路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【共同通信社 世論調査】:5千円支給案は不適切66% 台湾有事誘発を懸念75%

2022-03-20 17:50:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【共同通信社 世論調査】:5千円支給案は不適切66% 台湾有事誘発を懸念75%

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【共同通信社 世論調査】:5千円支給案は不適切66% 台湾有事誘発を懸念75%

 共同通信社が19、20両日に実施した全国電話世論調査によると、政府、与党が年金生活者の支援策として検討している1人当たり5千円の支給について「適切だとは思わない」との回答が66・0%を占めた。

 世論調査の主な結果

 世論調査の主な結果

 ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、中国による台湾や沖縄県・尖閣諸島への武力行使が誘発されることを「懸念する」は75・2%に上った。

 岸田内閣の支持率は60・1%で、前回2月の調査に比べ3・5ポイント上昇した。不支持率は5・5ポイント低下の21・9%だった。

 回答は固定電話524人、携帯電話529人。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・共同通信社 世論調査】  2022年03月20日  17:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:世耕氏、首相に意欲 将来の衆院くら替え目指す

2022-03-20 11:49:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【自民党】:世耕氏、首相に意欲 将来の衆院くら替え目指す

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:自民党】:世耕氏、首相に意欲 将来の衆院くら替え目指す

 自民党の世耕弘成参院幹事長(和歌山選挙区)は20日放送のBSテレ東番組で、将来的に衆院にくら替えし、首相を目指す考えを示した。「政治家になった以上はチャンスがあれば国のかじ取りをするトップの立場をやってみたい」と述べた。

 自民党の世耕弘成参院幹事長

 自民党の世耕弘成参院幹事長

 1票の格差を是正する衆院小選挙区定数「10増10減」で、和歌山県の定数は3から2に減る。二階俊博元幹事長ら自民党現職が既に2人いる中でのくら替えに関し「地元とよく話をして円満な形でいければ」と語った。
 
 衆院の格差是正では「3増3減」も選択肢と主張した。3増3減だと和歌山は減少しない。番組は14日に収録された。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・自民党・世耕弘成参院幹事長(和歌山選挙区)は、将来的に衆院にくら替えし、首相を目指す考え】  2022年03月20日  11:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:ロシア大統領への働き掛け要請、インド・モディ氏に

2022-03-20 07:47:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【岸田首相】:ロシア大統領への働き掛け要請、インド・モディ氏に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:ロシア大統領への働き掛け要請、インド・モディ氏に

 【ニューデリー共同】岸田文雄首相は19日(日本時間20日未明)、ロシアによるウクライナ侵攻は暴挙だとして、ロシアのプーチン大統領への働き掛けを行うようインドのモディ首相に要請したと明らかにした。「自由で開かれた国際秩序を維持するためにも協力を求めた」と語った。日印首脳会談後、ニューデリー市内で記者団の質問に答えた。

 日印首脳会談後、取材に応じる岸田首相=19日、ニューデリー(共同)

 日印首脳会談後、取材に応じる岸田首相=19日、ニューデリー(共同)

 共同記者発表する岸田首相=19日、ニューデリー(共同)

 共同記者発表する岸田首相=19日、ニューデリー(共同)

 会談でウクライナ情勢の打開に向け、戦闘の即時停止やウクライナとその周辺国への支援で一致したことに触れ「モディ氏との間で一歩踏み込んだ連携を確認することができた」と強調した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ インドのモディ首相と会談】  2022年03月20日  07:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:<March many weathers>。英語のことわざ…

2022-03-20 07:37:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:<March many weathers>。英語のことわざ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<March many weathers>。英語のことわざ…

  <March many weathers>。英語のことわざで、意訳すれば「三月にはたくさんの季節がある」。その通りとヒザを打ちたくなる

 ▼先週の天気がまさに「たくさんの季節」だった。五月のような暖かい日があったかと思えば次の日は風が吹き、真冬並みに冷え込む。ひどい雨の日もあった。一度、片付けた毛布やダウンジャケットを再び引っ張りだしたという方もいるだろう

 ▼<毎年よ彼岸の入りに寒いのは>正岡子規。前書きに「母上の詞自ら句になりて」とある。子規がいつまでも寒いとでもこぼしたか。それにやんわりと返した子規の母親の言葉がそのまま句になっている

 ▼母上の指摘はごもっともで毎年の寒の戻りに文句を言っても始まらぬが、最大震度6強の揺れが襲った宮城、福島両県を思えば、せめて暖かい春を一日も早くと祈りたくなる。東北地方は発達した低気圧の影響で大雪や強風に見舞われている

 ▼傷んだ家屋や断水の不自由な生活に重なる寒の戻りが心と体を冷え込ませていないか心配になる。十八日には岩手県でも大きな地震があった。続いた大きな揺れに東北の不安は大きいだろう

 ▼「三月はライオンのように来て、子ヒツジのように行く」。やはり英語のことわざ。ライオンのように荒れた天気もやがては落ち着く。そんな意味だ。東北におとなしい子ヒツジの春を連れていきたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年03月20日  07:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 3月19日(土)

2022-03-20 07:37:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【岸田首相の一日】: 3月19日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 3月19日(土)

 (19日)

 【午前】7時16分、羽田空港。25分、報道各社のインタビュー。51分、インド、カンボジア訪問のため、政府専用機でインドに向け出発。
 
 (19日)=現地時間
 【午後】インド・ニューデリーのパラム空軍基地。政府迎賓館ハイデラバードハウスでモディ首相と会談。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年03月20日  07:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・03.12】:勇まし高市発言に疑義はさまぬ首相

2022-03-20 07:30:00 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【政界地獄耳】:勇まし高市発言に疑義はさまぬ首相/03.12

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:勇まし高市発言に疑義はさまぬ首相/03.12 

 ★勇ましいことを言うと自身も高揚し、支持者も喜ぶと思っているのだろうか。それで喜ぶのは虎視眈々(たんたん)と付け入るすきを狙う相手ではないか。自民党政調会長・高市早苗は9日、国会内での講演の中で沖縄県の尖閣諸島について「実効的に日本の領土だと示せるよう、さまざまな工作物の設置、施政権が及んでいると明確に示せる形をつくっていくことが非常に大事だ。現在の憲法では不法に占領されている北方領土や竹島は武力で奪還できない。(他国に)取られたら終わりだ。実効的に(日本の)施政権が及ぶことを示さなければいけない」と韓国や中国には実力行使ができない分、工作物などの設置が必要とした。

 ★翌10日の講演では「(北方)領土問題に関してプーチン政権はもう交渉相手ではない。今回の教訓だ」「ロシアは信用できないと改めて胸に刻んだ。今や領土問題を解決し平和条約を結ぶとの日ロ間方針は変わった」とプーチン政権とは事実上外交交渉はしないと宣言した。ロシアのウクライナへの戦争行為は国際社会と共に非難すべきだが、与党幹部が連日、外交政策について踏み込んだ。

 ★首相、外相、防衛相はこの発言について無反応だが野党も同様な思いなのか疑義を挟まない。領土問題について国民もロシア、中国、韓国に歯がゆい思いをしているのはわかる。近隣のいずれの国ともいい関係をつくれずにいる我が国の与党幹部が、外交努力以外の手法もあると言い出せば、議論はエスカレートする。高市発言に反応を示さないのならば政府や議会を挙げて賛同したシグナルとなると受け取られるが、いささか鈍感ではあるまいか。ことにロシアは我が国を非友好国に指定したばかり。11日には韓国次期大統領と首相・岸田文雄は電話会談で「日韓関係の改善に向け協力していく」ことを確認したばかりだ。外交センスを疑う。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年03月12日  08:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:昨夏の東京五輪柔道女子48キロ級三位決定戦。ウクライナのダ…

2022-03-20 07:04:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【筆洗】:昨夏の東京五輪柔道女子48キロ級三位決定戦。ウクライナのダ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:昨夏の東京五輪柔道女子48キロ級三位決定戦。ウクライナのダ…

 昨夏の東京五輪柔道女子48キロ級三位決定戦。ウクライナのダリア・ビロディド選手は、イスラエルの選手に勝って銅メダル獲得を決めると涙を流した

 ▼テレビで見た表情からは、悔し涙と受け取れた。ほしかったメダルは別の色。銀メダルの日本の渡名喜風南(となきふうな)選手に準決勝で敗れた。ビロディド選手が過去四勝一敗で身長も二十四センチ高く、有利とみられた。だが、延長に持ち込まれ消耗戦に。技を放った後に逆襲され、抑えこまれた

 ▼その銅メダリストが母国の戦火を逃れ、スペインに着いた。共同通信によると、キエフ近郊の自宅から柔道着も持参し、避難先のクラブで練習している

 ▼ロシアの柔道家・プーチン大統領が軍に命じたウクライナ侵攻。ビロディド選手は自宅から約二百メートルの所の爆発音を聞き、「怖くて泣き始めた」という。柔道関係者が避難に協力してくれた。「温かい気持ちになった」と感謝している

 ▼ロシア研究者の木村汎(ひろし)氏の著書「プーチン 人間的考察」によると、プーチン氏が少年時代に柔道を始めたのは小柄だったゆえ。相手の技の仕掛けを待ち、その体重移動に乗じて反撃するなど、工夫次第で大きな相手に勝てる競技にひかれた

 ▼体格で勝るビロディド選手を相手に渡名喜選手も示した「柔よく剛を制す」。物量で勝る敵に対し待ち伏せ攻撃で粘るウクライナ軍も、それを証明する気かもしれない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年03月19日  07:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぎろんの森】:「平和国家」考え続けたい

2022-03-20 07:04:45 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【ぎろんの森】:「平和国家」考え続けたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ぎろんの森】:「平和国家」考え続けたい 

 ロシアによるウクライナ侵攻に伴い、日本国内でも安全保障政策を巡る論議が活発になっています。その一つが米国保有の核兵器を日本に配備して日米が共同運用する「核共有」です。
 
 戦争放棄と戦力不保持の平和憲法を持ち、唯一の戦争被爆国である日本は、核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」という非核三原則を国是としていますから、「核共有」をすれば、戦後日本の「国のかたち」は、根本から変わってしまいます。
 
 東京新聞は二日付社説「非核三原則否定するな」で、核共有反対の立場から「ウクライナ侵攻に乗じた安易な核共有や軍備増強を認めるわけにはいかない。日本が核共有すれば、核軍拡競争をあおり、核攻撃の口実を与えることになる」と訴えました。
 
 これに対し、読者の皆さんから「今こそ憲法九条の大切さを再確認するときだ。ウクライナを支援するために軍備拡張を許してしまうことを恐れる」「非核三原則は何が何でも守らねばならない」などの意見をいただきました。
 
 同時に異なる意見も寄せられました。「日本も抑止力強化のために核共有すべきだ。国民の命や安全を守る観点から核共有すべきだという意見も報道してほしい」「非核三原則をかたくなに守り、考えることをやめて国民が危機にひんするのなら本末転倒だ。大半の国民は、憲法九条や非核三原則のために生きてはいない」というものです。
 
 私たちは反対意見にも誠実に耳を傾け、議論を尽くしたいと考えます。議論を封じることは「言論の自由」にとっての自殺行為だからです。
 
 自民党安全保障調査会は、「核共有」を当面採用しない方針でまとまりました。「タブー視せずに今回、素直に学んだが『違うよね』というのが今の結論」だそうです。
 
 議論を尽くした上で、妥当な結論に行き着いたのであれば歓迎したいと考えます。今後、高市早苗政調会長ら党幹部の独断で方針が覆ることがないか注視していきます。
 
 ロシアの蛮行は、どうしたら日本と世界の平和を守ることができるのか、あらためて考える機会になりました。
 
 「平和国家」として歩み続ける大切さを読者の皆さんに訴え、ともに考え続けることが、私たちの新聞に課せられた使命だと考えます。 (と)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ぎろん森】  2022年03月19日  07:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 3月18日(金)

2022-03-20 07:04:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【岸田首相の一日】: 3月18日(金)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 3月18日(金)

 【午前】8時7分、官邸。22分、閣議。9時39分、上川陽子自民党幹事長代理。10時51分、木原誠二、栗生俊一両官房副長官、村田隆内閣危機管理監、秋葉剛男国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官、外務省の山田重夫外務審議官、宇山秀樹欧州局長、増田和夫防衛省防衛政策局長。11時5分、神田真人財務官、保坂伸資源エネルギー庁長官加わる。25分、今村雅弘日本・カンボジア友好議員連盟会長。40分、神田財務官。

 【午後】2時、木原官房副長官、森昌文首相補佐官、外務省の山田外務審議官、加納雄大南部アジア部長。13分、植野篤志外務省国際協力局長加わる。30分、神田財務官、広瀬直経済産業審議官、岡西康博国土交通審議官、槌道明宏防衛審議官加わる。3時57分、自民党本部。58分、同党の麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長。4時50分、官邸。5時2分、北京冬季五輪・パラリンピック日本選手団による表敬。記念撮影。27分、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長、遠藤利明副会長、山下泰裕日本オリンピック委員会(JOC)会長、森和之日本パラリンピック委員会(JPC)会長。32分、遠藤副会長。40分、滝沢内閣情報官。6時37分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年03月19日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:東北で震度6強 経験を備えに生かして

2022-03-20 07:04:35 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説①】:東北で震度6強 経験を備えに生かして

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:東北で震度6強 経験を備えに生かして 

 あの震災が想起され眠れぬ夜を過ごした人も多かったのではないか。福島県沖を震源とする十六日夜の地震で、東日本大震災の被災地、宮城県と福島県で震度6強を観測した。数分間に二度の長い揺れが広範囲で体感された。
 
 東北地方を中心に多数の死傷者が出るなど被害は小さくない。東北新幹線は脱線し、東北自動車道ではひび割れが起きた。東北沿岸部では高さ数十センチの津波が観測され、大規模停電や建物の損壊も各地であった。福島第一原発などで使用済み核燃料プールの冷却が一時止まったほか、現地の工場や物流にも影響が出ている。
 
 可能な限り日常の生活を取り戻す−。岸田文雄首相が会見し、新型コロナ対策のまん延防止等重点措置を週明けに全面解除する意向を表明した直後の発生だった。新幹線や道路など基幹インフラの復旧が長期化すれば、ただでさえコロナ禍で疲弊している被災地の社会経済活動がさらに停滞することは免れない。官民を挙げ、中小零細企業や市民生活を支援したい。
 
 福島県沖では昨年二月にも震度6強の地震が発生するなど、東日本大震災以降、数年おきに巨大な地震が起きている。気象庁は今後一週間前後に同程度の地震が発生する恐れを指摘しており、引き続き警戒態勢は解けない。目前のこととしては、この週末、低気圧や前線の影響で大雨が予想される。揺れで地盤が緩んだ箇所も各地にあるとみられ、土砂災害などへの注意も怠ることはできない。
 
 毎年のように大災害が日本列島を襲う昨今、日常と非日常が隣り合わせにある感覚だ。今回の地震に驚き、慌てて逃げようとしてけがをした人もいたようだが、非常時にも冷静な対応を意識したい。
 
 真夜中の地震を体感し、ラジオや懐中電灯、防災グッズを枕元に常備する必要性や停電、落下物の怖さを再認識した人もいよう。水や食料、携帯トイレの備蓄は十分か。津波警報が出されるなど、事態の変化に合わせてどんな行動をとるべきか。災害には誰しも遭いたくないものだが、その経験を基にして、家族らで常に対策を話し合い、随時見直すことも肝要だ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月18日  07:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:重点措置を解除 油断せず感染防止策を

2022-03-20 07:04:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:重点措置を解除 油断せず感染防止策を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:重点措置を解除 油断せず感染防止策を 

 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が、約二カ月半ぶりに全面解除される。しかし、このまま感染収束に至るのかは分からない。油断せず、感染対策に継続して取り組みたい。
 
 政府は、首都圏や愛知県など十八都道府県に適用している重点措置を、期限の二十一日で解除することを決めた。重点措置適用の基準を緩和し、新規感染者が微増または高止まりしていても、医療に対する負荷が下がると見込めれば解除できることにした。
 
 軽症者が多いオミクロン株には社会全体の規制は緩め、重症者を確実に医療につなげる態勢を確保して対応しようとの考えだ。
 
 重点措置の適用地域では、飲食店が時短営業などを強いられるだけではなく、教育現場での行事中止や授業の短縮など子どもたちの学ぶ機会も制限されてきた。
 
 岸田文雄首相は記者会見で、今後は「日常生活を取り戻す期間」と強調した。重点措置の全面解除で、社会経済活動を活発にする方向にかじを切ったといえる。
 
 しかし、厚生労働省の専門家会議は、感染力がさらに強いとされる別系統のオミクロン株への置き換わりが進み、今週末の三連休や春休み、花見、年度替わりの時期には、感染が再び拡大する懸念があるとも指摘している。
 
 新たな変異株の発生や流行にも警戒する必要があり、対策の手を緩めるわけにはいかない。
 
 特に重症化しやすい高齢者が入る施設での感染対策は徹底したい。入所者や職員の検査を徹底し、病院や施設で早期に治療を受けられる態勢を整えることが必要だ。
 
 首相は、医療機関に対する経済支援の継続や四回目の接種に備えたワクチンと治療薬のさらなる確保などを表明した。今回の「第六波」では、ワクチン確保や接種の迅速さに欠け、治療薬や検査キットも十分に配分できなかった。対応を検証し、教訓とすべきだ。
 
 「第六波」では感染症病床は確保できたものの、一般医療や救急医療が制限され、十分な治療を受けられない患者もいた。医療資源をどう配分するかは倫理問題も絡む難題だ。政府が中心となって検討する必要があるだろう。
 
 私たち自身も、体調が少しでも悪ければ学校や仕事を休み、受診することを心掛けたい。学校や職場では、それが感染対策に欠かせない対応だとの理解を広げたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月18日  07:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:福島県相馬地方は民謡の宝庫と言われる。歌が好きな人も多いよ…

2022-03-20 07:04:25 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【筆洗】:福島県相馬地方は民謡の宝庫と言われる。歌が好きな人も多いよ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:福島県相馬地方は民謡の宝庫と言われる。歌が好きな人も多いよ…

 福島県相馬地方は民謡の宝庫と言われる。歌が好きな人も多いようだ。「新相馬節」は望郷の歌▼『ハアー/遥(はる)か彼方(かなた)は相馬の空かヨ/(中略)相馬恋しや なつかしや−』。二〇一一年の東日本大震災では、原発事故で多くの人が県外などに避難した。民謡歌手らの慰問でこの歌を聞き、涙した人もいるという

 ▼東北がおとといの深夜、また揺れた。相馬地方などでは震度6強。宮城や福島には津波注意報が出た。揺れが収まるや、高台にかけ上がった人は少なくなかったようだ。津波は最大三〇センチだったが、寒さに耐えながら避難所や車内で一夜を過ごした人も。かつての原発事故で県外に逃れたままの人は多い。故郷にいる親しい人たちの無事は確認できただろうか

 ▼詩人の佐々木幹郎さんが民謡の故郷を訪ねて書いた本「東北を聴く」(岩波書店)によると、相馬に民謡が育った背景には悲しい歴史があるという

 ▼天明の飢饉(ききん)で人口の三分の二を失った相馬藩は後に北陸で移民を募るが、宣伝のために作られたのが相馬の豊かな自然を歌う「相馬二遍返し」だった。相馬盆唄の歌詞『今年ゃ豊年だよ/穂に穂が咲いてヨー』は、人々の切なる願いでもある。人は悲しみを知り、前を向こうとするから歌う

 ▼約一週間は同程度の地震に注意が必要といい、暮らしが落ち着くのは少し先だろうか。歌える日々が早く戻ることを願う。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年03月18日  07:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 3月17日(木)

2022-03-20 07:04:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【岸田首相の一日】: 3月17日(木)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 3月17日(木)

 【午前】0時11分、松野博一、木原誠二、磯崎仁彦、栗生俊一正副官房長官、二之湯智防災担当相、村田隆内閣危機管理監、榊真一内閣府政策統括官。38分、萩生田光一経済産業相。1時51分、報道各社のインタビュー。54分、公邸。6時28分、官邸。31分、磯崎官房副長官。8時31分、木原、栗生両官房副長官、村田内閣危機管理監、森昌文首相補佐官、榊内閣府政策統括官、長谷川直之気象庁長官。48分、国会。56分、参院予算委員会。

 【午後】0時6分、官邸。12分、木原官房副長官。34分、高市早苗自民党政調会長。1時14分、国会。15分、衆院本会議。3時44分、官邸。4時3分、萩生田経済産業相、多田明弘経産事務次官。47分、松野官房長官、秋葉剛男国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官、外務省の森健良事務次官、宇山秀樹欧州局長、神田真人財務官、保坂伸資源エネルギー庁長官、増田和夫防衛省防衛政策局長。5時8分、秋葉国家安全保障局長、外務省の山田重夫外務審議官、加納雄大南部アジア部長。6時20分、公邸。7時8分、ケニアのケニヤッタ大統領と電話会談。47分、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子と電話会談。8時13分、報道各社のインタビュー。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年03月18日  07:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:強制不妊で賠償 もう苦しめてはならぬ

2022-03-20 07:04:16 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【社説①】:強制不妊で賠償 もう苦しめてはならぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:強制不妊で賠償 もう苦しめてはならぬ 

 旧優生保護法(一九四八〜九六年)下の強制不妊手術に対し、東京高裁は明確に「違憲」と断じ、国に賠償を命じた。大阪高裁に続く判決で、高く評価する。すべての被害者の救済に国は一刻も早く乗り出すべきだ。
 
 「決して人としての価値が低くなったものでも、幸福になる権利を失ったわけでもありません」
 
 東京高裁の平田豊裁判長は、判決言い渡しの後、こんな所感を読み上げた。同感である。
 
 旧優生保護法では知的障害や精神疾患、遺伝性疾患などを理由に本人同意がなくても不妊手術や人工中絶手術ができた。非人道的・差別的な法だったのは明白だ。
 
 憲法に照らしても、優生手術によって憲法が保障する平等権、幸福になる権利を侵害されたといえる。地裁レベルでも違憲の法律であったことは指摘された。
 
 難しかったのは不法行為から二十年が経過すると損害賠償を求める権利が消えてしまう「除斥期間」の壁だ。原告の不妊手術は五七年のことだ。東京高裁は五七年を不法行為の起算点としつつも、除斥期間を制限すべき「特段の事情」があると判断した。
 
 そもそも法自体が差別的思想に基づき正当性を欠くし、生殖機能を奪われ、二重三重に精神的・肉体的苦痛を受けていた。違憲の法律による優生手術の救済を憲法より下位にある民法の「除斥期間」で排除するのはおかしい。
 
 東京高裁はそのような理由から原告が賠償を求められないのは「著しく正義・公平の理念に反する」とした。大阪高裁とは論法は異なるものの、「時間の壁」を突き破った功績は大きい。
 
 こんな法律や手術が戦後長く、まかり通ってきたこと自体に驚く。全国九つの地裁・支部で起こされた訴訟の一つだ。今回の判決の意味は広がりをもつはずである。平田裁判長はこうも述べた。
 
 「(原告には)差別されることなく、これからも幸せに過ごしてもらいたいと願いますが、それを可能にする差別のない社会をつくっていくのは、国はもちろん、社会全体の責任である」
 
 国は責任を負う。大阪高裁判決に国は上告したが、最高裁で争えば数年かかることもある。被害者は既に高齢であるし、違憲の法だったのだ。国はもはや争うべきではないし、これ以上、苦しめてはならないはずだ。  

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月17日  07:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:戦争とネット 情報「疑う」冷静さ常に

2022-03-20 07:04:12 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【社説②】:戦争とネット 情報「疑う」冷静さ常に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:戦争とネット 情報「疑う」冷静さ常に 

 インターネット空間の情報は信じられるのか。ロシアのウクライナ侵攻は、古くて新しい命題を突き付けている。ネット上では真偽不明な情報が飛び交うが、安易な規制は表現の自由を損なう。利用者の冷静な判断を優先したい。
 
 ウクライナ人女性が男性の顔に血のりを塗る動画がネット上で拡散された。ウクライナ側の民間人の犠牲は演出だと訴える内容だ。だが、この動画はその後、一昨年にテレビドラマの制作現場で撮影されていたことが分かった。
 
 ロシア軍の攻撃で負傷し、ベッドでおびえているとされる女児の画像も拡散された。だがこれも二〇一八年にシリア内戦下の病院で撮られた報道写真と判明した。
 ネット上にはこの種のフェイク(うそ)情報があふれている。虚偽と確定するまでに数千万回も繰り返し再生された投稿もある。
 
 情報戦はいまに始まったことではない。シリア内戦でも政府、反政府双方が虚偽情報を流し、市民らが混乱した。二〇一六年の米大統領選でも候補者の偽情報が拡散した。人工知能(AI)を使った動画などの作成技術は向上し、もはや容易には見抜けない。
 
 どうすればよいのか。公権力の介入や規制は表現の自由を損ねる恐れがあり抑制的であるべきだ。代わりに新聞などのメディアやNPOが担う「ファクトチェック」機能を強化する必要がある。
 
 しかし、投稿内容の確認は時間を要し、後手に回りがちだ。ウクライナ侵攻では欧州連合(EU)がロシア国営のRTなど特定メディアの報道を域内で禁じる方針を発表。グーグルやメタ(旧フェイスブック)など巨大IT企業も特定メディアを閲覧できない措置を講じた。
 
 ただ閲覧拒否が望ましいとはいえない。ロシア国内ではツイッターなどが遮断され、国境をまたいで市民間の分断も懸念される。
 
 ネット社会の宿痾(しゅくあ)ともいえる虚偽情報対策に特効薬はなく、真偽不明の情報を疑い、うのみにしない利用者の冷静さこそ不可欠と言える。発信者の経歴や過去の発信内容を確かめ、真偽を判断する手間を惜しんではならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月17日  07:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする