goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:核共有発言 非核三原則否定するな

2022-03-02 08:16:55 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説①】:核共有発言 非核三原則否定するな

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:核共有発言 非核三原則否定するな 

 ロシアのウクライナ侵攻を受けて、安倍晋三元首相が米国保有の核兵器を日本に配備して日米が共同運用する「核共有」についても議論するよう呼び掛けた。
 
 唯一の戦争被爆国である日本は核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則を国是としてきた。戦後日本の歩みを否定する軽率な発言は慎むべきだ。
 
 安倍氏は二月二十七日、民放の報道番組で、米国と北大西洋条約機構(NATO)一部加盟国との核共有に言及し、「世界の安全がどのように守られているのかという現実の議論をタブー視してはならない」と述べた。
 
 米国とNATOとの核共有は、米国が非核兵器国のドイツ、オランダ、イタリアなどに核兵器を配備し、使用決定権は米国自身が持ち、非核兵器国は戦闘機での運搬に加わる内容だ。
 
 安倍氏の発言の背景には、核保有国に囲まれた日本の安全を守るには、日本への核兵器配備が必要との判断があるのだろう。
 
 しかし、日本の核共有は非核三原則に加え、非核兵器国の核兵器受領を禁じた核拡散防止条約(NPT)や原子力の平和利用を定めた原子力基本法に違反する可能性が高い。欧州での核共有は一九七〇年のNPT発効以前から続いており、日本とは事情が異なる。
 
 核には核で対抗する姿勢は被爆国の国民感情や、核廃絶を目指す日本の立場と相いれない。核兵器使用も辞さない姿勢を示すロシアのプーチン大統領には、被爆者らが「断じて許されない」と非難の声を上げた。
 
 岸田文雄首相が非核三原則の堅持を表明し、核共有を否定したのは、日本の首相として当然だ。
 
 政府は国家安全保障戦略の改定に向けた論議を進める。国際情勢の変化に応じた戦略見直しの必要性は否定しないが、ウクライナ侵攻に乗じた安易な核共有や軍備増強を認めるわけにはいかない。
 
 日本が核共有すれば、核軍拡競争をあおり、核攻撃の口実を与えることになる。今必要なことは、非核三原則を含む「平和国家」の歩みをより強固にすることではないか。冷静な議論を望みたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月02日  08:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:欧州の原発評価 世界標準にはならぬ

2022-03-02 08:16:50 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【社説②】:欧州の原発評価 世界標準にはならぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:欧州の原発評価 世界標準にはならぬ 

 原発を温暖化対策にかなう「グリーン(安全)」なエネルギー源と見なそうという欧州連合(EU)の方針案が、一部の加盟国のみならず、投資家からも批判を浴びている。フクシマの事故以来、原発の危うさは広く世界に認識されており、危険な放射性廃棄物の処分にも合理的な解決策がない。仮にそうなっても、EUの判断を世界標準にすべきではない。
 
 EUは、環境に優しく持続可能な経済活動のリスト「EUタクソノミー」を設けている。そのメニューに「原子力」を追加しようというのが、EUの行政を担う欧州委員会の提案だ。
 
 EU内でも「脱原発」の旗幟(きし)を鮮明にする国は少数派。ドイツ、オーストリアなど五カ国程度で、理事会と欧州議会の承認を得て、原子力は来年にも、リスト入りすることになりそうだ。だからといって、すんなりと投資が集まるわけではない。欧州投資銀行やオランダ年金連合会といった有力な機関投資家などが、原発の持続可能性に疑問を呈しているからだ。
 
 原発をリスト入りさせる方針を決めた欧州委だが、「グリーン」と認められるのは、生物多様性や水環境に重大な影響を及ぼさない▽高レベル放射性廃棄物の具体的な処分計画を示す−などをクリアしたものだけという厳しい条件を付けている。それでも欧州委の諮問機関である「サステナブル・ファイナンス・プラットフォーム」さえ、「環境に著しく有害な影響を及ぼさないとする目的は保証されない」と懐疑的。このまま原発を「グリーン」とすれば、温暖化対策をリードするEUの信頼性にも傷がつく。
 
 オーストリアのゲウェッスラー環境相は「原発はあまりに高価で危険過ぎる」と指摘。ルクセンブルクとともに、欧州司法裁判所に欧州委を提訴する方針だ。いずれにしても投資リスクは高い。
 
 フランスは今回の提案を受けてすかさず、原発六基の新設を発表したが、環境や社会に良いものを後押しするESG投資の流れは再生可能エネルギーに向かっている。その流れは変わるまい。
 
 ウクライナ侵攻によりロシア産天然ガスの供給は一層不安定になるだろう。しかし、脱炭素やウクライナ情勢を「高価で危険な原発」回帰の口実にしてはならない。間もなく「あの日」から十一年を迎える日本は、特に。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月02日  08:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:芥川龍之介の短編小説「白」は白という名の黒い犬が主人公だっ…

2022-03-02 08:16:45 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【筆洗】:芥川龍之介の短編小説「白」は白という名の黒い犬が主人公だっ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:芥川龍之介の短編小説「白」は白という名の黒い犬が主人公だっ…

 芥川龍之介の短編小説「白」は白という名の黒い犬が主人公だった。黒い犬なのに白? 事情がある

 ▼長年の友だった隣の犬が悪者にさらわれるところを白は目撃する。ところが白は怖くて、逃げ出してしまった。その後悔や悲しみのせいだろうか、白の毛は黒色になってしまう

 ▼最近、発表されたイタリアのミラノ大学の研究結果に、黒い犬になった白い犬を思い出した。犬は仲が良かった犬が死ぬと人と同じように悲しむのだそうだ。同じ家で暮らしていた犬が死んだ場合、その犬と仲の良かった犬の86%が餌を食べなくなるなど、あまり良くない兆候を示したという

 ▼犬を飼っている人は犬が悲しむという研究をあまり驚かぬかもしれぬ。ちょうど一年前、飼っていた犬を見送った友人にこんな話を聞いた。自分の犬と仲の良かった犬を飼い主さんが連れて弔問にきてくれた

 ▼その犬は友のお墓のそばに寝そべり、なかなか動こうとしなかったそうだ。友との別れを悲しんでいるようにしか見えなかったという

 ▼民主主義を共有する友人や仲間の死。目を覆いたくなる悲劇が起きている。犬の話ではない。ロシアの侵攻が続くウクライナである。子どもを含め既に四百人を超える民間人が犠牲になったと聞く。その死を悲しみ、さらなる惨劇を食い止めようと国際社会の支援と連帯が広がる。友を悲しめる人の能力を発揮したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年03月02日  07:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 3月1日(火)

2022-03-02 08:16:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【岸田首相の一日】: 3月1日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 3月1日(火) 

 【午前】1時33分、公邸でバイデン米大統領主催のウクライナ情勢に関する首脳電話会談。8時18分、官邸。19分、報道各社のインタビュー。27分、閣議。9時30分、滝崎成樹官房副長官補、森健良外務事務次官、義本博司文部科学事務次官、塩見みづ枝文化庁次長。10時23分、宇都隆史自民党参院議員。30分、三村明夫日伯戦略的経済パートナーシップ賢人会議座長ら。11時2分、中家徹日本協同組合連携機構代表理事会長ら。15分、秋葉剛男国家安全保障局長、森外務事務次官。
 
 【午後】0時40分、住田直之広島県私立幼稚園連盟理事長ら。56分、国会。1時2分、衆院本会議。11分、官邸。2時5分、島田和久防衛事務次官。23分、国際女性デー向けのビデオメッセージ収録。46分、萩生田光一経済産業相、松野博一、木原誠二、磯崎仁彦正副官房長官、多田明弘経産事務次官、保坂伸資源エネルギー庁長官。3時12分、自民党本部。14分、同党の麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長。51分 国会。現金自動預払機(ATM)を利用。56分、官邸。57分、栗生俊一官房副長官、秋葉国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官、岡野正敬外務省総合外交政策局長、防衛省の島田事務次官、増田和夫防衛政策局長、山崎幸二統合幕僚長。4時24分、森外務事務次官。35分、森昌文首相補佐官、大村慎一総務省新型コロナウイルス感染症対策地方連携総括官、伊原和人厚生労働省医政局長、片岡宏一郎経産省総括審議官。46分、自民党の党改革実行本部の茂木敏充本部長、上川陽子座長ら。57分、茂木党改革実行本部長。5時2分、秋葉国家安全保障局長、滝沢内閣情報官。25分、山際大志郎経済再生担当相、甘利明自民党前幹事長。6時10分、ラオスのパンカム首相と電話会談。54分、フランスのマクロン大統領と電話会談。7時57分、報道各社のインタビュー。8時1分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年03月02日  08:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:侵攻への抗議 世界の声を受け止めよ

2022-03-02 08:16:36 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【社説①】:侵攻への抗議 世界の声を受け止めよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:侵攻への抗議 世界の声を受け止めよ 

 日本で米国でスペインで…。ロシアのウクライナ侵攻に抗議するデモが世界中で広がっている=写真、26日、東京・渋谷で。参加者らは反戦とともにウクライナへの連帯を訴えている。プーチン・ロシア大統領は国際世論に耳を傾け、軍を撤退させるべきだ。
 
 
 ゼレンスキー・ウクライナ大統領の徹底抗戦の呼び掛けに応じ、民間人の男性に加え女性にも銃を手にする人がいる。ウクライナ側の粘り強い抵抗をはじめ、ロシアには想定外のことが目立つ戦争である。
 
 西側が国際的な決済網の国際銀行間通信協会(SWIFT)から、ロシアの一部銀行を締め出す追加制裁を決めたことも、ロシアには大きな誤算だ。
 
 制裁の「最終兵器」とも言われるSWIFTからの排除は、ロシア経済に大打撃となるが、制裁を科す側も傷つく。当初発動した制裁措置では「欧州諸国が望んでいない」(バイデン米大統領)ため、見送られた経緯がある。
 
 ところがロシアの侵攻が止まらずウクライナの被害が深刻化する事態に、欧州諸国も発動容認に転じた。
 
 この結束は大きな力を持っている。世界中で湧き上がる反戦の声に呼応し、国際社会は足並みをそろえてロシアと対峙(たいじ)していかなくてはならない。
 
 抗議デモはロシア全土でも起きている。厳しい言論統制と体制のプロパガンダが幅を利かせる社会では、目を見張る出来事だ。
 
 ウクライナが同じスラブ系民族で、つながりが深いからでもあるのだろう。ロシアの人権団体によると、六千人ほどが当局に拘束された。
 
 インフレが続いて国民生活が圧迫されているロシアでは、厭戦(えんせん)気分はもとから高かった。そこに経済制裁によってインフレの一層の加速は避けられなくなった。国民の不満の矛先がプーチン政権に向かうかもしれない。
 
 ウクライナ市民の犠牲は増え続けている。一方、正当性をなんら持たない侵略戦争に駆り出された揚げ句、命を落とすロシアの若者にも心が痛む。プーチン氏は流血をやめなくてはならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月01日  07:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:中国開催の五輪 「共に未来へ」とならず

2022-03-02 08:16:32 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、残留孤児、国家による抑圧統治】

【社説②】:中国開催の五輪 「共に未来へ」とならず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:中国開催の五輪 「共に未来へ」とならず 

 欧米諸国の「外交ボイコット」にもかかわらず、首都北京で史上初の夏、冬五輪開催を成し遂げ、中国は自信を深めたことだろう。冬季五輪として過去最多の九個の金メダルを獲得し、主催国としてのメンツも保った形だ。
 
 「平和の祭典」が無事に閉幕したことは喜ばしいが、強権的な「大国主義」を目の当たりにし、国際社会は中国への違和感を強めた五輪ではなかっただろうか。
 
 今回の五輪で中国が打ち出したスローガンは「共に未来へ」であった。しかし、開幕後に目立ったのは、国際社会からの異論を受け付けず、自国の政治的主張ばかりを繰り返す中国の姿であった。
 
 国際オリンピック委員会(IOC)との共同記者会見で、中国の五輪組織委員会報道官は、新疆ウイグル自治区での強制労働などについての質問に「嘘(うそ)だという証拠がさまざまな団体から出ている。スポーツを政治利用するべきではない」と一蹴。台湾問題についても「台湾は中国の不可分の一部だ」と述べた。
 
 報道官の主張は中国政府の持論であるにせよ、五輪憲章は「政治的中立」を定めており、五輪主催者の一方的な政治的主張は参加国関係者の眉をひそめさせた。
 
 昨夏の東京五輪で、選手らが人権差別などに抗議の意思を表明する場面があったためか、中国は開幕前に「中国の法律に触れる行為は処罰される可能性がある」と警告。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは閉幕前に「選手や取材記者に対する深刻な検閲や妨害があった」と批判した。
 
 二〇〇八年北京夏季五輪のスローガンに中国は「一つの世界、一つの夢」を掲げ、同年のリーマン・ショックに端を発した世界金融危機への対応に尽力した。だが、その後、経済規模を四倍弱に成長させた中国は大国意識を強め、「一つの世界」に向けて国際社会と協調する方向で努力する姿勢を失ってしまったように映る。
 
 習近平国家主席主導の「ゼロコロナ」政策で感染を封じ込めた一方、厳しい言論統制と政治的な自己主張が目立った五輪。中国がうたった「共に未来へ」向かう一歩になったようには見えない。
 
 五輪後、ロシアによるウクライナ侵攻があった。欧米による対ロ制裁や批判にロシア寄りの立場を示した中国への非難が高まる中、パラリンピックが近く開幕する。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月01日  07:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:ウソをつくと鼻がニョキニョキと伸びてしまうのはピノキオだっ…

2022-03-02 08:16:28 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【筆洗】:ウソをつくと鼻がニョキニョキと伸びてしまうのはピノキオだっ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:ウソをつくと鼻がニョキニョキと伸びてしまうのはピノキオだっ…

 ウソをつくと鼻がニョキニョキと伸びてしまうのはピノキオだったが、人間にもやはりウソをつくことで悪い影響が出るらしい

 ▼分からぬ話ではないだろう。事実と異なることを誰かに告げるのは大きなストレスであり、それは心ばかりではなく身体の不調にもつながる。米国の研究などではウソが重い疾病を引き起こす可能性も指摘されているそうだ

 ▼とすれば、この人の心と身体が心配にもなってくる。西側の非難にも耳を貸さず、ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領である。この数日間、この大統領とその周辺からいったい、いくつのウソが発せられたことか

 ▼いわくウクライナはナチ化しており、集団殺りくを行っている。いわくウクライナの大統領は薬物中毒者で、自分の身を人間の盾で守っている。いわくこれは戦争や侵攻ではなく特殊軍事作戦だ−。数えきれぬ

 ▼攻撃目標は軍事施設というのもやはりウソで、キエフでは民間施設やアパートなども砲撃されている

 ▼西側の非難と制裁に腹を立てたプーチン大統領はついには「核抑止力部隊」を厳戒態勢に移すよう命じた。核使用をちらつかせ、西側をひるませる狙いかもしれぬが、万が一にもそれを使えば、待っているのは口にもしたくない結末だろう

 ▼冷静で正しい判断ができるようプーチン大統領の心身の健康を祈るとしよう。その人のためではない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年03月01日  07:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 2月28日(月)

2022-03-02 08:16:24 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【岸田首相の一日】: 2月28日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 2月28日(月) 

 【午前】9時13分、官邸。51分、国会。10時、参院予算委員会。
 
 【午後】0時7分、官邸。53分、国会。1時、参院予算委。5時、自民党本部。5分、同党役員会。53分、官邸。6時31分、松野博一、磯崎仁彦、栗生俊一正副官房長官、村田隆内閣危機管理監、秋葉剛男国家安全保障局長、高橋憲一官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、神田真人財務官、外務省の森健良事務次官、山田重夫外務審議官、宇山秀樹欧州局長、保坂伸資源エネルギー庁長官、増田和夫防衛省防衛政策局長。7時15分、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談。8時、報道各社のインタビュー。23分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年03月01日  07:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:強制不妊に賠償 「時間の壁」乗り越えた

2022-03-02 08:16:20 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【社説①】:強制不妊に賠償 「時間の壁」乗り越えた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:強制不妊に賠償 「時間の壁」乗り越えた 

 旧優生保護法で不妊手術を強いたのは憲法違反−。大阪高裁が国に損害賠償を命じる初判断をした。非人道的で差別的な法だったのは明白だ。知的障害者ら被害者の救済を急ぐべきだ。
 
 命に優劣をつけるのは優生思想である。知的障害や遺伝性疾患などを理由にして、本人同意がなくても不妊手術や人工中絶手術ができた。明らかに人道に反する。
 
 個人の尊重を定めた憲法一三条に照らせば、子どもを産み育てる意思決定の自由を奪っていた。憲法一四条の法の下の平等にも反しよう。こんな旧優生保護法が一九四八年にでき、九六年まで存在したこと自体が驚くべきことだ。
 
 仙台や大阪、札幌、神戸の各地裁レベルで違憲性は認めていたものの、国への賠償請求は退けられていた。不法行為から二十年が経過すると損害賠償を求める権利が消えてしまう「除斥期間」が壁になっていた。
 
 今回の原告はいずれも六〇年代、七〇年代に不妊手術を強制されており、確かに時間の壁に阻まれる。だが、大阪高裁は除斥期間の起算点を母体保護法と名前を変えた九六年とした。それでもまだ時間の壁に阻まれる。
 
 それゆえ同高裁は除斥期間を機械的に適用することは「著しく正義、公平の理念に反する」とし、提訴の前提となる情報へのアクセスが困難だった事情を酌んだ。原告は仙台訴訟などの提起される二〇一八年ごろまで、手術の違法性が認識できなかったからだ。
 
 こんな論法で時間の壁を乗り越え、原告に賠償を認めたのである。全国で初の賠償命令だった。人権擁護の最後のとりでたる司法の役割を果たしたといえる。この判断を大いに評価する。
 
 「子をもうけることによって生命をつなぐという人としての根源的な願いを絶たれたものであり、違法な立法行為によって権利侵害を受けた」と判決は明確だ。
 
 国の統計では不妊手術は約二万五千人に行われ、うち約一万六千五百人は強制とされる。被害者は優生思想により深く傷つけられた人々だ。高齢ゆえに、その尊厳を早く回復せねばならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月28日  07:33:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:民主主義の再生 民間の叡智を集めたい

2022-03-02 08:16:16 | 【思想信条(保守・右翼・左翼)、イデオロギー(民主、共産、社会主義他)】

【社説②】:民主主義の再生 民間の叡智を集めたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:民主主義の再生 民間の叡智を集めたい 

 民主主義の危機をどう克服するのか。私たちの未来を左右する課題に取り組むには民間の叡智(えいち)を集める必要がある。政治家任せにせず、有権者の側からも民主主義の再生に向けた機運を高めたい。
 
 統治機構や社会保障などの改革に取り組む民間組織「令和臨調」が発足する。茂木友三郎・キッコーマン名誉会長、小林喜光・三菱ケミカルホールディングス取締役、佐々木毅・元東大学長、谷口将紀、宇野重規両東大教授が二十八日、記者会見して発表する。
 
 民間組織が、各界の識者らを集めた臨調(臨時行政調査会)方式で政治改革に取り組むのは、一九九二年発足の「民間政治臨調」、二〇〇三年発足の「21世紀臨調」以来だという。
 
 ロッキード、リクルートなど昭和から平成にかけて相次いだ大型疑獄事件を受けて政治改革の必要性が指摘され、政党交付金(助成金)制度や衆院への小選挙区比例代表並立制などが導入された。
 
 こうした「平成の政治改革」の基本となったのが、民間政治臨調が九三年に発表した「民間政治改革大綱」。利益誘導型政治と決別し、政権交代可能な政党・政策中心の制度構築を目指す内容だ。
 
 また21世紀臨調は、選挙公約に政策の目標数値や達成期限・財源などを明記するマニフェスト(政権公約)選挙を提唱した。
 
 民間提言に基づく改革により、衆院小選挙区制導入後、政権交代が二度実現し、〇三年衆院選以降は政権公約を競う選挙となった。
 
 その一方、改革による弊害も次第に顕著になった。
 
 一連の改革は官僚主導から政治家主導の政治への転換を目指すものではあったが、首相官邸を頂点とする政権中枢に権力や権限が過度に集中し、官僚による政権幹部らへの忖度(そんたく)や、公文書改ざんなど深刻な問題が顕在化した。
 
 自民党が政権に復帰した一二年衆院選以降、野党は離合集散を繰り返し、旧民主党の解党後、政権交代可能な勢力の結集には至っていない。大型疑獄事件は鳴りを潜めたが、参院広島選挙区での選挙違反事件をはじめ「政治とカネ」を巡る問題も後を絶たない。
 
 令和臨調の発足は、選挙や政治資金の在り方を含む現行政治制度全般にわたり、検証する好機でもある。積極的な議論が交わされ、提言が民主主義の再生につながることを強く望みたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月28日  07:33:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:二月は「ぴしり」である。那珂太郎さんの詩「音の歳時記」は一…

2022-03-02 08:16:12 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【筆洗】:二月は「ぴしり」である。那珂太郎さんの詩「音の歳時記」は一…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:二月は「ぴしり」である。那珂太郎さんの詩「音の歳時記」は一…

 二月は「ぴしり」である。那珂太郎さんの詩「音の歳時記」は一年間のそれぞれの月をオノマトペ(擬態、擬音語)で表している

 ▼一月は静まり返る森の「しいん」。続く二月の「ぴしり」という音は氷の割れる音である。<突然氷の巨大な鏡がひび割れる ぴしり、と>−

 ▼二月が終わる。短い月の中で大きなニュースがあわただしく駆け抜けていった印象がある。新型コロナウイルスが再び勢いを取り戻し、猛威を振るった。選手の活躍への拍手とドーピング問題などの疑問がないまぜとなった北京冬季五輪もあった

 ▼その五輪の歓声さえも、あっという間にかき消し、遠い昔の出来事のように追いやったのはロシアによるウクライナ侵攻の暴挙だろう。コロナ禍の心配さえ新たな大きな不安の前で一時、忘れるほどである

 ▼「ぴしり」。第二次世界大戦と冷戦を経て各国が協力し、築き上げた世界秩序に入った亀裂の音なのか。あるいは平和や安定を当たり前のものと考えすぎていた人類全体に対するムチの音か。不気味なオノマトペが今年の二月に重なってしまう

 ▼那珂さんの詩の「ぴしり」は冷たい音にも聞こえるが、実は春が近づき、氷が割れて解けだす音である。三月の音は「たふたふ」。雪解け水を集め、川は滔々(とうとう)と流れ、大地を潤す。二月の「ぴしり」が豊かな「たふたふ」をつくる。落ち着いた三月を心から祈る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年02月28日  07:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 2月27日(日)

2022-03-02 08:16:08 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【岸田首相の一日】: 2月27日(日)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 2月27日(日)

 【午前】9時、公邸で松野博一、栗生俊一正副官房長官、村田隆内閣危機管理監、秋葉剛男国家安全保障局長、高橋憲一官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、岡野正敬外務省総合外交政策局長、防衛省の増田和夫防衛政策局長、深沢雅貴統合幕僚監部総括官。
 
 【午後】0時24分、磯崎仁彦官房副長官。3時56分、松野、磯崎正副官房長官、藤井健志官房副長官補、森昌文首相補佐官、迫井正深内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長、吉田学厚生労働事務次官。4時26分、松野、磯崎正副官房長官、藤井官房副長官補、森昌文首相補佐官、迫井内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長、大村慎一総務省新型コロナウイルス感染症対策地方連携総括官、吉田厚労事務次官。5時、松野、木原誠二、磯崎、栗生正副官房長官、村田内閣危機管理監、秋葉国家安全保障局長、高橋官房副長官補、滝沢内閣情報官、神田真人財務官、外務省の森健良事務次官、山田重夫外務審議官、宇山秀樹欧州局長、保坂伸資源エネルギー庁長官、増田防衛省防衛政策局長。6時2分、萩生田光一経済産業相、松野、木原、磯崎、栗生正副官房長官、藤井官房副長官補、多田明弘経産事務次官、保坂資源エネルギー庁長官。8時8分、報道各社のインタビュー。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年02月28日  07:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 「よ党」「や党」「 党」

2022-03-02 08:15:55 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【社説①】:週のはじめに考える 「よ党」「や党」「 党」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 「よ党」「や党」「 党」 

 世に五十音表というものがあります。どうも、や行、わ行のイ段とエ段、わ行ウ段の五文字については、あ行の「い」「う」「え」を使うか、(い)のようにかっこ書きにする、もしくは、空白にするのが習いのようです。
 
 どうして、そんなものを改めて眺めてみたのかというと、や行ア段の「や」と、オ段の「よ」の距離のことを考えたからです。
 
 お察しの通り、きっかけは、野党のはずの国民民主党が政府予算案の賛成に回った一件。与(よ)党とも野(や)党ともつかぬ中途半端な立ち位置の党を呼んで「ゆ党」という言い方がありますが、これはもう、完全な「よ」ではないにしても、「ゆ」では足りない。ということで、さらに「よ」寄りの、や行エ段に思いを致した次第。右の方法に従うなら、彼(か)の党は「え党」か「(え)党」、もしくは、こう書いてもいいのかもしれません。
 「 党」

 ◆「野党」がいなければ

 空白といえば、最近、道端でこんな看板を見かけました。
 
 <  に注意! ××警察署>
 
 実は、こういう看板やプレートはそう珍しくありません。<危険!この付近、  の出没多し>みたいな警告も山中で見た覚えがあります。どれも黒の文字は残っており、別の色、恐らくは赤の塗料で書いた部分だけが風雨にさらされて消えたものと推察します。強調したかったからこそ選んだ違う色。それがかえって災いし、看板の存在意義を危うくしているのですから、何とも皮肉です。
 
 「や党」、いや野党の話に戻ると、その存在意義は、何も政治の話に限ったことではありません。企業など組織でも、もし、「こうしたい」とトップが言った時、賛同者ばかりで、「否」を言う者がいないのでは「考え直す」という選択肢も生まれ得ない。懐疑を呈す「野党」を説得する過程で思考や議論は深まり、最適解にたどり着きやすくもなりましょう。
 
 実際、入社式の社長訓示などでもよく耳にしませんか。「イエスマンになるな」という言葉。あれは、いわば「野党たれ」ではないのでしょうか。もっとも、現実にはこういうことも…。
 
      ◇
 
 ある企業の入社試験。最終面接に残った二人の学生に、社長が厳かに言った。「わが社にイエスマンはいらない」。一人目の学生は「おっしゃる通りです。異論があってこそ議論は深まり、別の選択肢が生まれ得る」。二人目の学生は「それは違うと思います。賛成なら賛成でいいはず。イエスマンはダメの決めつけは、逆に自由な議論を阻害するでしょう」。
 
 後日、内定の連絡を受け取ったのは、一人目の学生だった。

 ◆存在意義は何なのか

 ジョークはともかく、イエスマンとは逆の「何でも反対」「批判ばかり」というのが野党を誹(そし)る時の決まり文句です。赤ん坊は泣くのが商売、野党は批判するのが商売なのですから、気に病むこともなさそうですが、昨年の衆院選の不振がよほどこたえたか。野党第一党の立憲民主党が国会の質問で「批判型」から「提案型」への転換を図っているようです。
 
 でも、そのせいで追及の切っ先が鈍ったと見る向きもあります。「違う色」の強調があだになり、かえって一番の存在意義が損なわれるというのでは、あの「 」の看板と同じこと。第一、対案がなければ批判もできぬとなれば、本末転倒です。
 
 もし問題があるとすれば、批判すること自体ではなく、その「語り口」かもしれません。どんな正しいことも、けんか腰で言われれば耳をふさぎたくなるのが人情。野党議員がそうだと言うつもりはありませんが、では、批判を展開するのに、国民が思わず惹(ひ)きつけられるような「語り口」を持っているかといえば、少々心許(もと)ないのも確かです。
 
 首相や閣僚がはぐらかしばかりでまともに答弁しない理由の一つも「野党の質問は国民の胸に響いていない」と、たかをくくっているからではないでしょうか。

 ◆ジョークを交える余裕

 直線的な追及調の印象が強く、全体にユーモアが足りない気はします。立憲民主党は若手議員向けに国会質問の講習会を開いたそうですが、偉い西洋の思想家も<冗談は、しばしば真実を伝える手段として役立つ>と言っていることですし、そっち方面の勉強も考えてはどうでしょう。手厳しい批判や追及にジョークを交える余裕が見えれば、野党の「頼りない」印象も変わるかもしれません。
 
 何にせよ、「や」党第一党が批判を遠慮するようでは民主主義が揺らぎます。「や」から「よ」に一歩近づけば、や行イ段、即(すなわ)ち、それもまた「 党」です。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月27日  07:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:寒い日が続いているが、日の光だけは力強くなってきたのがはっ…

2022-03-02 08:15:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【筆洗】:寒い日が続いているが、日の光だけは力強くなってきたのがはっ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:寒い日が続いているが、日の光だけは力強くなってきたのがはっ…

 寒い日が続いているが、日の光だけは力強くなってきたのがはっきり分かる。<春光の遍(あまね)けれども風寒し>高浜虚子。そんな季節だろう

 ▼「光の春」。ロシアでは寒さがなお厳しいのに、陽光だけはまばゆく、春を感じさせる今時分の季節をそう呼ぶのだそうだ。倉嶋厚さんの『お天気博士の気象ノート』(講談社文庫)に教わった

 ▼穏やかで柔らかな春の訪れを告げる光。そんな光はまったく見えず、人びとに恐怖を与えるほどの猛吹雪の中に世界はあるのだろう。ウクライナ危機である。ロシアの侵攻は依然やまず、首都キエフに迫る。米欧を中心にした国際社会は経済制裁を打ち出したが、早期の撤退を促すほどの効果は期待できず、プーチン大統領にひるむ気配はない。ウクライナ全土が砲弾にさらされ、民間人にも大勢の犠牲者が出ている

 ▼平和に向けた、かすかな光を見つけようとすれば、それはロシア国内にあるのかもしれぬ。モスクワやサンクトペテルブルクでウクライナ侵攻に反対するデモが起きたそうだ

 ▼ロシア政府は前もってこうしたデモを厳しく取り締まると警告していたが、それでも若者を中心としたロシア国民が戦争反対の声を上げた。言論の自由なき地でそれがどれほど勇気のいる行動か。プーチン大統領は驚いたはずだ

 ▼ロシアにも平和を願う光がある。世界中の光を集めて、この暗闇を照らしたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年02月27日  07:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 2月26日(土)

2022-03-02 08:15:45 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【岸田首相の一日】: 2月26日(土)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 2月26日(土)

 【午前】来客なく、公邸で過ごす。

 【午後】2時7分、東京・鍛冶町の「ヘア モード キクチ神田日銀通り店」。散髪。4時12分、公邸。28分、村田隆内閣危機管理監、秋葉剛男国家安全保障局長、高橋憲一官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、外務省の森健良事務次官、宇山秀樹欧州局長、三村淳財務省国際局長、保坂伸資源エネルギー庁長官、増田和夫防衛省防衛政策局長。6時4分、秋葉国家安全保障局長。11分、秋葉氏出る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年02月27日  07:22:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする