教委 市教委は調査せず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道】:「いじめ疑い」2度指導 旭川中2死亡で道教委 市教委は調査せず

 【旭川】いじめを受けた疑いのある中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が旭川市内で昨年凍死して見つかった問題で、道教委が2020年1月に旭川市教委に対し、「客観的にいじめが疑われる」などと再指導していたことが11日分かった。道教委からの指導は19年10月に続き2度目だったが、市教委は「指導とは受け止めていない」として改めて調査はしていなかった。

 複数の関係者によると、広瀬さんは他の生徒からわいせつ行為の被害を受けたことなどで19年6月に自殺未遂していた。広瀬さんの母親は20年1月上旬に道教委の北海道子ども相談支援センター(札幌)に「学校がいじめを認めず、対応も納得がいかない」などと相談。これを受け、道教委は「客観的にいじめが疑われる」などと市教委を指導し、口頭でトラブルの概要などの報告を受けたという。

 ■残り:277文字 全文:638文字 会員登録で全ての記事が読めます

 元稿:北海道新聞社 朝刊 北海道のニュース 社会 【話題・いじめを受けた疑いのある中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が旭川市内で昨年凍死して見つかった問題】  2022年02月12日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年02月11日 今日は?】:ローマ法王ベネディクト16世が高齢を理由に退位を発表。存命中の退位は600年ぶり

2022-02-12 00:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年02月11日 今日は?】:ローマ法王ベネディクト16世が高齢を理由に退位を発表。存命中の退位は600年ぶり

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年02月11日 今日は?】:ローマ法王ベネディクト16世が高齢を理由に退位を発表。存命中の退位は600年ぶり

 ◆2月11日=今日はどんな日

  牛海綿状脳症(BSE)に伴う米国産牛肉輸入禁止で、吉野家が牛丼販売中止(2004)

 ◆出来事

  ▼静岡・熱川温泉内のホテル大東館火災で24人死亡(1986)▼ローマ法王ベネディクト16世が高齢を理由に退位を発表。存命中の退位は600年ぶり(2013)

ローマ法王が高齢を理由に退位を表明

 2月11日、ローマ法王ベネディクト16世(85)は、職務遂行に必要な精神的、肉体的な力がなくなったとして、退位する意向を表明した。バチカンで9日撮影(2013年 ロイター/Alessandro Bianchi)

 ◆誕生日

  ▼唐十郎(40年=劇作家)▼大沢悠里(41年=フリーアナウンサー)▼松岡きっこ(47年=タレント)▼ホリ(77年=タレント)▼出水麻衣(84年=TBSアナウンサー)▼三津谷亮(88年=俳優)▼チャンソン(90年=2PM)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年02月11日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年02月10日 今日は?】:長野冬季五輪スケート男子500メートルで清水宏保が金メダル

2022-02-12 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年02月10日 今日は?】:長野冬季五輪スケート男子500メートルで清水宏保が金メダル

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年02月10日 今日は?】:長野冬季五輪スケート男子500メートルで清水宏保が金メダル

 ◆2月10日=今日はどんな日

  長野冬季五輪スケート男子500メートルで清水宏保が五輪新記録。日本スケート界初の金メダル(1998)

長野五輪 男子スピードスケート500メートルで金メダルを獲得し日の丸を手にウイニングランを行う清水宏保(1998年2月10日撮影)長野五輪 男子スピードスケート500メートルで金メダルを獲得し日の丸を手にウイニングランを行う清水宏保(1998年2月10日撮影)

 ◆出来事

  ▼北海道・豊浜トンネル岩盤崩落事故発生(1996)▼東日本大震災からの復興の「司令塔」となる復興庁発足(2012)

写真:1996(平成8)年2月11日付朝刊

 1996(平成8)年2月11日付朝刊

写真:豊浜トンネルの崩落現場=1996年2月

 豊浜トンネルの崩落現場=1996年2月

 ◆誕生日

  ▼鈴木史朗(38年=フリーアナウンサー)▼高橋英樹(44年=俳優)▼島田洋七(50年=タレント)▼井上あずみ(65年=歌手)▼市川由衣(86年=女優)▼石田卓也(87年=俳優)▼川口春奈(95年=女優)▼鈴木梨央(05年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年02月10日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする