路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:ロシア言論統制 真実隠す弾圧をやめよ

2022-03-09 05:05:55 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【社説①】:ロシア言論統制 真実隠す弾圧をやめよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:ロシア言論統制 真実隠す弾圧をやめよ 

 ロシアで言論統制を強める法律が成立した。ロシア軍に関する報道や情報発信について、当局が「偽情報」と見なした場合、最長15年の禁錮刑を科す。ロシア在住の外国人記者も対象となる。

 ウクライナ情勢を巡り、プーチン政権に都合が悪い報道を封じる意図は明らかだ。

 ロシアはウクライナ侵攻を「特別軍事作戦」と称しており「戦争」「侵攻」を偽情報だとする。

 しかし、言葉を繕っても事実を覆い隠すことはできない。現地からの報道を見れば、ロシア側の主張は偽りであることは明らかだ。

 自由で独立した報道は民主主義の根幹を成す。とりわけ戦時下では重要だ。国民の目と耳と口をふさげば、軍事行動は為政者のなすがままとなる。報道弾圧は自国の専制主義を認めるようなものだ。

 ロシアは言論統制を直ちにやめるべきだ。国籍を問わず、メディア関係者の安全と自由を保障するよう強く求めたい。

 ウクライナ侵攻後、プーチン政権は独立系メディアに対する締め付けを一層強めてきた。

 新法成立後、昨年ノーベル平和賞を受賞したドミトリー・ムラトフ氏が編集長の独立系新聞「ノーバヤ・ガゼータ」はロシア軍の関連記事をサイトから削除した。記者の安全を優先したためだ。

 英BBC、米CNNなど外国メディアもロシア国内での活動を停止した。

 ロシア当局はフェイスブックやツイッターをはじめ、欧米メディアへのアクセスも遮断した。

 ロシアの大手メディアは政権の影響下にあり、国民が得られる情報は政権の宣伝一色となろう。

 ロシア側は情報戦も展開する。「軍事施設しか攻撃しない」と言い募ったり、ウクライナ東部でジェノサイド(民族大量虐殺)が起こっていると指摘したりした。

 いずれも事実と異なる。しかし今後はこうした主張を否定する報道が「偽情報」とされ、訴追される可能性が高い。

 プーチン大統領は1991年のソ連崩壊を悲劇だとする。崩壊の端緒となったグラスノスチ(情報公開)では一党独裁の不都合な真実が次々と暴かれた。その再来を恐れているのではないか。

 ロシアでは反戦デモが続いており、これまで1万3千人以上が拘束された。

 言論の自由を侵害し、反体制派を弾圧する動きは香港やミャンマーなどでもある。民主主義の危機の連鎖を止めなければならない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月09日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:やまぬ児童虐待 幼い命守る体制強化を

2022-03-09 05:05:50 | 【学校等の陰惨ないじめ・暴力・体罰・自死・家庭での虐待・不登校・児相】

【社説②】:やまぬ児童虐待 幼い命守る体制強化を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:やまぬ児童虐待 幼い命守る体制強化を 

 救える機会が何度もあったはずの幼い命が失われる児童虐待事件が、依然として続いている。

 岡山市で昨年9月、5歳女児が母親と交際相手から虐待を受け、今年1月に低酸素脳症で亡くなった。女児はいすの上に置いた鍋の中に長時間立たされるなど想像を絶する扱いを受けていた。

 神奈川県大和市でも2019年に7歳男児を殺害した疑いで母親が逮捕された。母親の子供は他の3人も乳幼児期に死亡し、関係機関は不審な点を認識していた。

 二つの痛ましい事件に共通するのは、児童相談所など行政機関が関与したにもかかわらず、虐待死を防げなかったことだ。

 捜査による解明に加え、どこに問題があったのか綿密な検証が必要だ。再発防止の体制強化に向けた議論を尽くしてもらいたい。

 岡山市の事件は、女児が亡くなる3年前から虐待の疑いが指摘されていた。女児は顔にあざができたり夜間の墓地で叱責(しっせき)されたりと状況の悪化は明らかだった。

 ところが児相は女児を一時保護したものの短期間で解除し、虐待リスクも「軽度」と判断していた。判断が甘く、対応が後手に回ったのは否めない。

 大和市の事件で児相は男児の安全確保のため一時保護した。だが母親は男児の施設入所を拒み、家庭裁判所も家庭での生活が適当と判断し入所を認めなかった。

 家裁の却下にいかなる理由があったにせよ、結果として命を救えなかった以上、判断は誤っていたと言わざるを得ない。

 増加の一途をたどる児童虐待の対策強化を目指し、児童福祉法改正案が国会に提出された。対策の柱は、虐待を受けた子供の一時保護について裁判官が判断する司法審査の導入である。

 現在は保護期間が2カ月を超える際に審査しているが、親の同意がない場合はすべて家裁が要否を決める。手続きの透明性や客観性の確保が期待される。

 とはいえ大和市の例を見るまでもなく、制度を整えるだけでは効果は上がるまい。高度な専門性を持ち、迅速かつ適切に対応できる要員を増やし、判断に生かすことが欠かせない。

 19年に2歳女児が虐待死した事件を踏まえ、札幌市は虐待防止対策の強化を進めている。

 専門家の提言を受け、市は道警や保育施設など関係機関との連携強化や職員研修の充実を図る。子育ての悩みを抱える女性への支援を含め着実に取り組んでほしい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月09日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:不遜の罪

2022-03-09 05:05:45 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【卓上四季】:不遜の罪

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:不遜の罪

 大音響とともに爆発が起こり、職場のドアが吹き飛んだ。「戦争でも起こったのかと思った」。原子炉建屋にいた技術者ユフチェンコの回想である。1986年4月26日。現在のウクライナ北部のチェルノブイリで史上最悪の原発事故が起きた

 ▼万一冷却装置の外部電源を喪失した場合、原子炉を安全に停止することは可能か。事故は原発職員の実験が原因だった。順調に見えた作業は、原子炉の燃料棒の急激なオーバーヒートで破綻。未曽有の被害をまき散らした(「世界の核被災地で起きたこと」原書房)

 ▼「想定外」は四半世紀の後、福島県で繰り返される。15メートルの津波が10メートルの防潮堤を乗り越え、福島第1原子力発電所をのみ込んだ。自動停止した原子炉は無傷だったが、冷却装置の電源を失った燃料棒の融解という事態が現実のものとなる

 ▼再び惨禍をもたらすのではないか。ウクライナ南東部にあるザポロジエ原発の施設で火災が発生したという報道に不安を募らせた方も多かったろう

 ▼原発を占拠したロシア軍の狙いが電力供給網の掌握だったとはいえ、電源喪失など不測の事態が危険な結果を招くことは過去の悲劇からも明らかだ

 ▼別の核関連施設も標的にしたロシア軍側は安全性に問題はないと主張するが、制御に失敗した過去の例をお忘れだろうか。完全な安全はない。いつの時代も不遜な考えは市民に犠牲を強いるものである。2022・3・9

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年03月09日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:国際女性デー 意思決定へ参加もっと

2022-03-09 05:05:40 | 【女性が輝く社会と社会参画・選択的夫婦別姓・女性差別・女性を取り巻く諸問題】

【社説①】:国際女性デー 意思決定へ参加もっと

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:国際女性デー 意思決定へ参加もっと 

 きょうは女性の地位向上とジェンダー(社会的・文化的につくられた性差)の平等を目指し、国連が定めた「国際女性デー」だ。

 東京五輪・パラリンピック組織委員会会長だった森喜朗元首相が「女性が入ると議論が長引く」と発言したのは昨年2月だった。

 それから1年が過ぎたが、日本社会に根づく女性蔑視と男性優位の風潮は改まったとは言えない。

 政治、経済分野などへの女性進出は依然遅れている。

 世界経済フォーラムが発表した男女平等の度合いを示す「ジェンダーギャップ指数」では、2021年は156カ国の中で120位、先進7カ国で最下位だった。

 政治や企業の場で意思決定に女性の参画を増やすことが社会に多様な意見を反映させ、活力を持たせるために欠かせない。

 昨年10月に実施された衆院選では当選者に占める女性の割合は9・7%の45人で、前回の17年を下回り、1割を切った。

 地方議会でも同様に停滞している。内閣府が行った調査では、昨年8月時点で全国47都道府県議会のうち、女性議員が10%に満たない議会は22府県に上った。

 男女格差を縮めるには候補者や議席の一定数を女性に割り当てる「クオータ制」を導入することが効果的だろう。

 女性が出産や育児を両立できる環境の整備も進めなければならない。男女を問わず育休を取得しやすいようにして、子育ての制度を拡充していくことが大事だ。

 働く女性にとっては、選択的夫婦別姓制度が導入されるかどうかも切実な問題と言えよう。

 9割以上が夫の姓を選んでいる。改姓した側は男女とも運転免許証、保険証、銀行口座などの氏名変更の煩雑さに加え、旧姓で仕事してきたキャリアに影響するなどの不利益が生じている。

 長引くコロナ禍で雇い止めや育児、介護を理由に退職を余儀なくされる女性も少なくない。非正規雇用の女性やひとり親への支援に加え、日本の社会に根づく性別役割意識も変えていきたい。

 イスラム主義組織タリバンが実権を握ったアフガニスタンでは特に弱い立場の女性や子どもが苦しんでいる。女性は教育や就労、移動を制限されるなど、差別が深刻さを増している。

 戦争は常に性暴力など女性を危険にさらしてきた。ロシアが侵攻したウクライナでもそういうことが起きていないか心配だ。国際的な監視を強めなければならない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月08日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:中国の対ロ姿勢 静観せず厳しく対応を

2022-03-09 05:05:35 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【社説②】:中国の対ロ姿勢 静観せず厳しく対応を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:中国の対ロ姿勢 静観せず厳しく対応を 

 ロシアのウクライナ侵攻を巡り、中国は厳しい対応を取る欧米各国と距離を取っている。

 米国と対立を深める中、北京冬季五輪の開幕時にプーチン大統領を招いて結束を誇示するなど、蜜月関係を維持してきた経緯があり、配慮しているのだろう。

 孤立を深めるプーチン氏にとっても、中国との関係を保つことがますます重要になっている。

 他方、中国は巨大経済圏構想「一帯一路」でウクライナと連携し、軍事的にも関係が深い。

 全国人民代表大会(全人代)の政府活動報告では、国内外の安定を最優先する方針を示し、ウクライナ問題に言及しなかった。

 秋の共産党大会で習近平国家主席の異例の3期目発足に向け、足元を固める場にしたいのだろう。

 だが中国は「各国の主権と領土保全の尊重」を原則としてきたはずだ。にもかかわらずロシアの侵攻を静観するのは矛盾している。

 プーチン氏の蛮行を止めるには関係が深い中国が鍵を握ると言える。ウクライナ侵攻を直ちにやめるよう、説得するべきだ。

 中国の王毅国務委員兼外相はきのうの記者会見で「必要な時期に、国際社会と共に必要な仲裁を行いたい」と述べた。ただロシアへの非難は避け、具体的な仲裁時期などは明言しなかった。

 ウクライナに人道援助を行うとした一方、ロシアが北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大に反対していることに理解を示した。

 習指導部はこれまで「責任ある大国外交」を掲げてきた。中国は国連安全保障理事会の常任理事国であり、国際法の順守を呼びかける立場でもある。

 ロシアの暴挙を見過ごすなら責任ある態度と言えない。

 全人代では国防予算案を示し、前年比7・1%増の約1兆4500億元(約26兆3千億円)とした。過去最大規模である。

 台湾海峡や東・南シナ海での覇権主義的な動きは緊張を高めている。軍拡をさらに加速すれば、地域を不安定にするだけだ。

 今年の国内総生産(GDP)成長率の政府目標も発表し、昨年より低い「5・5%前後」とした。経済の停滞感が増しつつあり、景気の下支えに力を注ぐと訴えた。

 欧米や日本から経済制裁を受けるロシアを支持し続ければ、中国も大きな打撃を被りかねない。それを自覚する必要がある。

 国際秩序の安定に向け、日本も「一衣帯水」の関係にある中国に働きかけを強めるべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月08日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:ハンサムウーマン

2022-03-09 05:05:30 | 【女性が輝く社会と社会参画・選択的夫婦別姓・女性差別・女性を取り巻く諸問題】

【卓上四季】:ハンサムウーマン

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:ハンサムウーマン

 歌手も女優もなく、著名な女性といえば芸者かめかけの時代。山川菊栄は馬賊になろうかと思った。さぞ愉快だろうと自著「おんな二代の記」にある。気骨とユーモアあふれる述懐だ

 ▼女性の人権のために生涯をささげた山川である。支配者に対抗するため武装した中国東北部の騎馬集団への憧れはあながち夢想ではなかったのかもしれない

 ▼プロレタリア運動の指導者山川均の妻の存在は平塚らいてうや市川房枝に比べると知られていない面が多いが、その論評と主張は公平かつ先見性に富み、現代においても色あせない(「暗い時代の人々」亜紀書房)

 ▼大正末期には教育と雇用の機会均等や不平等法制の廃止を唱えていた。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が労働省の初代婦人少年局長に抜てきしたのも、戦争に加担しなかった女性権利運動家が山川だけだったからだ

 ▼母性保護論争では女性の経済的自立とそれを支える福祉政策を行えばよいと一刀両断。公娼(こうしょう)制度も当局の意向次第で廃止できると訴え、私娼(ししょう)が風俗を乱すという懸念を一蹴した。仏文学者鹿島茂さんが「ハンサムウーマン」と呼んだのもうなずける

 ▼女性の境遇は有事に惨状を呈しやすい。ウクライナの戦乱で劣悪な環境にあることは想像に難くない。今日は国際女性デー。治安維持法の弾圧下もぶれなかった山川の生涯は、平時から権利向上に努める大切さを教えている。2022・3・8

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年03月08日  08:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年03月07日 今日は?】:山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表

2022-03-09 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年03月07日 今日は?】:山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年03月07日 今日は?】:山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表

 ◆3月7日=今日はどんな日

  本州と北海道を結ぶ青函連絡船が就航(1908)

津軽海峡の大動脈 青函連絡船を振り返る

津軽海峡の大動脈 青函連絡船を振り返る

 ◆出来事

  ▼群馬・妙義山の山中から元京大生の遺体発見、計14人を殺害した連合赤軍のリンチ事件発覚(1972)▼歌手山口百恵が俳優三浦友和との婚約と引退を発表(1980)

 ◆誕生日

  ▼広田レオナ(63年=女優)▼長谷川博己(77年=俳優)▼はねだえりか(73年=タレント)▼山川恵里佳(82年=タレント)▼永山絢斗(89年=俳優)▼菊池風磨(95年=Sexy Zone)▼羽賀朱音(02年=モーニング娘。'22)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年03月07日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする